令和4年11月12日,昨年に引き続きオンライン開催ではありますが「第10回新進会員のつどい」が開催されました。
今回は「Nexus~歯科学生から歯科医師になるまで~」というテーマをもとに,学内,学外でご活躍されている田中五郎先生(昭和63年卒業,横浜市開業),春山亜貴子先生(平成14年卒業,保存修復学講座),飯田雄太先生(平成25年卒業,岡山県勤務医)の3人の先生に,若手の頃からの勉強の仕方や,心得などをお話しいただきました。昨年同様Web上での開催ということで配信形式を工夫したりなど,リモート開催が2年続いたことで昨年の知見を生かしつつ,よりバージョンアップした講演会を目指しました。 続きを読む
「アカデミア」カテゴリーアーカイブ
2023 TDCアカデミア セミナー ご案内
東京歯科大学同窓会
2023 TDCアカデミア セミナー
主催:東京歯科大学同窓会
協力:東京歯科大学
日本歯科医師会生涯研修認定
ご挨拶
東京歯科大学同窓会会長
澁谷國男
2016年に同窓会120周年を記念し発足された「TDCアカデミア」は、今年度で8年目を迎えました。適切な学術情報を提供すべく、若手からベテランの先生方に至るまで、幅広いニーズにお応えする様、企画運営を心掛けてまいりました。
しかしながらこの3年間、厳しい社会情勢を受けて同窓会らしいセミナー開催が行えない状況が続いております。また、コロナ渦にご卒業された先生方が、学生時代に十分な臨床実習を受けることが難しかったとお聞きしております。
そこで、本年度のプログラムでは、実習型セミナーを若手中心のハンズオンセミナー1本に絞り、他の講演型セミナーについてはWeb配信を併用したハイブリッド型の開催といたしました。そして、臨床の幅を広げることに有効な「卒後研修」勉強会は、平日20時開始に統一しましたので、若い先生方、全国の地方の先生方、更には海外の先生方にも積極的にご参加いただければと思います。
また、本年度の「医療教養フォーラム」では、17個のSDGs到達目標の1つである「すべての人に健康と福祉を」を紐解き、健康格差について歯科医師がどう取り組むべきかを、皆様と共に考えていきたいと思います。
先の見えない社会情勢ではございますが、「TDCアカデミア」は、「水道橋の校舎に集い、共に学び合う」という、同窓会の本来の在り方は大切にしていきたいと考えます。年に数回、日進月歩の歯科医学や臨床技術を感じることは、必ずや皆様の日々の診療に反映されることでしょう。多くの先生方にご参加いただけることを切に希望しております。
2023 TDCアカデミア 詳細はこちら >>
2023 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「健康格差と口腔保健の役割」〜今、日本社会の中で何がおきているのか〜[2023年11月12日(日)]
2023 TDCアカデミア 医療教養フォーラム
「健康格差と口腔保健の役割」
〜今、日本社会の中で何がおきているのか〜
我が国は世界最長寿国となり、健康寿命の延伸が課題となっています。その中での口腔保健の役割、すなわち口腔健康の維持が全身の健康に及ぼす影響は非常に大きいものです。一方で、健康格差の拡大が問題となっています。
SDGsの17ある目標の1つに「すべての人に健康と福祉を」が掲げられており、その中核をなすのが、ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)です。日本においては、国民皆保険制度によりUHCがすでに達成されたと認識されているにも関わらず、健康格差が問題となっているのはどうしてなのでしょうか。
そこで今回は、国内で、なぜ、健康格差が拡大してしまっているのか、そして、口腔保健においての健康格差についても理解し、口腔保健が抱える課題について参加者とともに考えるフォーラムとなっております。
「健康格差と口腔保健の役割」 〜今、日本社会の中で何がおきているのか〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2023年11月12日(日) 9:30 〜 12:30 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | 無料 |
講演内容
- 国内における健康格差と社会的決定要因
- 健康格差と口腔保健
2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯内療法セミナー「開業医が知っておきたいベーシックエンド」〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜[2023年10月1日(日)]
2023 TDC アカデミア 臨床セミナー
歯内療法セミナー
臨床ではしばしば悩んでしまうエンド症例に遭遇することがあります。マイクロスコープが普及し、新しい材料が日々登場する昨今ですが、果たしてそれらを使用すれば多くの問題が解決できるのでしょうか。
このセミナーではエンドのみならず多岐にわたる分野で見識の深い阿部修先生から、歯髄を保存するため、根尖病変をつくらないため、そして難症例を解決するためにはなにが大切でどこに着目すべきかを解説し、材料の特性はもとより最新の歯髄保存治療からエンドの基本、そしてシンプルな外科的対応までを惜しみなく披露していただきます。これから活躍する若い先生から、経験豊富なベテランの先生まで学んでいただける講演です。
頭を抱えるエンド症例の解決の糸口がきっと見つかることでしょう。ぜひご参加下さい。
臨床セミナー 歯内療法セミナー 「開業医が知っておきたいベーシックエンド」 〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜 |
|
---|---|
講師: | 阿部 修(東京都開業) |
日時: | 2023年10月1日(日) 10:00 〜 16:00 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | 2万円 |
講演内容
- 歯髄診断と歯髄保存のための材料と術式
- 根管治療の鍵を握る基本事項
- 難症例への対応
- 外科的対応
2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜[2023年9月3日(日)]
2023 TDC アカデミア 臨床セミナー
ベーシックハンズオンセミナー
臨床研修医や研修を終えて間もない先生は、得られた知識や技術を駆使して日々診療に取り組んでいらっしゃることと思います。その一方で臨床経験が短いがゆえに手技に対する不安もあるのではないでしょうか。
本セミナーは実践スキルの向上を目指し、支台歯形成、テンポラリークラウンの作製、歯肉縁下になった歯根の挺出法(MTM)さらに豚顎を用いた歯肉剥離(フラップ手術)と縫合、抜歯を分野ごとにブースに分け少人数のテーブルクリニック形式の実習を通して学びます。本セミナーを受講して、不安を自信に変えていただきたいと思います。
毎年大好評のセミナーです。明日からの臨床にすぐに役立つセミナーですのでぜひこの機会に受講しませんか。お待ちしています。
尚、ベーシックセミナーは同窓会学術委員による若手の先生への支援、応援を目的として開催しており、昨今の社会情勢を踏まえて本学同窓生および本学卒業後5年までの先生は受講料を割引させていただきます。
臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー 「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜 |
|
---|---|
講師: | 学術委員(東京歯科大学同窓会) |
日時: | 2023年9月3日(日) 9:00 〜 17:00 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 60名 |
受講料: | 東京歯科大学同窓生(卒業後5年までの先生):1万円(器材費7千円込み) 東京歯科大学同窓生(前年度同窓会費納入者):2万円(器材費7千円込み) その他:5万円(器材費7千円込み) |
実習内容
- 補綴1 支台歯形成
- 補綴2 テンポラリークラウンの作製
- ペリオ フラップ手術(切開、剥離、縫合) 豚顎使用
- 口腔外科 抜歯・縫合 豚顎使用
- 矯正(MTM) エクストルージョン
*本セミナーはテキストをWEB上からダウンロードしていただきます。つきましては、個人のE-mailアドレス登録が必須となりますので必ずご記入下さい。
当日はダウンロード済みのPC、タブレット等をお持ちください。
*実習に際し、ご準備いただく器材がございます。
(同窓会からの器材の貸し出しはございません。)
尚、実習内容は都合により変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/口腔機能セミナー「健全な口腔機能を獲得し維持するために」〜口腔機能低下症の予防は、口腔機能発達不全症の解消にあり〜[2023年6月4日(日)]
2023 TDC アカデミア 臨床セミナー
口腔機能セミナー
口腔機能検査機器はそろえて検査はしてみたもののその先の指導管理の方法はどうすれば良いのだろうか、小児は成長するので様子を見ているだけでよいのか、いつからどのように介入するのが適切なのか、とお悩みの先生は多いのではないでしょうか。
高齢者と成長発育期の小児では一見かけ離れているように見えますが、成人の口腔機能低下は成長発育期の口腔機能不全と関連があるのではないかとの意見もあります。
本セミナーでは「口腔機能低下症」、「口腔機能発達不全症」と診断された方への具体的な指導方法や継続的に管理する方法を解説いたします。また、小児の口腔機能発達不全の原因や改善のための治療についても掘り下げていきます。
小児から高齢者まで一生お口から食べることを支えたい歯科医師、歯科衛生士必見のセミナーです。
臨床セミナー 口腔機能セミナー 「健全な口腔機能を獲得し維持するために」 〜口腔機能低下症の予防は、口腔機能発達不全症の解消にあり〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2023年6月4日(日)10:00〜17:00 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | :歯科医師 2万円 その他 1万円 |
講演内容
- 口腔機能低下症の考え方
- 口腔機能発達不全症となる原因と対処方法
- 小児期の口腔機能はいつから診ていくのか
- 口腔機能低下症の検査方法と管理の実際
- ディスカッション
「生涯にわたり健康な口腔機能を獲得し維持するために」
2023 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)
2023 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会
卒後研修 「症例を診て、考えて、楽しむ勉強会!」
提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!
症例を通じて Hop、Step、Jump!
- 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
- 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
- 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?
同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。
令和4年度 東京地域支部連合会 学術講演会「社会の変化に対応する欠損補綴歯科治療」/講師:関根秀志先生[2022年11月11日(金)・Web配信]
『歯科医療のデジタル化とは?』
特に補綴分野からの優位性と実体において、
安全な医療提供を行っていくための貴重な機会と考えております。
演者履歴
1997年 東京歯科大学 歯科補綴学第三講座(局部義歯学) 講師
2003年 米国ワシントン州 ワシントン大学 Visiting Scholar
2020年 東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座 教授
所属学会等
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本口腔インプラント学会 専門医・指導医
令和4年度 東京地域支部連合会 学術講演会 |
|
---|---|
演題: | 「社会の変化に対応する欠損補綴歯科治療」 |
講師: | 関根 秀志先生 (昭和62年東歯大卒、東京歯科大学クラウンブリッジ学講座教授) |
日時: | 2022年11月11日(金) 19時〜 |
場所: | オンライン開催(Zoomアプリ) |
申込方法: | https://onl.tw/3HnLYdk こちらのGoogleフォームより参加登録後、ZOOMの聴講用URLを送付致します。 |
情報ネット お知らせ/同窓会渉外委員会 フォーラム 2022 〜現在の政治状況と歯科界の課題〜(島村 ⼤・田口円裕/2022年10月12日)
「歯科と政治と霞が関」 島村 大
今年4月に診療報酬が改定され、5月にはウクライナ情勢により金パラ価格が緊急改定されました。歯科診療と政治は、どのように関わっているのでしょうか。コロナ禍10ヶ月間の厚生労働大臣政務官、ワクチン担当大臣政務官の経験も踏まえ、歯科の現場、政治の永田町、厚労省や財務省の霞が関、この3点の関係を紐解きます。
「歯科保健医療行政の方向性」 田口円裕
今年の6月閣議決定された、国の政策や翌年度の予算編成の基本的な方向性を示す「経済財政運営と改革の基本方針2022」では、「生涯を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)の具体的な検討」や「歯科保健医療提供体制の構築と強化」が位置づけられています。今回は、歯科保健医療政策の方向性について、これまでの経験を踏まえて、お話ししたいと考えています。
同窓会渉外委員会 フォーラム 2022 |
|
---|---|
演題 | 〜現在の政治状況と歯科界の課題〜 |
開催⽇時 | 2022年10⽉12⽇(⽔)19時30分〜 |
開催形式 | WEB開催(予定) |
司会 | 川越元久(平成元年卒・東京歯科大学同窓会渉外部渉外委員会委員長) |
講師 | 島村 ⼤(昭和60年卒、参議院議員) 田口 円裕(前厚生労働省医政局歯科保健課長、東京歯科大学歯科医療政策学教授) |
主な内容 |
|
参加資格 | 東京歯科大学同窓会員のみ |
申込方法 | 【申込締切:10/10(月)】 以下申し込みフォームあるいはQRコードよりお申し込みください。開催間近になりましたら、Zoomウェビナー登録URLを送信いたします。 |
第314回東京歯科大学学会・総会 東京歯科大学 リカレント教育セミナー/「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋 〜「顎骨疾患プロジェクト」と臨床医との医療情報交換〜[2022年10月15日(土)]
第314回東京歯科大学学会・総会
東京歯科大学 リカレント教育セミナー
「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋
〜「顎骨疾患プロジェクト」と臨床医との医療情報交換〜
第314回東京歯科大学学会・総会 東京歯科大学 リカレント教育セミナー 「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋 〜「顎骨疾患プロジェクト」と臨床医との医療情報交換〜 | |
---|---|
主催: | 東京歯科大学ブランディング事業 |
共催: | 東京歯科大学同窓会 |
共催: | 東京歯科大学学会 |
講師: |
|
日時: | 2022年10月15日(土) 13:00 〜 16:30 |
会場: | 東京歯科大学 水道橋校舎 新館5階 第3講義室 (対面/Zoom ハイブリッド開催) |
参加費: | 無料 |
申し込み・ 問い合わせ先: | 東京歯科大学口腔科学研究センター kenkyubu(アットマーク)tdc.ac.jp 申し込みの場合は、氏名・ふりがな・勤務先をメールにてお知らせください |