タグ アーカイブ: 会員ネットワーク

「女性会員活動推進委員会」情報交換会 報告1(2018年11月3日)《写真ギャラリー》

「第6回 新進会員のつどい」開催(2018年11月3日)

 女性会員活動推進委員会が4月に始動し,その活動の中,全国支部の現状を把握することを目的として地域支部担当の女性会員に参加いただき,11月3日(土・祝)本館13階にて情報交換会が催されました。坂入委員長をはじめ,澁谷同窓会副会長,鈴木副会長,岡村常任理事のあいさつで会が始まりました。その後,岡村常任理事,臼井専務理事より女性会員を主として大学在校生の現状,同窓会の支部加入状況等のお話をいただいた上で,支部代表会員との話し合いの場がもたれました。

「第50回東歯祭および後夜祭・歯学体成績報告会」開催(同窓会報414号より)

「第50回東歯祭および後夜祭・歯学体成績報告会」開催(同窓会報414号より)

 去る2018年10月27日(土),28日(日)の両日,本学水道橋校舎新館において「第50回東歯祭−東歯祭 2018−」が開催された。今年度のテーマは「BRIDGE」で,50周年という区切りで,今までとこれからをつなぐ架け橋となる東歯祭にしようという想いが込められていた。昨年度と同様に広く多くの学外の方にお越しいただけるよう一般公開とし,フロアガイドやイベント情報が記載されたパンフレットを作成された。今年度もパンフレットの表紙のイメージポスターの募集があり,全校生徒による投票の結果,第4学年の河村忠将さんの作品が2年連続で入選された。

「第6回 新進会員のつどい」開催(2018年11月3日)《写真ギャラリー》

「第6回 新進会員のつどい」開催(2018年11月3日)

 平成30年11月3日文化の日,母校本館13階講義室において「第6回新進会員のつどい」が開催されました。今年のテーマは「これが私のスペシャリティ」というテーマをもとに,根津 崇先生(H17年卒), 大川延也先生(S52年卒),山本雅通先生(H6年卒)の熱い思いをお話しいただきました。
 今年度はテーマが少し難しいかなと思っていましたが,ふたを開ければどの先生方もとても分かりやすく,そしてなにより先生方の専門分野にとどまらず,今の自分になるまでの成長の過程や,環境など含めて温かいお話しをしてくださいました。

第50回全日本歯科学生総合体育大会結果について(同窓会報第413号より)

第50回全日本歯科学生総合体育大会結果について(同窓会報第413号より)

 第50回全日本歯科学生総合体育大会が7月30日~8月10日の日程で神奈川歯科大学の主管で開催された。
 本年度の総合成績も,一昨年,昨年と同様6位の結果でした。本年度は第50回大会ということで優勝旗が新調されています。これまで50年間,優勝した学校に飾られていた優勝旗は本年度優勝校の愛知学院大学歯学部に保管して頂くことになっています。(全日本歯科学生総合体育大会理事・幹事会にて決定)

第6回「新進会員のつどい」ご案内【テーマ:「これが私のスペシャリティ」】[2018年11月3日(土)]

第6回 新進会員のつどい「これが私のスペシャリティ」(2018年11月3日(土)、講師:根津 崇先生(平成17年卒・川崎支部)、山本雅通先生(平成6年卒・千代田支部)、大川延也先生(昭和52年卒・北多摩支部)

 今年の新進会員のつどいは,私たち実行委員の若手が中心に何が気になっているかということを考えました。会議で多くあがった実行委員の意見は「どのような症例がむずかしいのか」「新しいことに取り組む第一歩」ということでした。その中でどのようなテーマをと考えたところ『これが私のスペシャリティ』 となりました。今回はGP,矯正,訪問といった分類で演者の先生方に依頼しました。抄録を見ていただければ皆さん興味がよりわくと思いますので,ぜひご参加ください。

第6回 新進会員のつどい

テーマ: 「これが私のスペシャリティ」
日時: 2018年11月3日(土・祝)

詳細はこちら >>

母校だより:平成29年度 歯科衛生士専門学校 卒業証書授与式・平成30年度 短期大学歯科衛生学科 入学式(同窓会報第412号より)《写真ギャラリー》

母校だより:新入生学外セミナー(同窓会報第412号より)

 今年も恒例の新入生学外セミナーが,4月25日水曜日から2泊3日で,千葉県木更津市にあるオークラアカデミアパークホテルで行われた。この新入生学外セミナーは1998年よりこの地で行われていて,本年は21年目の行事となっている。
 この新入生学外セミナーの目的は,1)歯科大学1年生としての学習の心構え(Setting of learning),2)総論としての修学のモチベーションと具体的な大学での学び方等について学習(How to learn, how to study),3)新入生同志の親睦である。大学の重要な行事の一つで,引率は,教授14名,准教授・助教5名,職員7名で行い,126名の学生を12グループに分け,各グループにチューターを配置し,学生個人をも把握するセミナーとなっている。

母校だより:新入生学外セミナー(同窓会報第412号より)《写真ギャラリー》

母校だより:新入生学外セミナー(同窓会報第412号より)

 今年も恒例の新入生学外セミナーが,4月25日水曜日から2泊3日で,千葉県木更津市にあるオークラアカデミアパークホテルで行われた。この新入生学外セミナーは1998年よりこの地で行われていて,本年は21年目の行事となっている。
 この新入生学外セミナーの目的は,1)歯科大学1年生としての学習の心構え(Setting of learning),2)総論としての修学のモチベーションと具体的な大学での学び方等について学習(How to learn, how to study),3)新入生同志の親睦である。大学の重要な行事の一つで,引率は,教授14名,准教授・助教5名,職員7名で行い,126名の学生を12グループに分け,各グループにチューターを配置し,学生個人をも把握するセミナーとなっている。

別棟1階に学生活動室・道場を新設 開設式典(道場開き)《写真ギャラリー》

別棟1階に学生活動室・道場を新設 開設式典(道場開き)《写真ギャラリー》

 5月16日夕刻より,井出吉信学長,矢﨑秀昭同窓会長をはじめ,関係の教職員,そして武道系のクラブ員が参加して,水道橋キャンパス別棟1階に本年度新設された学生活動室・道場の道場開きが行われた。

「同窓会オリエンテーション」開催(2018年3月14・15・16・19日)

「同窓会オリエンテーション」開催(2018年3月14・15・16・19日)

 東京歯科大学の新たな同窓会員へ向けてオリエンテーションが行われました。
 3月14日(水)水道橋新校舎にて本年度の卒業生へ、3月15日(木)に市川病院研修医、3月16日(金)に水道橋病院研修医、3月19日(月)には千葉病院研修医へ、同窓会の概要、会員ネットワークの制度、TDCアカデミアセミナーなどについて説明しました。

平成30年 武道始め・鏡開き

平成30年 武道始め・鏡開き

 平成30年1月11日夕刻より武道始め,鏡開きが行われた。橋本正次副学長,矢島安朝弓道部部長の挨拶の後,柔道部,空手道部,少林寺拳法部,剣道部,弓道部の演武が行われた。その後鏡開きが5年ぶりに,水道橋校舎で初めて開催され,お汁粉とからみ餅がふるまわれた。学生は楽しい一時を過ごしていた。