ふるさと自慢

ふるさと自慢 最近の記事

ふるさと自慢:進化し続ける街 渋谷/東京都 渋谷区(同窓会報441号より) (11/4/2025) - ふるさと自慢:進化し続ける街 渋谷/東京都 渋谷区(同窓会報441号より)

 渋谷区は,東京都の区部西部に位置する特別区で1932年に設置され,渋谷・千駄ヶ谷・幡ヶ谷の3つの谷「三谷(みや)」と代々木にある明治神宮,渋谷駅周辺など中心部は西渋谷台地,代々木台地,東渋谷台地に囲まれた場所にある。港区,新宿区,品川区,目黒区,世田谷区,中野区,杉並区に隣接しており,面積は15.11km2である。人口は約245,000人,人口密度は16,205人/km2と密な街であるが,アサヒビール,コカコーラ,キユーピーといった有名企業本社のオフィスビルが点在する商業地区でもある。かつての商業ビルの人気は109であったが今や宮下パーク,ヒカリエ,スクランブル,マークシティ,フクラス,サクラステージとカタカナばかりで住民ですら覚えきれない数である。

ふるさと自慢:AIから離れ,自然と伝統を辿ってみよう/長野県 佐久市(同窓会報439号より) (3/10/2025) - ふるさと自慢:AIから離れ,自然と伝統を辿ってみよう/長野県 佐久市(同窓会報439号より)

はじめに

 大学に通う頃,列車の中などで「どこの出身ですか」と聞かれると「軽井沢の隣で,佐久というところです」と,かならず軽井沢を仲介役にして佐久を紹介したものだ。最近は直接「佐久市です」という。人口が10万人を超えたり,足りなくなったりしている田舎町である。 1998年長野冬季オリンピックを機に開通した新幹線「佐久平駅」のおかげか,面倒な説明が要らなくなった。ちなみにこの長野新幹線の駅の中で,今までの信越線の駅を使わず,全く新しい駅としてできたのは佐久平駅のみである。
 今回「ふるさとじまん」の原稿依頼を受け,何を書こうかと考えてみたが,普通の観光地紹介とか,歴史探訪は,私よりインターネットのほうがずっと詳しく紹介しているので,そちらを見ていただくことにして,佐久の人間しか知らない「佐久」をじまんしようと思う。

ふるさと自慢:小樽に来てみればいいっしょ/北海道 小樽市(同窓会報438号より) (12/31/2024) - ふるさと自慢:小樽に来てみればいいっしょ/北海道 小樽市(同窓会報438号より)

 私の住む小樽市は北海道の南西部に位置する,運河で有名な観光地です。アニメ・漫画・映画で有名な「ゴールデンカムイ」の物語が始まる場所でもあります。ゴールデンカムイに登場する建築物は,今も現存する観光名所となっておりますので,聖地巡礼で訪れる方も多いのではないでしょうか。今回は市民目線から見たおすすめスポットに焦点をあてて,小樽をご紹介してみたいと思います。

ふるさと自慢:江戸時代の面影を色濃く残す白壁の町,倉敷/岡山県 倉敷市(同窓会報437号より) (10/31/2024) - ふるさと自慢:江戸時代の面影を色濃く残す白壁の町,倉敷/岡山県 倉敷市(同窓会報437号より)

 岡山県は中国地方東部に位置する県であり,県庁所在地は岡山市。倉敷市は岡山県第二の都市です。瀬戸内海に面しており温暖な気候で,白桃やマスカットなどのフルーツの栽培でも有名です。今回の「ふるさとじまん」では,倉敷美観地区の魅力についてご紹介していきます。


ふるさと自慢 記事一覧

ふるさと自慢 アーカイブ >>