「同窓会紹介」および「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」に、「東京歯科大学同窓会案内(2023年版)」を掲載しました。
「会員ネットワーク」カテゴリーアーカイブ
「第10回新進会員のつどい」報告(同窓会報第430号より)
令和4年11月12日,昨年に引き続きオンライン開催ではありますが「第10回新進会員のつどい」が開催されました。
今回は「Nexus~歯科学生から歯科医師になるまで~」というテーマをもとに,学内,学外でご活躍されている田中五郎先生(昭和63年卒業,横浜市開業),春山亜貴子先生(平成14年卒業,保存修復学講座),飯田雄太先生(平成25年卒業,岡山県勤務医)の3人の先生に,若手の頃からの勉強の仕方や,心得などをお話しいただきました。昨年同様Web上での開催ということで配信形式を工夫したりなど,リモート開催が2年続いたことで昨年の知見を生かしつつ,よりバージョンアップした講演会を目指しました。 続きを読む
第10回「新進会員のつどい」ご案内[2022年11月12日(土)]
2013年より始まった、卒後5年までの同窓会員有志の企画による、同年代の先生方を主に対象とした「新進会員のつどい」は、今年で10回目の開催となります。コロナ禍の折、今年もWeb配信での開催となりますが、開業医・大学講師・実家を継ぐ勤務医と、講師の先生方それぞれの歩んできた道を振り返りながら、現在・未来を見据えてお話しいただきます。卒後間もない頃は日々の診療に慣れていくことに追われてしまいがちですが、ふとした時に先生方の講演を思い出していただき、永く続くであろう診療の人生に少しでも役立つよう、卒後1年目から5年目までそれぞれの視点で学びが得られるような講演会になるよう祈念いたします。
同窓会, 新進会員の皆様,初めまして。
本年度の実行委員長を務めます,歯科麻酔学講座大学院3年の松浦信孝と申します。
一昨年発生した新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)は,日本を含め世界各地に広がりました。この影響等で,社会は大きく変化しました。テレワークの普及,リモートでの授業や会議,学会,友人との会合など,生活のあらゆる場面に,オンラインミーティングが応用されました。その一方で,改めて旧来の人間的な繋がりが見直される動きもあります。
卒業5年目までの若手歯科医師に向けた講演会「新進会員のつどい」 も昨年度は本会初のWeb配信セミナーとなりました。今年も昨年に引き続き,Web配信での講演会を予定しております。中々状況が改善されない現状ではありますが,新しい技術と古き良き関係性を結び付けた講演会を提供できるよう,模索を続けて参ります。 今年の講演会のテーマの詳細などは追って発信していきます。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
第10回新進会員のつどい実行委員会
実行委員長 松浦 信孝(平成30年卒)
第10回 新進会員のつどい
|
|
---|---|
日時: | 2022年11月12日(土) 17:30~ 予定 |
会場: | Web配信 |
講師: | 田中 五郎 先生(昭和63年卒・横浜南部支部) 春山 亜貴子 先生(平成14年卒・大学支部) 飯田 雄太 先生(平成25年卒・岡山県支部) |
TDC-alumni-koho-hp
2022年6月25日
「同窓会紹介」および「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」に、「東京歯科大学同窓会案内(2021年版)」を掲載しました。
第9回「新進会員のつどい」ご案内[2021年11月13日(土)]
同窓会,新進会員の皆様,こんにちは。本年度の実行委員長を務めます,口腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室大学院4年の加藤栄助と申します。
昨年発生した新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)は,日本を含め世界各地に広がりました。現在もいまだに終息の目処が立っておらず,普段当たり前にできていたことができなくなり,日常生活も大きく変化いたしました。卒業5年目までの若手歯科医師に向けた会「新進会員のつどい」もCOVID-19の影響を受け,昨年度は同窓会報上での紙面開催となりました。 続きを読む
TDC-alumni-koho-hp
2021年5月11日
「同窓会紹介」および「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」に、「東京歯科大学同窓会案内(2021年版)」を掲載しました。
「第8回新進会員のつどい」アンケート結果(同窓会報第423号より)
新進会員は卒後5年目までの組織で、例年「新進会員のつどい」として講演会等様々な企画を行っていました。
今年度はコロナの影響で会自体が行われませんでしたが、例年の参加人数は40人弱で、その際のアンケートも回答数が少なく、今までほとんど反映されてきませんでした。また、同窓会からは「会費が集まらない」「若手が支部に入らない」などの意見がでていましたが、どんな対策がなされてきたのかも不明でした。新進会員から、「そもそも同窓会が何をしているのかよくわからない」という声も少なからず聞いていました。
そこで今年度は、今後の同窓会事業のために何か役に立つことはできないかと考え、新進会員のつどい、同窓会について周知し、今後の事業に役立てることを目的とし、アンケートを取りました。 続きを読む
TDC-alumni-koho-hp
2020年7月14日
「同窓会紹介」および「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」に、「東京歯科大学同窓会案内(2020年版)」を掲載しました。
「女性会員活動推進委員会」≪若手会員対象事業≫ 講演会 報告(2019年12月5日)
令和元年12月5日(木)午後6時より,水道橋校舎西棟ラウンジにおいて,「女性会員活動推進委員会」≪若手会員対象事業≫講演会が開催されました。「今さら聞けない…今だから聞きたい こんなこと,あんなこと」という,普段の臨床において疑問に感じても,今さら聞くのも気が引ける,でも,今この時だから聞いておきたいということも起こるのではないかということより企画いたしました。今回は【歯内療法編】として,歯内療法学講座主任教授 古澤成博先生をお招きし,約50名の先生方が参加されました。古澤先生は臨床経験も豊富,特にマイクロスコープを用いた歯内療法においては日本では第一人者ということもあり,若い先生方も熱心に聞いておりました。 続きを読む
「新進会員のつどい」報告(同窓会報第418号より)
新進会員のつどい実行委員会副委員長
鷲 尾 紗裕理(平成27年卒)
令和元年11月4日,母校本館13階講義室にて「第7回新進会員のつどい」が開催されました。今回は「先輩から学ぶ歯科医師人生の道しるべ」というテーマをもとに,木津康博先生(平成5年卒),二階堂雅彦先生(昭和56年卒)の熱い想いをお話し頂きました。
例年テーマを決定する際,研修歯科医師から卒後5年目の歯科医師までのみんなが興味を示してくれるような内容にしようと実行委員全員で話し合うのですが,それが本当に難しいのです。今年の話し合いも例年通り相当難航しました。私もそうでしたが,研修医の層は今後の進路決定に関する話が聞きたいという意見が大半なのに対し,卒後5年目にもなると明日に役立つ臨床の話が聞きたいという声が多くなってきます。卒後5年間というのは面白いくらいに関心の矛先が変わっていくのです。 続きを読む