臨床セミナー」タグアーカイブ

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯内療法セミナー「開業医が知っておきたいベーシックエンド」〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜[2023年10月1日(日)]

2023 TDC アカデミア 臨床セミナー

歯内療法セミナー


2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯内療法セミナー「開業医が知っておきたいベーシックエンド」〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜[2022年10月1日(日)]講師:阿部 修(東京都開業)

講師:阿部 修(東京都開業)

 臨床ではしばしば悩んでしまうエンド症例に遭遇することがあります。マイクロスコープが普及し、新しい材料が日々登場する昨今ですが、果たしてそれらを使用すれば多くの問題が解決できるのでしょうか。
 このセミナーではエンドのみならず多岐にわたる分野で見識の深い阿部修先生から、歯髄を保存するため、根尖病変をつくらないため、そして難症例を解決するためにはなにが大切でどこに着目すべきかを解説し、材料の特性はもとより最新の歯髄保存治療からエンドの基本、そしてシンプルな外科的対応までを惜しみなく披露していただきます。これから活躍する若い先生から、経験豊富なベテランの先生まで学んでいただける講演です。
 頭を抱えるエンド症例の解決の糸口がきっと見つかることでしょう。ぜひご参加下さい。

臨床セミナー 歯内療法セミナー
「開業医が知っておきたいベーシックエンド」
〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜
講師: 阿部 修(東京都開業)
日時: 2023年10月1日(日) 10:00 〜 16:00
場所: ハイブリッド開催
・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階
・Web参加:Zoomウェビナー
定員: 60名
受講料: 2万円
申込期限: 2023年9月17日(日)

講演内容

  1. 歯髄診断と歯髄保存のための材料と術式
  2. 根管治療の鍵を握る基本事項
  3. 難症例への対応
  4. 外科的対応

続きを読む

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜[2023年9月3日(日)]

2023 TDC アカデミア 臨床セミナー

ベーシックハンズオンセミナー

 臨床研修医や研修を終えて間もない先生は、得られた知識や技術を駆使して日々診療に取り組んでいらっしゃることと思います。その一方で臨床経験が短いがゆえに手技に対する不安もあるのではないでしょうか。
 本セミナーは実践スキルの向上を目指し、支台歯形成、テンポラリークラウンの作製、歯肉縁下になった歯根の挺出法(MTM)さらに豚顎を用いた歯肉剥離(フラップ手術)と縫合、抜歯を分野ごとにブースに分け少人数のテーブルクリニック形式の実習を通して学びます。本セミナーを受講して、不安を自信に変えていただきたいと思います。
 毎年大好評のセミナーです。明日からの臨床にすぐに役立つセミナーですのでぜひこの機会に受講しませんか。お待ちしています。
 尚、ベーシックセミナーは同窓会学術委員による若手の先生への支援、応援を目的として開催しており、昨今の社会情勢を踏まえて本学同窓生および本学卒業後5年までの先生は受講料を割引させていただきます。

臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」
〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜
講師: 学術委員(東京歯科大学同窓会)
日時: 2023年9月3日(日) 9:00 〜 17:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 東京歯科大学同窓生(卒業後5年までの先生):1万円(器材費7千円込み)
東京歯科大学同窓生(前年度同窓会費納入者):2万円(器材費7千円込み)
その他:5万円(器材費7千円込み)

実習内容

  • 補綴1 支台歯形成
  • 補綴2 テンポラリークラウンの作製
  • ペリオ フラップ手術(切開、剥離、縫合) 豚顎使用
  • 口腔外科 抜歯・縫合 豚顎使用
  • 矯正(MTM) エクストルージョン

*本セミナーはテキストをWEB上からダウンロードしていただきます。つきましては、個人のE-mailアドレス登録が必須となりますので必ずご記入下さい
当日はダウンロード済みのPC、タブレット等をお持ちください。

*実習に際し、ご準備いただく器材がございます。
(同窓会からの器材の貸し出しはございません。)
尚、実習内容は都合により変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。

続きを読む

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/口腔機能セミナー「健全な口腔機能を獲得し維持するために」〜口腔機能低下症の予防は、口腔機能発達不全症の解消にあり〜[2023年6月4日(日)]

2023 TDC アカデミア 臨床セミナー

口腔機能セミナー


2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/口腔機能セミナー「健全な口腔機能を獲得し維持するために」〜口腔機能低下症の予防は、口腔機能発達不全症の解消にあり〜[2023年6月4日(日)]講師:上田貴之(東京歯科大学老年歯科補綴学講座)・井上敬介(愛知県開業)・久保慶太郎(東京都勤務)

講師:上田貴之(東京歯科大学老年歯科補綴学講座)・井上敬介(愛知県開業)・久保慶太郎(東京都勤務)

 口腔機能検査機器はそろえて検査はしてみたもののその先の指導管理の方法はどうすれば良いのだろうか、小児は成長するので様子を見ているだけでよいのか、いつからどのように介入するのが適切なのか、とお悩みの先生は多いのではないでしょうか。
 高齢者と成長発育期の小児では一見かけ離れているように見えますが、成人の口腔機能低下は成長発育期の口腔機能不全と関連があるのではないかとの意見もあります。
 本セミナーでは「口腔機能低下症」、「口腔機能発達不全症」と診断された方への具体的な指導方法や継続的に管理する方法を解説いたします。また、小児の口腔機能発達不全の原因や改善のための治療についても掘り下げていきます。
 小児から高齢者まで一生お口から食べることを支えたい歯科医師、歯科衛生士必見のセミナーです。


臨床セミナー 口腔機能セミナー
「健全な口腔機能を獲得し維持するために」
〜口腔機能低下症の予防は、口腔機能発達不全症の解消にあり〜
講師:
  • 上田貴之(東京歯科大学老年歯科補綴学講座)
  • 井上敬介(愛知県開業)
  • 久保慶太郎(東京都勤務))
日時: 2023年6月4日(日)10:00〜17:00
場所: ハイブリッド開催
・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階
・Web参加:Zoomウェビナー
定員: 60名
受講料: :歯科医師 2万円
その他 1万円

講演内容

  1. 口腔機能低下症の考え方
  2. 口腔機能発達不全症となる原因と対処方法
  3. 小児期の口腔機能はいつから診ていくのか
  4. 口腔機能低下症の検査方法と管理の実際
  5. ディスカッション
    「生涯にわたり健康な口腔機能を獲得し維持するために」

続きを読む

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー「欠損歯列の対応から見えてくるもの!」〜長期安定させるポイント 10年後はどうなっている?〜[2022年10月2日(日)・ハイブリッド開催]

2022 TDC アカデミア 臨床セミナー

補綴セミナー

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー「欠損歯列の対応から見えてくるもの!」〜長期安定させるポイント 10年後はどうなっている?〜[2022年10月2日(日)]講師:森本達也(静岡県開業)・松田光正(熊本県開業)・鷹岡竜一(東京都開業)

講師:
森本達也(静岡県開業)
松田光正(熊本県開業)
鷹岡竜一(東京都開業)

 「自分が装着した補綴装置ができるだけ安定するにはどうしたらいいのだろうか?」
 「自分の欠損歯列の診査、診断は適切だったのか?」日々悩みは尽きません。
 欠損歯列はカリエスのように特定の原因で発症するものとは違い、歯周疾患や不正咬合、「力」など様々な要因が絡み合っていることが知られています。患者の生活習慣や背景などの多様性を考慮に入れて欠損歯列の補綴デザインを論じられることは多いようですが、長寿に耐えうる口腔機能を保全していく明確な解決方法は依然としてわからないままではないでしょうか。
 本セミナーでは欠損歯列症例に対し深い洞察力と技術力で対応しておられる3名の先生に、症例を通して欠損補綴に影響を及ぼすファクターと長期経過からみた欠損補綴の評価を考察して参ります。
 明日からの診断にそして治療計画立案にも役立つセミナーになっております。

臨床セミナー 補綴セミナー
「欠損歯列の対応から見えてくるもの!」
〜長期安定させるポイント 10年後はどうなっている?〜
講師:
  • 森本達也(静岡県開業)
  • 松田光正(熊本県開業)
  • 鷹岡竜一(東京都開業)
日時: 2022年10月2日(日) 10:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
ハイブリッド開催(お申し込みの際にお申し出ください)
定員: 60名
受講料: 2万円

講演内容

  1. 欠損歯列の診断を再考する
  2. 欠損補綴への取り組み方、付き合い方
  3. 「欠損歯列をどうみるのか」講師によるディスカッション

続きを読む

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜[2022年9月4日(日)]

2022 TDC アカデミア 臨床セミナー

ベーシックハンズオンセミナー

 臨床研修医や研修を終えて間もない先生は、得られた知識や技術を駆使して日々診療に取り組んでいらっしゃることと思います。その一方で臨床経験が短いがゆえに手技に対する不安もあるのではないでしょうか。
 本セミナーは実践スキルの向上を目指し、支台歯形成、テンポラリークラウンの作製、歯肉縁下になった歯根の挺出法(MTM)さらに豚顎を用いた歯肉剥離(フラップ手術)と縫合、抜歯を分野ごとにブースに分け少人数のテーブルクリニック形式の実習を通して学びます。本セミナーを受講して、不安を自信に変えていただきたいと思います。2018年、2019年と大好評だったセミナーに新たに支台歯形成を取り入れた第三弾です。明日からの臨床にすぐに役立つセミナーです。
 ベーシックセミナーは同窓会学術委員による若手歯科医師への支援、応援を目的として開催しており、昨今の社会情勢を踏まえて本学同窓生および本学卒業後5年までの先生は受講料を割引させていただきます。

臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」
〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜
講師: 学術委員(東京歯科大学同窓会)
日時: 2022年9月4日(日) 9:00 〜 17:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 東京歯科大学同窓生(卒業後5年までの先生):1万円(器材費7千円込み)
東京歯科大学同窓生(前年度同窓会費納入者):2万円(器材費7千円込み)
その他:5万円(器材費7千円込み)

実習内容

  • 補綴1 支台歯形成とテンポラリークラウンの作製
  • 補綴2 補綴設計の考え方
  • ペリオ フラップ手術(切開、剥離、縫合) 豚顎使用
  • 口腔外科 抜歯・縫合 豚顎使用
  • 矯正(MTM) エクストルージョン

*本セミナーはテキストをWEB上からダウンロードしていただきます。つきましては、個人のE-mailアドレス登録が必須となりますので必ずご記入下さい
当日はダウンロード済みのPC、タブレット等をお持ちください。

*実習に際し、ご準備いただく器材がございます。
(同窓会からの器材の貸し出しはございません。)
尚、実習内容は都合により変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。

続きを読む

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/MTM実習セミナー「この歯を動かしたい!」〜診療の幅を広げる部分矯正〜[2022年7月10日(日)]

2022年1月10日:【MTM実習セミナー】の開催日時が、7月3日(日)から【7月10日(日)】に変更になりました。何卒ご了承ください。

2022 TDC アカデミア 臨床セミナー

MTM実習セミナー

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/MTM実習セミナー「この歯を動かしたい!」〜診療の幅を広げる部分矯正〜[2022年7月10日(日)]講師:西井 康(東京歯科大学 歯科矯正学講座)・山本雅通(東京都開業)

講師:
西井 康(東京歯科大学歯科矯正学講座)
山本雅通(東京都開業)

 日常臨床において、「もう少しこの歯が起きていれば…」「もう少し歯列が整っていたら…」という場面に遭遇することは少なくありません。転移歯や前歯部叢生など部分的な歯列不正を正すことは、歯周環境のみならず、当該歯や隣在歯の補綴装置の予後など口腔全体の安定に大きく寄与します。
 本セミナーでは、MTMの基礎知識を学んだ後に一般開業医が行ったMTMの症例について矯正専門医がメカニクスや注意点を解説します。
 また、小臼歯部の転移歯や大臼歯近心傾斜を想定したタイポドント実習を行い、MTMを行う上での基本的なスキルを身に着けていただきます。
 まさに日常臨床がエビデンスに裏打ちされる、すぐに臨床応用できる実習付きセミナーとなっております。

臨床セミナー MTM実習セミナー
「この歯を動かしたい!」
〜診療の幅を広げる部分矯正〜
講師:
  • 西井 康(東京歯科大学歯科矯正学講座)
  • 山本雅通(東京都開業)
日時: 2022年7月3日(日)2022年7月10日(日)  9:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館 11階
定員: 40名
受講料: 9万円(前年度同窓会費納入者 8万円)

講演内容

  • MTMの基礎知識
  • 矯正診断
  • 固定源の考え方
  • 症例提示とその解説・メカニクス

実習内容

  • タイポドント実習
  • 『小臼歯転移歯および大臼歯近心傾斜』を想定したケース
    (ワイヤーべディング・ブラケットポジションなど)

続きを読む

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/痛みの診断セミナー「その痛み、歯から?」〜もう悩まない!明日から使える診断フローチャート!〜[2022年6月12日(日)]

2022年4月29日:6月12日・痛みの診断セミナーについて、「対面受講」・「Web視聴」のハイブリッド形式で開催いたします。本フォームよりお申込み後、担当者より返信がございますので、ご希望の受講方法をお伝え下さい。

2022 TDC アカデミア 臨床セミナー

痛みの診断セミナー

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/痛みの診断セミナー「その痛み、歯から?」〜もう悩まない!明日から使える診断フローチャート!〜[2022年6月12日(日)]講師:福田謙一(東京歯科大学口腔健康科学講座)

講師:福田謙一(東京歯科大学口腔健康科学講座)

 日々の臨床で『痛み』への対応に苦労していることはありませんか? 痛みの原因が特定できず悪化してしまったり、処置中の歯の痛みがとれなかったり、専門医に相談したくても紹介先がわからず苦慮することなどなど、痛みを主訴とした患者さんに悩んでいる先生、必見です。
 痛みへの対応、治療法について明日からすぐに使える独自の診断フローチャートを用いてわかりやすく解説します。

臨床セミナー 痛みの診断セミナー
「その痛み、歯から?」
〜もう悩まない!明日から使える診断フローチャート!〜
講師:
  • 福田謙一(東京歯科大学口腔健康科学講座)
日時: 2022年6月12日(日)10:00 〜 16:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 2万円

講演内容

  1. 痛みの「診察・診断・治療」について
  2. 注射法について(トリガーポイント注射、下顎孔伝達麻酔法)
  3. 鎮痛剤・痛みの研究・治療の最前線

続きを読む

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/睡眠時無呼吸セミナー「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」〜原因と対処法を徹底解説〜[2022年4月17日(日)]

2022年4月13日:講師 COVID-19罹患のため、4月17日・睡眠時無呼吸セミナーについて開催延期、【5月8日〜 オンデマンド配信】に変更いたします。詳細はこちら

2022年2月5日:新型コロナウイルスに伴う昨今の状況を鑑み、4月17日・睡眠時無呼吸セミナーについて【Webセミナー】に変更いたします。

2022 TDC アカデミア 臨床セミナー

睡眠時無呼吸セミナー

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/睡眠時無呼吸セミナー「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」〜原因と対処法を徹底解説〜[2022年4月17日(日)]講師:葭澤 秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)

講師:葭澤 秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)

 日本には閉塞性睡眠時無呼吸の潜在患者が500万人いると言われています。そんな身近な病気ですが重症例では8年後の死亡率が約40%とも言われる実は恐ろしい疾患であるのです。それにもかかわらず、全身的なリスクが世間に周知されていないことや、自分が無呼吸だということに気づきにくいため、加療している人がわずかなのではないでしょうか。葭澤先生は睡眠時無呼吸は歯科医師こそが発見すべき疾患と断言します。しかし、実際には診療をスタートする上で「どんな症状なの?」「そんなに危険なもの?」「どのような治療法があるの?」「保険請求はできるの?」など、疑問がたくさん出てくるのではないでしょうか。本セミナーでは睡眠時無呼吸の原因と対処法、医院でのスタートアップについて徹底解説します。
 明日からの先生の診療が、多くの患者さんの命を救うことにつながります。
 たくさんのご参加お待ちしております。

臨床セミナー 睡眠時無呼吸セミナー
「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」
〜原因と対処法を徹底解説〜
講師:
  • 葭澤秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)
日時: 2022年5月8日(日)12:00 ~ 5月31日(火)23:59
場所: Web オンデマンド配信セミナー/Vimeo(予定)
定員: 60名
受講料: 3万5千円2万5千円
(SOMGaugeスターターキット付き)
申込期限: 2022年3月31日(木)

講演内容

  1. 睡眠時無呼吸が全身に及ぼす影響について
  2. 歯科医が見るべき口腔内外のポイント
  3. CT・セファロ画像の読影法
  4. 治療方法、医院でのスタートアップについて
  5. 実習(SOMGaugeスターターキット付き)
SOMGaugeスターターキット付き

続きを読む

2021 TDCアカデミア 臨床セミナー/救急医療教育セミナー「患者さんが急変したとき、あなたは何ができますか」〜クリニックごとの救急トレーニングと歯科医師のスキルアップのためのSimMan™を使用した実践トレーニング〜[2021年9月12日(日)]

2021年5月26日:新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、2021年9月12日(日)開催予定の(1)ベーシックコースは、Webセミナー(オンデマンド形式事前講義+ライブ配信)となり、2021年10月17日(日)開催予定の(2)アドバンスコースは中止となりました。ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

2021 TDC アカデミア 臨床セミナー

救急医療教育セミナー

 歯科診療時において,突発的な事故や患者さんの急変に遭遇することは避けられません。万が一の時にスムーズに対応できるようになるためには,スタッフとのチームワークや日頃の訓練が大切です。
 今年は,ライブ講演前に各自で基礎パートを視聴し MiniAnneキットで練習し,講演で救急医と歯科医の双方から歯科診療時における偶発事項やその対策を学ぶという盛り沢山の内容となっております。
 いざという時にあわてない歯科医師であるための準備をしませんか。


2021 TDCアカデミア 臨床セミナー/救急医療教育セミナー「患者さんが急変したとき、あなたは何ができますか」〜クリニックごとの救急トレーニングと歯科医師のスキルアップのためのSimMan™を使用した実践トレーニング〜[2021年9月12日(日)、講師:鈴木 昌・小鹿恭太郎・松浦信幸]

 歯科診療時において,突発的な事故や患者さんの急変に遭遇することは避けられません。万が一の時にスムーズに対応できるためにはスタッフとのチームワーク、日頃の訓練が大切です。
 本セミナーではライブ講演前に各自で基礎パートを視聴し MiniAnneキットで練習します。講演では救急医と歯科医の双方から、歯科診療時における偶発事項その対策を学ぶ事が出来ます。
 いざという時にあわてない、スタッフに的確な指示が出来る歯科医師を目指したセミナーです。

臨床セミナー 救急医療教育セミナー
「患者さんが急変したとき、あなたは何ができますか」
〜クリニックごとの救急トレーニングと歯科医師のスキルアップのためのSimMan™を使用した実践トレーニング〜
講師:
  • 鈴木  昌(東京歯科大学市川総合病院救急科)
  • 松浦 信幸(東京歯科大学市川総合病院オーラルメディシン・病院歯科学講座)
  • 小鹿恭太郎(東京歯科大学歯科麻酔学講座)
日時: Webセミナー(オンデマンド形式事前講義+ライブ配信)/2021年9月12日(日) 10:00 〜 13:00
※2021年10月17日(日)開催予定のアドバンスコースは【中止】となりました。
場所: (1)Webセミナー
定員: (1)50名
受講料: 2万5千円(MiniAnneキット付き)
申込期限: 2021年8月25日(水)/入金期限:2021年8月29日(日)

オンデマンド配信(期間限定)

セミナー1ヶ月前より振込確認後に配信いたします。セミナーの前日までに各自でお好きな時間に視聴していただけます。

講演に先立ち、救急医療処置の基礎編を期間限定でWeb配信します。また、送付されたMiniAnneキットで練習し、講演で救急医と歯科医の双方から歯科診療時における偶発事項やその対策を学ぶことができます。

  • 講師:鈴木  昌(東京歯科大学市川総合病院救急科 教授)
  • 講師:小鹿恭太郎(東京歯科大学歯科麻酔学講座 准教授)
  • 講演内容:救急医療の基本的事項など

ライブ配信(Zoomウェビナー)

  • 日時:2021年9月12日(日)  10:00 〜 13:00
  • 講師:鈴木  昌(東京歯科大学市川総合病院救急科 教授)
  • 講師:松浦 信幸(東京歯科大学市川総合病院オーラルメディシン・病院歯科学講座 教授)
  • 講演内容:歯科診療に起こる可能性のある事例、緊急時の対策、ディスカッション(事前アンケートの回答と質疑応答)

続きを読む

【中止】2021 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜[2021年9月5日(日)]

2021年5月26日:新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、本セミナーは中止となりました。

2021 TDC アカデミア 臨床セミナー

ベーシックハンズオンセミナー

 臨床研修医や研修を終えて間もない先生は、得られた知識や技術を駆使して日々臨床に取り組んでいらっしゃることと思います。その一方で臨床経験が短いがゆえに手技に対する不安もあるのではないでしょうか。
 そこで実践スキルの向上に特化し、支台歯形成、テンポラリークラウンの作製、補綴設計、豚顎を用いたより実戦に近い形での歯肉剥離(フラップ手術)と縫合、抜歯、歯肉縁下になった歯根の挺出法(MTM)を、分野ごとにブースに分け少人数のテーブルクリニック形式の実習を通して学びます。本セミナーを受講して、不安を自信に変えていただきたいと思います。
 一昨々年、一昨年と大好評だったセミナーに新たに支台歯形成を取り入れた第三弾です。明日からの臨床にすぐに役立つセミナーですので是非この機会に受講しませんか。お待ちしています。
 尚、ベーシックセミナーは同窓会学術委員による、若手の先生への支援、応援を目的として開催しており昨今の社会情勢を踏まえて受講対象を卒業後5年までの先生とさせていただき受講料を無料にいたしました(器材費は別途かかります)

臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」
〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜
講師: 学術委員(東京歯科大学同窓会)
日時: 2021年9月5日(日) 9:00 〜 16:30 中止
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 卒後5年まで、60名
受講料: 無料
尚、器材費として事前に5000円ご負担いただきます。

実習内容

  • 補綴1 支台歯形成とテンポラリークラウンの作製
  • 補綴2 補綴設計の考え方
  • ペリオ フラップ手術(切開、剥離、縫合) 豚顎使用
  • 口腔外科 抜歯・縫合 豚顎使用
  • 矯正(MTM) エクストルージョン

*本セミナーはテキストをWEB上からダウンロードしていただきます。つきましては、個人のE-mailアドレス登録が必須となりますので必ずご記入下さい
当日はダウンロード済みのPC、タブレット等をお持ちください。

*実習に際し、ご準備いただく器材がございます。
(同窓会からの器材の貸し出しはございません。)

続きを読む