講座紹介:小児歯科学講座/健康な永久歯列であり続けるための基盤を担っています。(水道橋病院 小児歯科 & スペシャルニーズ歯科(小児))(同窓会報431号より)
平素より⼩児歯科に患者さまをご紹介くださり,誠にありがとうございます。ニュースなどでは少子化が話題になることもありますが,タワーマンションが増加している都⼼部では事情が異なっており,東京都⼼部では年少⼈⼝は大きな減少はありません。⼩児歯科外来の患者もコロナ流行の影響はあるものの,増加傾向にあります。
平素より⼩児歯科に患者さまをご紹介くださり,誠にありがとうございます。ニュースなどでは少子化が話題になることもありますが,タワーマンションが増加している都⼼部では事情が異なっており,東京都⼼部では年少⼈⼝は大きな減少はありません。⼩児歯科外来の患者もコロナ流行の影響はあるものの,増加傾向にあります。
平素より⽔道橋病院矯正歯科および千葉歯科医療センター矯正歯科に患者様をご紹介いただき,誠にありがとうございます。本歯科矯正学講座は,1914年に我が国最初の矯正歯科治療が行われて以来109年の歴史がある日本で最も古い歯科矯正学講座であり,臨床,教育,研究で日本のトップレベルを⽬指して日夜精進しております。
パーシャルデンチャー補綴学は,1歯欠損から1歯残存までの多岐にわたる部分的な歯の欠損症例に対して,局部床義歯を用いて咬合回復を行う学問です。可撤性の補綴装置という特徴を最大限に生かし,残存歯部と欠損補綴部との生物学的調和をとりながら,損なわれた顎口腔機能を適確に制御するという,非常に興味深い分野です。
平素より補綴科宛に患者さまをご紹介下さり,誠にありがとうございます。
当講座の歯科医師は,日本補綴歯科学会を始め,日本老年歯科医学会,日本口腔インプラント学会,日本摂食嚥下リハビリテーション学会といった各専門学会に所属しております。日本補綴歯科学会の指導医2名,専門医3名,認定医1名,また日本老年歯科医学会の指導医2名,認定医3名が在籍しており,定期的に講座内での症例検討会や勉強会を実施して研鑽を積んでおります。
口腔健康科学講座は,2015年4月に歯科麻酔学講座と小児歯科学講座からの移動組にスポーツ歯学研究室と摂食嚥下リハビリテーション地域歯科診療支援科が加わり,様々な専門家が複合されて,多様化する時代の要求に応えるべく創設された新しい講座です(図1)。口腔の健康のための学問を多種多様な知恵を絞って,イノーベーションするのがコンセプトです。現在,大学院生11名も含めて常勤者は26名です。異なる専門分野の意見がぶつかり合いかつお互いに尊重し合い,相乗効果が生まれることによって,歯科の教育, 臨床,研究に新しい風を吹かせたいと考えております。
現在,歯周病学講座は,水道橋病院保存科において24名の常勤講座員と3名の非常勤(臨床教授1名,臨床准教授2名)の体制で診療を行っております。紹介の有無によらず多くの患者様が来院し,コロナ禍ではありますが,2021年4〜11月の期間でのべ約1万人の診療を行いました。
紹介の多くは,歯周組織再生療法を含む全顎的な歯周治療や歯肉退縮などに対する歯周形成手術を必要とする方という状況です。検査結果に基づき適切な診断を行い指導医と供に治療計画を立案し,歯科衛生士と協働して治療にあたっています。
平素より補綴科宛に患者さまをご紹介下さり,誠にありがとうございます。
当講座の歯科医師は,日本補綴歯科学会を始め,日本歯科審美学会,日本接着歯学会,日本口腔インプラント学会といった各専門学会に所属しており,日々の治療に尽力しております。治療の特徴としては,健全歯質の切削量を必要最低限とし,昨今の向上した接着技術を応用する接着ブリッジや,金属アレルギーが疑われる患者様につきましては内科との連携で検査を行い,生体親和性に優れるセラミックを用いたメタルフリー治療を提供させていただいております。
平素より,保存科宛に患者様をご紹介いただき,誠に有り難うございます。保存修復学講座は2017年に改組に伴い発足し,現在13名の医局員で診療,教育,研究に従事しております。ご紹介いただきました保存修復分野の患者様は日本歯科保存学会認定医・専門医・指導医など取得の常勤歯科医師7名が担当しております。これ以外に日本歯科保存学会認定医3名が在籍しております。
平素より,保存科宛に患者様をご紹介いただき,誠に有り難うございます。保存修復学講座は2017年に改組に伴い発足し,現在13名の医局員で診療,教育,研究に従事しております。ご紹介いただきました保存修復分野の患者様は日本歯科保存学会認定医・専門医・指導医など取得の常勤歯科医師7名が担当しております。これ以外に日本歯科保存学会認定医3名が在籍しております。
日頃から水道橋病院,市川総合病院,および千葉歯科医療センターに患者様をご紹介いただき,誠にありがとうございます。お陰様で,COVID-19拡大の影響下においても,多くの患者様に受診していただいています。今回は,歯科麻酔学講座が担当している業務のうち,「水道橋病院 リラックス歯科治療外来」と「千葉歯科医療センター リラックス治療外来」についてご紹介させていただきます。