2020東京オリンピック(同窓会報第426号より)

2020東京オリンピック(同窓会報第426号より)

 2020東京オリンピックにレスリング(幕張メッセ)での競技者対応のメディカルスタッフとして参加しました。私が参加に至ったのは,IOCから選手に対しての救護チームに,レスリング競技に精通した歯科医師を加えて欲しいとの依頼が組織委員会にあり,日本レスリング協会(JWF)スポーツ医科学委員会のメンバーでありJOC強化スタッフ(医・科学スタッフ)でもあるスポーツ歯学研究室の武田教授と私が推薦された事によります。本大会では,同教室の中島准教授・河野非常勤講師の4名で歯科スタッフとしてシフトを組み救護にあたりました。

草創期の歯科界をリードした石塚三郎の日誌に見る「天長節事件」について(同窓会報424号より)

ふるさと自慢:わたしのふるさと/栃木県 小山市(同窓会報424号より)

 2020年都道府県魅力度ランキングでは最下位と残念な結果でした栃木県ですが,日光,那須,鬼怒川温泉と有名な観光地があり,宇都宮市は餃子の町としても有名です。
 今回は有名観光地ではありませんが栃木県南部の小山市について紹介させていただきます。

歯科医師会会員の先生方,貴方もFDIの会員ですよ!(同窓会報第416号より)

歯科医師会会員の先生方,貴方もFDIの会員ですよ!(同窓会報第416号より)

1:FDIは英語ではありません。
 FDIはFédération dentaire internationaleというフランス語です。1900年にフランスの歯科医師Charles Godonによりパリに設立された,非政府組織で,世界の歯科医師会の連盟で, 会員は約100万人です。

関東女性歯科医師の会(同窓会報第416号より)

関東女性歯科医師の会(同窓会報第416号より)

 快晴の中, 平成31年4月14日(日)に,関東女性歯科医師の会が開催されました。今年は東京都女性歯科医師の会10周年記念式典も同時に開催され,例年より盛大に華やかに催されました。
 早朝より本会の総会,そして関東女性歯科医師の会全体会が開催されました。全体会では,「輝ける女性歯科医師を育む為に」をテーマにミニシンポジウムをおこないました。シンポジウムでは,「きらめきプロジェクト〜12年を振り返って〜」福岡学園理事長 水田祥代先生,「日本歯科医師会からのこれからの女性会員への提案」日本歯科医師会理事 有松美紀子先生より貴重な講演をしていただきました。続いて本会より委員会が全国同窓・校友会にご協力頂き女性サポートプロジェクトの現状を調査したアンケートの結果報告を行いました。

「北海道同窓女子会」スタートアップ(同窓会報第416号より)

「北海道同窓女子会」スタートアップ(同窓会報第416号より)

 昨年11月に母校にて第1回女性会員活動推進委員会が行われ,全国から同窓女性歯科医が集まり活発な意見交換会となりました。その中で同窓会支部に入会してくれる会員を増やすにはどのような対策が必要かそして何が問題点なのかと話し合いました。
 北海道地域支部連合会では,一人でも多く個人のネットワークから同窓会への未入会会員を掘り起こし入会につなげるにはまず,会員同士のコミュニケーションが必要だと考え,初めて北海道同窓女子会を企画し,平成31年4月14日に開催しました。

平成30年度 関東女性歯科医師の会(第415号より)

平成30年度 関東女性歯科医師の会(第415号より)

 平成30年度関東女性歯科医師の会が,平成30年9月30日(日)埼玉県さいたま市「浦和ロイヤルパインズホテル」にて開催されました。当日は台風接近にも関わらず予定通り多くの先生方にご出席いただきました。この会は,関東1都6県に山梨県を加え輪番制で開催されております。本年度は埼玉県が当番県となり約80名の女性歯科医師が全体会に参加し,その後の講演会や懇親会には更に多くの先生方にご参加いただきました。

モンゴル紀行-衆議院日本・モンゴル友好議員連盟に同行して(第410号より)

モンゴル紀行-衆議院日本・モンゴル友好議員連盟に同行して(第410号より)

 日本人の多くが「モンゴル」という地名を聞けば,「緑の大草原」,「遊牧の民」を思い起こすのではないだろうか。近年,大相撲では多くのモンゴル出身力士が活躍しており,様々な分野で交流が盛んになっている。2016年6月7日,日本・モンゴル経済連携協定(EPA)が発効され,両国の経済協力が一層強まってきた。そこで,私は,2017年9月6日~9日,林 幹雄衆議院議員が会長を務める衆議院日本・モンゴル友好議員連盟に参加する機会を得て,モンゴルを訪問した。

関東女性歯科医師の会(第410号より)

関東女性歯科医師の会(第410号より)

 平成29年度関東女性歯科医師の会が,平成29年9月18日(祝)茨城県「水戸プラザホテル」にて開催されました。前日まで大型台風の接近に伴う影響を心配しておりましたが,当日は晴天に恵まれ無事に開催する事が出来ました。
 この会は,関東1都7県に山梨県を加え輪番制で開催されております。本年度は茨城県が当番県となり,106名の参加の基,全体会・講演会・懇親会の3部構成で行われました。

髙野伸夫教授退任祝賀会の開催(同窓会報第409号より)

髙野伸夫教授退任祝賀会の開催(同窓会報第409号より)

 さる6月10日夕刻,帝国ホテルにおいて髙野教授ご退任祝賀会を,口腔外科学教室および精到会(教室OB会)主催のもとで開催いたしました。学内からは井出吉信理事長・学長を初め,名誉教授,現役教授,そしてご同級・同門の先生方の参加をいただきました。学外からは現役時代に大変お世話になった後藤昌昭先生(佐賀大学副学長・前口腔外科教授),式守道夫先生(前朝日大学教授),国民健康保険関係で共に貢献された小林隆太郎先生(日本歯科大学教授),都立大塚病院形成外科の桜井淳先生,耳鼻科の猪狩和子先生にもご出席いただき,総勢190余名の皆様によって厳かかつ楽しい祝賀会を開催することができました。ここに改めて,主催者を代表して心から感謝申し上げます。

SCIENTIFIC REPORTS(2016年発表 IF5.228)掲載(東京歯科大学口腔健康科学講座スポーツ歯学研究室と群馬大学大学院理工学府分子科学部門との共同研究)(同窓会報第409号より)

SCIENTIFIC REPORTS(2016年発表 IF5.228)掲載(東京歯科大学口腔健康科学講座スポーツ歯学研究室と群馬大学大学院理工学府分子科学部門との共同研究)

 以前,同窓会報でご報告しましたマウスガード素材であるEVAの劣化に関する研究をまとめた国際論文が,2017年3月15日にScientific Reportsオンライン版にて発表されました。Scientific ReportsはNature publishing groupの国際科学誌であり,自然科学と臨床科学のあらゆる領域を対象としているオープンアクセスの電子ジャーナルです。