どんなに時代が変わったとしても,確かなことは,私たちが仲間とともに学び語らった教室,研究に明け暮れた講座,患者さんのための治療に打ち込んだ病院が,稲毛の地にあったということ…。その事実は変わらない。
橋本貞充(昭和56年卒)
続きを読む
どんなに時代が変わったとしても,確かなことは,私たちが仲間とともに学び語らった教室,研究に明け暮れた講座,患者さんのための治療に打ち込んだ病院が,稲毛の地にあったということ…。その事実は変わらない。
橋本貞充(昭和56年卒)
現在,歯周病学講座は,水道橋病院保存科において24名の常勤講座員と3名の非常勤(臨床教授1名,臨床准教授2名)の体制で診療を行っております。紹介の有無によらず多くの患者様が来院し,コロナ禍ではありますが,2021年4〜11月の期間でのべ約1万人の診療を行いました。
紹介の多くは,歯周組織再生療法を含む全顎的な歯周治療や歯肉退縮などに対する歯周形成手術を必要とする方という状況です。検査結果に基づき適切な診断を行い指導医と供に治療計画を立案し,歯科衛生士と協働して治療にあたっています。 続きを読む
平素より補綴科宛に患者さまをご紹介下さり,誠にありがとうございます。
当講座の歯科医師は,日本補綴歯科学会を始め,日本歯科審美学会,日本接着歯学会,日本口腔インプラント学会といった各専門学会に所属しており,日々の治療に尽力しております。治療の特徴としては,健全歯質の切削量を必要最低限とし,昨今の向上した接着技術を応用する接着ブリッジや,金属アレルギーが疑われる患者様につきましては内科との連携で検査を行い,生体親和性に優れるセラミックを用いたメタルフリー治療を提供させていただいております。 続きを読む
令和3年12月5日(日)午後12時30分よりホテルニューイタヤに於いて,オンラインも含めたハイブリッド形式で東京歯科大学同窓会栃木県支部令和3年度定時総会が開催された。
総会は牟田具城副支部長の司会で進められ,簗瀬 昇副支部長の開会の辞で開始した。まず支部長挨拶として坂入道子支部長から,コロナ禍で例年の事業ができない状況の中での,支部でのメーリングリストの構築,Webでの研修会,役員会の開催等,新しい形での支部の対応が報告された。 続きを読む
令和3年12月12日(日)14時よりホテルアソシア静岡にて県支部第81回定時総会・記念講演会が新型コロナウイルス感染症に細心の注意を払いながら54名の参加で開催されました。
総会は副支部長の小野田尚仁先生(昭和59年卒)の司会進行により,副支部長の山口秀夫先生(昭和56年卒)の開会の辞で始まり,始めに物故会員3名に対し弔意黙祷を行った後,支部長の鳥居一也先生(昭和58年卒)の挨拶があり,ご来賓としてご臨席いただいた母校古澤成博教授,県歯会長大松 高先生,同窓会副会長鈴木千枝子先生,県歯副会長小澤照雄先生,東海地域支部連合会理事村松英昭先生の紹介と挨拶がありました。 続きを読む