高山紀齋先生
高山紀齋先生の紹介が東京歯科大学ホームページ「血脇守之助ホームページ」に掲載されていますのでどうぞご覧下さい。
「恩師・高山紀齋小伝」
https://www.tdc.ac.jp/chiwaki/
01taka_shoden.html
経歴(東京歯科大学百年誌より) | |
---|---|
嘉永 3年 | (1850)12月12日岡山に生まれる |
慶応 4年 | 長州戦争に参加 |
明治 2年 | (1869)上京、カロザス(C.Carrothers)に英学を学ぶ |
3年 | 慶応義塾へ入社 |
5年 | 渡米 バンデンボルグ(Dr.D.Van Denburgh)に師事 |
11年 | 米国歯科医師免許を取得し帰国 東京・銀座に高山歯科診療所を開設(内外科免許) |
14年 | 「保歯新論」著作 |
15年 | 「歯の養生」著作 |
17年 | 東京医術開業試験医院任命 |
18年 | 大日本私立衛生会医学審事委員任命 |
20年 | 侍医局勤務 |
23年 | 高山歯科医学院創設(芝区伊皿子町) |
26年 | 臨時博覧会評議員任命、シカゴに派遣、英文小冊子「高山歯科医学院の過去及現在の状況」発表、米国政府・歯科医師会より賞碑授与 歯科医会発足(東京) |
29年 | 勲六等単光旭日章受章 |
33年 | 万国歯科医学会名誉会頭(フランス・パリ) |
35年 | 日本歯科医会初代会長就任、歯科医学会発会 |
36年 | 日本歯科医会を発展的解消し大日本歯科医会(日本歯科医師会の前身)創立(全国組織) |
昭和 8年 | (1933)2月5日逝去 |
血脇守之助先生
血脇守之助先生への思いを深めて
東京歯科大学調査室(室長 山岸東太郎)において血脇守之助先生の歯科界への多大な業績を会員の先生方に広く知ってもらうためHPを開設いたしました。歯科界のみならず多方面に活躍された先生の思いを深め、是非ご活用ください。
血脇先生に関する資料・情報を集めております。特に血脇先生がお書きになった「書」等についての情報がございましたら、調査室山岸または浦田までお教えいただければ幸いです。
https://www.tdc.ac.jp/chiwaki/
経歴(東京歯科大学百年誌より) | |
---|---|
明治 3年 | (1870)2月1日我孫子に生まれる |
14年 | 上京、慶応義塾童子寮入寮 英語を学ぶ |
15年 | 東京英学校(青山学院の前身)に転学 |
16年 | 明治英学校に転学 |
17年 | 進文学舎に転学 共立学校(開成中学の前身)に転学 |
19年 | 明治学院に転学 |
21年 | 慶応義塾に入学 |
22年 | 東京新報社に入社も怪我のため4か月で退社 |
23年 | 米北教校(新潟・三条)の英語教師に就職 |
24年 | 医師田原利と出会う 歯科医師になることを決意 |
26年 | 上京 森山松之助(高山紀齋夫人の弟)と出会う 高山歯科医学院に入学 |
28年 | 歯科医師免許取得 高山歯科医学院講師兼幹事就任 会津若松に夏季出張診療し野口清作(英世)と出会う |
31年 | 日本医事週新報社社長・川上元治郎より出張歯科診療を依頼され清国に渡る(32年帰国) |
33年 | 東京歯科医学院誕生 |
43年 | 専門学校として認可 |
大正11年 | 欧米視察 |
12年 | 関東大震災 |
13年 | 勲五等瑞宝章受章 |
14年 | ロヨラ大学名誉法学博士学位記授与 |
15年 | 日本歯科医師会設立・初代会長就任 |
昭和21年 | 大学設立 |
22年 | (1947)2月24日逝去 |
野口英世先生
東京歯科大学ホームページに詳しい紹介がされていますのでどうぞご覧下さい。
https://www.tdc.ac.jp/noguchi/
●公益財団法人 野口英世記念館
https://www.noguchihideyo.or.jp
生家のある猪苗代にある記念館です。
経歴(東京歯科大学百年誌より) | |
---|---|
明治 9年 | (1876)11月9日猪苗代に生まれる |
11年 | 囲炉裏に落ち左手に火傷を負う |
25年 | 渡部鼎医師に左手の手術を受ける 渡部医師に師事 |
28年 | 血脇守之助と出会う |
29年 | 上京、医術開業試験(前期)合格 血脇守之助を訪ね。世話になる |
30年 | 医術開業試験(後期)合格 高山歯科医学院講師に就任 |
31年 | 順天堂医院助手に就任 清作から英世に改名 伝染病研究所(北里柴三郎設立)に入所 |
32年 | フレクスナー(S. Flexner)と出会う |
33年 | (1900) 渡米、ペンシルバニア大学医学部フレクスナーに師事 |
1902年 | 国立科学アカデミーで発表 カーネギー財団より奨学金授与 |
1903年 | デンマークに留学、マッセン(T. Madsen)に師事 |
1904年 | ロックフェラー医学研究所助手に就任 |
1907年 | Master of Science授与 |
1911年 | 梅毒スピロヘータの純粋培養に成功 |
1913年 | 梅毒スピロヘータの脳内発見に成功 |
1915年 | 帰国(一時帰国) |
1918年 | 黄熱病の解明のためエクアドル・グアヤキルに赴任 |
1922年 | 血脇守之助渡米 |
1926年 | ナイジェリア・アクラに赴任 |
昭和 3年 | (1928)5月21日黄熱病により逝去 |
同窓会年表
日本の歯科教育機関として最も長い歴史を持つ東京歯科大学、その同窓会である東京歯科大学同窓会にも百年を越す歴史を有している
大学沿革 | 同窓会の流れ | |
---|---|---|
明治23年1月18日 | 高山紀斎により「高山歯科医学院」芝区伊皿子町(「いへいし」の読みは土地の古老による)に開校 | |
明治28年6月16日 | 第一回卒業証書授与式の後、東京歯科大学同窓会の前身となる「高山歯科医学院院友会」が発足した。 | |
明治33年2月1日 | 東京歯科医学院と改称 | 院友会を改称し歯科協会となる |
明治34年2月1日 | 神田三崎町の(現在水道橋病院)に学院移転 | |
明治35年1月10日 | 歯科協会を東京歯科医学院同窓会と改称 | |
明治40年9月18日 | 東京歯科医学専門学校として授業開始 | 同窓会名を東京歯科医学専門学校同窓会と改称 |
大正2年2月 | 東京歯科医学士会結成 | |
昭和2年11月4日 | 校旗・校歌発表祝典 校旗、校歌制定式典における北原白秋の挨拶 | |
昭和4年11月2日 | 水道橋校舎落成式・祝賀会 | |
昭和21年7月19日 | 東京歯科大学設置認可 | |
昭和21年9月11日 | 東京歯科大学予科(市川)開設 | |
昭和21年11月3日 | 東京歯科大学同窓会と改称 | |
昭和21年12月1日 | 東京歯科大学市川病院開院 | |
昭和56年9月1日 | 東京歯科大学千葉校舎開校式 | |
平成2年3月29日 | 水道橋病院開院式 | |
平成2年10月14日 | 東京歯科大学創立100周年記念式典・祝賀会 | |
平成4年6月25日 | 市川総合病院開院 | |
平成7年11月19日 | 同窓会創立100周年記念式典・祝賀会 |