第426号」タグアーカイブ

講座紹介:歯内療法学講座/歯科用実体顕微鏡と歯科用コーンビームCTを用いた精度の高い診断と治療の提供をめざしています。(水道橋病院 保存科)(同窓会報426号より)

 歯内療法,歯周治療,保存修復の処置を主体とする保存科は,水道橋病院本館および西棟の2階において,各講座の医局員がその専門性に基づいて診療をしています。紹介状の有無に関わらず多くの患者様が来院し,治療計画のスムーズな遂行がなかなか困難となっておりますが,「各指導医による質の高い歯科医療の提供」と「後進の育成による医療提供環境の拡充」をするべく,保存科一同が粉骨砕身の気持ちで日々診療にあたっております。 続きを読む

講座紹介:保存修復学講座/MIDに則った齲蝕治療から審美修復までの治療を行っております。(水道橋病院 保存科)(同窓会報426号より)

 平素より,保存科宛に患者様をご紹介いただき,誠に有り難うございます。保存修復学講座は2017年に改組に伴い発足し,現在13名の医局員で診療,教育,研究に従事しております。ご紹介いただきました保存修復分野の患者様は日本歯科保存学会認定医・専門医・指導医など取得の常勤歯科医師7名が担当しております。これ以外に日本歯科保存学会認定医3名が在籍しております。 続きを読む

青森県支部/令和3年度社保勉強会

 令和3年10月16日(土),恒例の社保勉強会を対面とリモートのハイブリッド方式で開催しました。社会保険支払基金の資料を基に平成8年卒の石田大也先生と昭和60年卒の熊谷 恒先生が解説して下さり,事前質問にも答えていただきました。普段なかなか聞けないようなことも同窓会では気軽に聞くことができ,有意義な勉強会となりました。 続きを読む

静岡県支部/令和3年学術講演会報告

 コロナ禍の中,Zoom ウェビナーを用いた学術講演会が学術担当理事の鈴木 龍先生の企画により3/27・4/24・5/22・6/26・7/24の計5回,土曜日の19時より各回ともに開会の辞の後,鳥居一也県支部長(S58年卒)の挨拶を頂き開催致しました。 続きを読む

四期会(昭和31年卒)/Bクラス墓碑抄

 我々は,昭和25年東歯大4期生として予科に入学し,40名のクラス編成になるBクラスで,まさに人生のスタートを切りました。
 当時の社会は未だ戦後で,クラスには陸軍将校を退役した人もおりました。街なかにはGHQの兵士が闊歩し,コメは配給制,外食には政府が発行する外食券が必要でした。又,戦火を逃れた市川でも下宿させてくれる家は少なく,8〜10畳の部屋に合宿の様に相部屋で生活をした者もおりました。 続きを読む

2020東京オリンピック(同窓会報第426号より)

片野勝司(平成元年卒)

 2020東京オリンピックにレスリング(幕張メッセ)での競技者対応のメディカルスタッフとして参加しました。私が参加に至ったのは,IOCから選手に対しての救護チームに,レスリング競技に精通した歯科医師を加えて欲しいとの依頼が組織委員会にあり,日本レスリング協会(JWF)スポーツ医科学委員会のメンバーでありJOC強化スタッフ(医・科学スタッフ)でもあるスポーツ歯学研究室の武田教授と私が推薦された事によります。本大会では,同教室の中島准教授・河野非常勤講師の4名で歯科スタッフとしてシフトを組み救護にあたりました。 続きを読む

巻頭言/この2年を振り返って

会長 澁谷國男
会長
澁谷國男

(東京歯科大学同窓会会報 令和3年12月号/第426号より)

 平素より同窓会事業にご理解,ご支援を賜わり心より感謝申し上げます。
 コロナ禍2年目,再々に渡る緊急事態宣言の発出により,同窓会活動も制限を強いられる事態となり先生方にはご不便,ご迷惑をおかけしております。当初はWeb 使用も不慣れでしたが,試行錯誤を重ねて,理事会・各種委員会・学術講演会・セミナー等,同窓会事業も円滑に行われるようになりました。時には専門業者にもお願いし,100名を超える参加者の講演会も開催されました。Web 開催ならではの診療室,自宅からの参加という利点もあり,さらにその運営の精度を高めて,同窓会活動の一つの方法と考えております。
 昨年11月26日に発表されました慶應義塾との統合協議開始のニュース,同窓の皆様には大変驚かれたことと拝察いたします。各地域支部総会等で,対面・Web 会議を通じて,機会あるごとに「同窓会は何ら変わることなく活動してまいります。東歯大の歴史はこれからもしっかり継承してまいります」とご説明してまいりました。今年に入り,コロナ禍,慶應義塾新執行部発足等で統合協議会は一時停滞しております。同窓会は「母校の発展に寄与するという本来の目的を堅持し慎重に行動すべき」と考え事態を見守っております。
 本年度,若手の会員,女性会員がより参画しやすい組織の構築,各地域支部への会員の加入促進を支部活動の充実,新たなる情報手段の活用によるより充実した会員との情報の共有,財政基盤の強化等に取り組んでまいりました。著しい効果は望めませんでしたが,これからも努力してまいります。
 前年に引き続き各支部へ令和3年度会費納入の15%をコロナ禍における支部活動の一助として還元いたしました。各支部で有効にご活用いただければと考えております。
 同窓会は現在,昭和・平成・令和に卒業の3世代で構築されており,その比率は平成時卒業生が主体となっております。昭和世代の支部加入率は約80%ですが,平成世代のそれは50%前後となっております。これらの情況を鑑みて同窓会を考えていかねばなりません。同窓会活動を魅力あるものにすることが第一ですが,参加してよかったと思える同窓会活動になるよう努力します。地道ではありますが,先生方お一人お一人のお声がけが一番です。
 執行部一丸となりコロナ終息後,智恵を出し合い取り組んでまいります。皆様の益々のご支援ご協力をお願い申し上げます。