本部情報」カテゴリーアーカイブ

巻頭言/更なる躍進に向かって

会長 澁谷國男
会長
澁谷國男

(東京歯科大学同窓会会報 令和2年2月号/第419号より)

 新年明けましておめでとうございます。同窓の皆様には令和2年の新春を爽やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
 一昨年11月矢﨑前会長のご逝去にともない残任期間1年余会長職をおあずかりし,会務を遂行してまいりました。昨年9月の相次ぐ風水害に被災された会員のための支援金募集を同窓の皆様にお願いし,多額の支援金のご協力をいただきありがとうございました。昨年12月15日に被災された各地域支部へ支援金を送付完了いたしました。昨年11月開催の東京歯科大学同窓会評議員会において次期同窓会会長のご承認をいただき2年間の任期を全うすべく努力いたします。同窓の皆様には更なるご協力,ご支援をよろしくお願い申し上げます。
 現在,歯科界を取り巻く環境は厳しいものがあり,多くの課題があります。本学同窓会が更なる発展を期待できる組織となるよう努力をしてまいります。
 前執行部よりの目標である①若手会員・女性会員がより参画しやすい組織の構築,②各支部への会員の加入促進と支部活動の充実,③会員による大学への支援と母校学生との連携,④新たなる情報手段の活用によるより充実した会員との情報の共有,⑤多方面で活躍する人材の育成,⑥財政基盤の強化,以上を引き続き実現すべく全力で取り組んでまいります。
 歯科界を取り巻く社会状況の変化に対応すべくより広い行動範囲のある同窓会をめざしてまいります。同窓会活動の原点は,全国各支部による多方面にわたる活発な組織活動にかかっています。特にここ数年同窓会支部会員加入者の減少傾向が顕著です。大学の協力をいただき,学生や研修医の時から,同窓会や歯科医師会活動の社会的意義とその重要性についてアピールするなど将来を見据えた対応を図ってまいりましたが,今年度はさらにその活動を強化すべく,執行部内の委員会を組み替えし,きめこまかい活動をしてまいります。
 本年は東京歯科大学創立130周年を迎えます。大学は10月に在校生を中心とした,記念行事を予定しております。同窓会も全面的に協力いたします。
 大学120周年記念事業として水道橋への移転事業も,本年11月千葉キャンパスに千葉歯科医療センターが開設されほぼ終了いたします。
 現在,教育改革の名のもと,文科省は大学に多くの課題を要求してまいります。本学も取り組むべき多くの課題があります。私立歯科大学間の熾烈な競争が生じております。
 同窓として,この伝統に育まれた母校が今後とも歯科大学の雄として存在し続けることが大切なことです。
 同窓の皆様には歯科大学の状況をよりご理解賜り母校への物心両面にわたるご支援を宜しくお願い申し上げます。

巻頭言/同窓国会議員の躍進を期待して

渉外担当常任理事 佐々木眞澄
渉外担当常任理事
佐々木眞澄

(東京歯科大学同窓会会報 令和元年12月号/第418号より)

 昨今の異常気象,豪雨・台風などの自然災害により被害を受けられました皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
 私は,矢﨑執行部が始まった平成22年より同窓会渉外部担当常任理事を拝命致しました。そして4期8年の任期が経とうとしています。
 この在任期間中誠に幸いなことに,同窓より衆議院と参議院に新進気鋭の2名の国会議員が誕生する場面に立ち会うことが出来ました。
 まず,平成24年12月の第46回衆議院議員総選挙において平成12年卒業の白須賀貴樹先生が,千葉県第13選挙区で自由民主党候補として立候補され37歳の若さで初当選されました。
 つづいて,平成25年7月の第23回参議院議員通常選挙において,昭和60年卒業の島村 大 先生が,神奈川県選挙区で自由民主党候補として立候補されて,なんと1,130,652票の投票数と全国でトップの獲得票数で初当選されました。
 その後,白須賀貴樹先生は,平成26年12月の第47回衆議院議員総選挙で小選挙区2期目の当選,平成29年10月の第48回衆議院選挙で小選挙区3期目の当選を果たされております。一方,島村 大 先生も,皆様もよくご存じだとは思いますが,本年7月の第25回参議院選挙において神奈川県選挙区で2期目の当選を果たされました。島村 大 先生は,全国トップ当選ではなかったことが大変残念だったようですが,それでも全国第2位の獲得投票数の当選です。とても歯科界だけの応援が功を奏した事とは思えません。
 単科の大学で,その同窓が同じ時期に衆議院・参議院同時にしかも与党の選挙区を持つ国会議員として在籍している事は極めて稀なことであると言われております。
 お二人のご活躍の範囲は多岐にわたり,すでに島村 大 先生は平成29年9月から参議院議員厚生労働委員長,また白須賀貴樹先生は,平成30年10月から文部科学大臣・内閣府・復興大臣政務官の要職を歴任されております。
 我が国の社会保障制度は,超高齢社会への人口構造の変化とともに大きな曲がり角に差掛ろうとしております。お二人は選挙区選出の国会議員であり,その選挙区の代表としてその地域の為に活躍されることはもちろんですが,母校ご卒業後,長年歯科臨床の経験もあります。
 今迄もお二人が日本の歯科界のために多大なご尽力を頂いていることは,皆様もよくご承知のことと存じます。将来の日本国の為にも今後のお二人の益々のご活躍を期待するとともに,同窓として更なる応援をしていくことは非常に大事なことだと思います。すでにお二人が主催されるパーティー,勉強会への参加,個人的な政治献金等の様々なかたちでご協力いただいている多数の同窓の皆様には心より感謝を申し上げます。今後更なる,直接的,間接的にも同窓の皆様方のお二人への益々のご支援を宜しくお願い申し上げます。

巻頭言/4月末日までの会費納入にご協力を!

会計部常任理事 髙品和哉
会計担当常任理事
髙品和哉

(東京歯科大学同窓会会報 令和元年10月号/第417号より)

 平素より,同窓会活動にご理解,ご協力を頂きまして誠に有難うございます。
 ご存知の方も多いとは存じますが,会計年度は,会則第58条において「本会の会計年度は,1月1日に始まりその年の12月31日に終わる。」と規定されています。また本会活動に欠かせない主たる収入源に当たる会費は,以前より同窓会会則第53条2において「会費および負担金の納入期日は,その年度の4月末日までとする」と規定されており,原則として支部を通じて納入していただいております。
 しかしながら全国107支部(含む大学支部)の内,4月末までに納入していただいた支部は,平成28年度10支部,29年度18支部,30年度が17支部でした。当然4月末までには,4カ月分の家賃・事務局員人件費等の事務費や事業費,会議費が掛かります。例えば,平成30年度の4月末日までの会費収入は1,737万円と予算額(会費収入)の18.9%と1/5以下でしたが,4月末までの支出合計は2,075万余円と大幅に会費収入を上回りました。全支部から会費が完納されるのは年末になるのは恒であり,9月以降になった支部は平成30年度で36支部と1/3以上です。不足分は前年度繰越金で賄うのが現状で,以前には繰越金でも賄えず,基金より一時借り入れたこともありました。
 そこで会費の早期納入を促すために,平成30年9月の第4回理事会において以下の通り会則施行細則の改正案が承認され,平成31年1月1日より施行されました。
 (抜粋)施行細則(義務)第4条2「所属支部を通じ,期日内に納入された会費に対しては,会費の5%を「期日内納入協力金」として支部に支給する。ただし,2年間(※平成32年末まで)は周知期間とし,従来通り過年度分に対しても支給する。※ :(平成32年末まで)は,新年号が決定しだい新年号に置き換えるものとする。」
 つまり令和3年度会費は,令和3年4月末までに所属支部を通じて納入していただければ,所属支部に対して期日内納入協力金(会費の5%)は支給されますが,それ以後の納入には支給されません。過年度分の会費(令和2年度分を含む)は,所属支部を通じて,来年12月末日までに納入していただければ,今まで支給してきた5%のいわゆる還付を所属支部にさせていただきます。過年度分の未納(平成以降)がある場合は,所属支部を通じて納入していただければ幸いです。
 全国107支部もありますと,支部会費年度が4月~翌年3月であったり,会費徴収の仕組みのため,4月末の会費納入が難しい支部もあるとは存じますが,このような現状をご留意いただきご協力いただきたいと存じます。
 私の所属する八南支部も会費年度が4月~翌年3月でしたので,総会を6月に開催し,総会時に会費徴収を行い,総会不参加の会員は総会後会費を送金してもらってから同窓会本部に会費納入を行っていましたので,昨年まではどうしても夏過ぎになっておりました。そこで支部会則を変更し,昨年12月末日で平成30年度を終了し,今年度から同窓会本部と会計年度を合わせ,会費納入を早める工夫をしております。
 昨年の評議員会,都道府県代表者会をはじめ,各地域支部連合会等で周知していただいたおかげで,各支部頑張っていただいており,既に本年度は4月末の時点で32支部,8月末の時点で90支部が会費納入していただいております。この紙面をお借りしまして,感謝申し上げます。
 令和3年まで,まだあと1年以上ございます。各支部それぞれご事情があるとは存じますが,ぜひご協力の程,宜しくお願い申し上げます。

巻頭言/新進会員集まれ! 11月4日(月)・振替休日

総務・厚生部 常任理事 安川裕子
総務・厚生部 常任理事
安川裕子

(東京歯科大学同窓会会報 令和元年6月号/第416号より)

平素は,同窓会活動にご理解,ご協力を頂き感謝しております。
 平成30年度から総務・厚生部「新進会員のつどい実行委員会」の担当常任理事を仰せつかりました。
 この委員会は,120年以上の伝統を誇る同窓会の中で今年度で7年目というまだ若く新しい委員会です。同窓会の会員種別に卒後5年目までの「新進会員」という種別が作られた頃に発足しました。委員は,女子学生の急増を反映し,男性6名女性4名の計10名の新進会員で構成されています。「つどい」という名称には,若手の先生方の交流の場を提供すると共に,世代を超えた同窓の交流を体験して欲しいという思いが込められています。
 これまでの新進会員のつどいは,講演会と懇親会というスタイルをとってきました。新進会員自らが演者になり,近況報告をした一年目。各学年主任を務めて下さった教授を招き,歯科医師となった教え子に伝えたい事を講演していただいた年もありました。比較的年齢の近い先輩方に講師になって頂き,臨床の基礎やヒント,専門分野へ進まれたエピソード,女性歯科医師のライフステージについてなど多岐に渡る内容で開催してきました。ここでの講演会は,学術的な内容以外に,一人の歯科医師としての人生観を大切に考えています。
 委員会では,同世代が興味を持つテーマは何か?これからの歯科医師人生の助言になるようなテーマは?と意見を出し合っています。
 コミュニケーション手段の発達に伴い情報交換が簡単にでき,知識の習得方法やレクリエーションも多様化している現在,同窓会の存在意義を考えなくてはなりません。この委員会を通して長い歯科医師人生を歩み始めた若い先生方に,人と人の繋がり,同世代・先輩後輩との交流が社会の中で大きな力になることを実感してほしいと思います。
 私は南棟の会議室へ行くと,故矢﨑会長がフラッと入ってこられ,「オー精鋭が揃っているねぇ。」と,にこやかにおっしゃられたことを思い出します。スマホを片手に颯爽と来られる委員の先生方は,とても頼もしい存在であり,私にとってはかわいい後輩でもあります。そんな先生方と同窓会の事業を行うことは,私の誇りであり責任ある仕事であると強く感じています。委員の先生方には,既成概念に捕らわれず,自由な発想で「つどい」を作り,この事業が発展していくことを期待しています。これからの歯科界を担う後輩に,同窓の先生方からもご指導をお願い致します。
 
 今年度の「新進会員のつどい」は
11月4日(月)・振替休日
に開催いたします。どんな「つどい」になるのでしょう?お楽しみに!!母校でお待ちしています。

巻頭言/より強い会員との連携と母校への支援

会長 澁谷國男
会長
澁谷國男

(東京歯科大学同窓会会報 平成31年2月号/第415号より)

 このたび矢﨑会長のご逝去にともない,会長職をおあずかりすることとなりました。
 もとより矢﨑会長に及ぶべくもありませんが理事者のご協力を得,この一年全力で会務を執行してまいります。同窓の先生方におかれましてはより一層のご支援,ご協力をお願い申し上げます。
 矢﨑執行部発足以来「より強い会員との連携と母校への支援」をテーマに一歩一歩着実にそれぞれの課題に取りくんでまいりました。しかし,支部未加入対策においては,なかなかその成果をみいだせないのが現状です。特に都市部においてその傾向は顕著です。大学の協力を戴き,学生や研修医の時から,同窓会や歯科医師会活動の社会的意義とその重要性について講義等でお話ししていただいておりますが,1/4以上の会員の方々が支部未加入となっております。地域に開業した同窓お一人おひとりにお声をかけていただくようお願い申し上げます。この問題は同窓会財政にも大きく影響してまいります。又,平成22年9月より始まりました,母校の移転事業にともなう支援活動です。当初5億円を目標にはじまりました。同窓の多くのご協力によりご寄附を集めることができました。現在,母校整備事業としてこの事業は継続しておりますが会員の1/3ほどの先生方のご協力にとどまっております。この一年一人でも多くの先生方のご協力をお願いし,その目標に少しでも近づくよう願っております。
 矢﨑執行部の集大成,我々執行部一丸となって会務を遂行してまいります。会員皆さまの同窓会へのさらなるご支援,ご協力を心からお願い申し上げます。

巻頭言/事業推進部 社会保障制度研究委員会 更なる努力と活動を目標に!

事業推進部常任理事 中川杉生
事業推進部常任理事
中川杉生

(東京歯科大学同窓会会報 平成30年12月号/第414号より)

 平成28年に事業推進部社会保障制度研究委員会の担当常任理事を仰せつかり,第4期矢﨑執行部(30年度発足)に於いても続投をさせていただいております,昭和44年卒の中川杉生です,よろしくお願いいたします。この委員会の前身は保険部保険委員会で,実動部隊として,1.保険改定に関する小冊子の作成 2.同窓会報に保険のトピックスの掲載 3.全国社会保険指導者研修会(社指)終了後に全国の東京歯科大学同窓の保険関係者を一堂に会し,意見交換会・懇親会開催等を行って参りましたが,前任担当常任理事からの引き継ぎで,1についてはカルテ書き方的要素(カルテ記載は1番大事な事なのですが人気がない)が強く,また都道府県により解釈に開きがあり要領よく纏めるのに苦慮する,費用がかかる割には認知度が低い等,の理由により方向転換せざるを得なかった。2については,改定時はよいが,全国共通の増点につながる話題を見つけるのが難しい。3についても都道府県により差異があり,共通の情報の共有が難しかった(同窓会員へのフィードバックが難しかった)などの理由と,診療報酬改定に携わることの出来る人材,診療報酬改定に携われる知識をもつ人材の育成等の考え方から,平成27年度より「社会保障制度研究委員会」へと転換が図られ,結成当時は,委員5名,協力委員12名で活動しておりました。
 社会保障制度は,「社会保険」,「社会福祉」,「公的扶助」,「保健医療・公衆衛生」を総称したもので,大変範囲が広く,テーマ探しに苦慮するところです。そこで我々に直接結びつく「社会保険」の中の「医療保険制度」を中心に社会保障を考えることといたしました。幸いにも,東京歯科大学には社会歯科学,歯科社会保障学,歯科医療管理学等々に在籍されておられる先生方や先輩諸氏に貴重な意見やご示唆を頂ける環境に恵まれていますので,将来に向かって進んで行けたらと思っております。
 しかし,収支予算を見てみますと約10年前は1億円を超えていました会費収入予算額が,平成31年度は8千万円台と減少しております。従って,事業予算縮小の中,社会保障制度研究委員会の予算も縮小せざるを得ない状態で,早速担当副会長,5名の委員と担当の私とで内容を縮小して活動しております。内容は,社会保障に関する情報の収集および発信,会員向け講演会のテーマを委員の見識を深めつつ決めてゆく,年6回の委員会,1回の社会保障に関する講演会(どうしても東京での開催になってしまいますが),また支部長先生方等へは保険改定情報等を(専務経由で)ネット配信をしております。そして色々な情報を皆様に発信できるように努力して参りたいと思います。
 最後になりますが,卒業してくる若い会員となる先生方が社会保障制度等に興味を持ち,ひいては厚生労働省等々に入省したいとする人材が育ってきてくれることを期待し,また,今後とも社会保障制度研究委員会の活動等に対してご理解,ご協力をお願い申し上げます。

巻頭言/若手・女性会員の 更なる飛躍を願って

総務・厚生部常任理事 岡村美恵子
総務・厚生部常任理事
岡村美恵子

(東京歯科大学同窓会会報 平成30年10月号/第413号より)

 平素より会員の皆様には同窓会の活動にご理解を賜り,厚く御礼申し上げます。
 平成30年1月から総務・厚生部「女性会員活動推進委員会」の担当を仰せつかりました。会報6月号巻頭言にて担当副会長 鈴木千枝子先生が委員会の概要についてお話してくださいましたが,矢﨑会長の下,近年各支部において対処が検討課題となっている若手・女性会員の支部加入促進について,6名の委員で協議を重ねています。卒業してからの数年間,資格は取得したが,「今後の目標は?」と聞かれれば明確な答えを持つ若手歯科医師は少ないのではないでしょうか。勉強しながら,勤務医を続けるか?新たに開業を目指すか?女性歯科医師においてはそこに更に結婚・出産・子育て…と様々なライフステージの波が追いかけてきます。しかし,6年間必死に勉強して取得した資格です。どんな場面においても是非活かしてほしいと考えます。
 国の政策の中に「…生涯を通じた歯科健診の充実,入院患者や要介護者をはじめとする国民に対する口腔機能管理の推進,地域における医科歯科連携の構築など歯科保健医療の充実に取り組む…」とあります。生涯にわたって一人の患者さんと向き合っていくこと,地域医療にきちんとした形で貢献していくことは容易なことではありません。一人の歯科医師が診療でふと立ち止まった時,同じ教育方針の下で学んだ同年代の仲間の声や,地域で活躍している諸先輩方のアドバイスは計り知れない力を与えてくれ,確実に診療の幅を広げてくれます。
 同窓会本部では学術委員会やその他の委員会で多数の講演会などが開催され,各支部では総会や新年会,ゴルフ大会などで親睦を,学術講演会,若手同窓生対象の勉強会などで歯科医療・医療保険などに関して研鑽を積めるよう企画がたてられています。是非,様々なイベントに参加し,色々な年代の先生方と話をしてほしい。時には経営やスタッフとの人間関係,さらには趣味の話などなど。折しも医学部入試の女子学生への対応が話題になっている昨今,若手・女性の歯科医師の働き方についても意見をかわすよい機会になるのではないでしょうか?様々なライフステージをクリアして活躍している諸先輩方の声を若手・女性歯科医師に届けたい。また私達卒後数十年を経ている開業医も若い先生方の声を聞いてみたいと思っています。大学の協力をいただきながら,準会員(学生)の頃から同窓会を身近に感じてもらい,若手同窓生,ベテランの先生方とのネットワークをもっと密に築いていくには?
 平成30年11月3日(土・祝)「女性会員活動推進委員会 情報交換会」を開催します。全国の各支部から寄せられた様々なご意見を「女性会員活動推進委員会 支部担当」の先生方と懇談する予定です。また,来年の10月6日(日)(予定)には宝田恭子先生(S55卒)をお招きして講演会を開催いたします。多数の先生方のご参加をお待ちしております。
 これから歯科医師として活躍していく若手・女性会員が,ますます飛躍し輝いていけるよう,任期の間,様々な企画を考えていきたいと思っています。今後とも同窓会の事業にご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

巻頭言/若手会員,女性会員の更なる参画

副会長 鈴木千枝子
副会長
鈴木千枝子

(東京歯科大学同窓会会報 平成30年6月号/第412号より)

 日頃より同窓会の活動にご支援を頂き心より感謝申し上げます。
 本年1月矢﨑執行部4期目にあたり,新進会員,女性会員活動推進事業担当副会長を仰せつかりました。父兄会,女性歯科医師の会に関わってきた経験を今後の活動に活かせるよう努める所存でございます。
 今期同窓会の目標の一つに,若手会員・女性会員が参加しやすい組織を充実するということがあります。卒業後5年までの会員を新進会員とし,各学年2名の実行委員を中心に日ごろの疑問を解決する一助となるよう自らが企画,運営する「新進会員のつどい」は今年で第6回となります。開催するにあたりテーマを決め,講師の依頼,懇親会の手配,スケジュールの管理等を協力委員,担当理事の支援のもとで進められています。これらの交流を体験することで5年終了後にも同窓会への加入につながることを目標にしています。委員会のコミュニケーションはSNS(LINE)で繋がり,活発な意見交換がなされています。FAXを知らない,メールをも使わない世代のやり取りを私達担当役員は温かく見守っております。今年も11月3日(土)文化の日に「新進会員のつどい」が開催されます。懇親会ではミニクラス会となり,卒後5年の間に若手会員にはぜひ体験していただきたく,皆様お誘いの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
 女性会員の支部加入については,在校生の男女比がほぼ同数という状況から,今後増加を図る上でも重要な検討課題となっております。歯科医師いう職業には男女の差がないとはいえ,女性のライフステージ,ライフイベントを考える上で「女性会員活動推進委員会」の中での協議は必要であると考えます。委員会のメンバーは新進会員の委員から引き続いての若手から40代,50代,60代の女性会員と昨年までの活動経緯を知る男性会員との混合チームから構成されています。各大学同窓会にもそれぞれ女子会はありますが,東京歯科大学同窓会の女性会員に必要な活動,支援は何なのか,委員会では熱い議論がなされています。多くの方々が同窓会に参加していただけるように,魅力ある提案を発信していく所存でございます。つきましては11月3日に開催される「新進会員のつどい」と同日に女性会員活動推進委員会の今後の方向性について情報交換を行う予定でおります。女性歯科医師のライフスタイルは10人いれば10通りの生き方があり,世代を越えて集まることでお互いに刺激しあえ,さらにパワーアップできると思います。共に寄り添い,一歩踏み出せるきっかけに同窓会の事業が関われることを願ってやみません。
 毎年多くの歯科医師を生み出す母校との連携を密にして,同窓会としての組織の充実を図る上での特効薬はありませんが,会員の皆様のご支援は大きな力となります。今後とも引き続きご協力の程よろしくお願い申し上げます。