「同窓会紹介」および「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」に、「東京歯科大学同窓会案内(2023年版)」を掲載しました。
「同窓会本部」カテゴリーアーカイブ
巻頭言/2023年初に思うこと
監事
古澤成博
(東京歯科大学同窓会会報 令和5年2月号/第431号より)
皆様,あけましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い申し上げます。同窓会は,澁谷会⻑の下で船出をしてから早3年が経過しました。思えば2020年に始まった新型コロナウイルス感染症の流行は,これまでの私たちの生活をことごとく変えてしまいました。最近でこそ,少しずつ元に戻り始めた様子が垣間見られるものの,インフルエンザの流行が追い打ちをかけて,日々周りの知り合いの誰かが新型コロナかインフルエンザかに感染している状況が続いています。さらに地球温暖化によって毎年起こる未曾有の災害にも直面しており,加えて昨年は,2月から始まったロシアのウクライナ侵攻によって世界情勢も一変し,今まで当たり前に過ごしていた平和な時代が,いかに尊いものであったかを思い知った1年でもありました。私は趣味でクラシック音楽を聴くのですが,3年ぶりに年末に演奏会が開催された「歓喜の歌」で有名なベートーヴェンの第九も,今はどちらかというと19世紀末の憂鬱な時代を生きたマーラーの第九の心境,すなわち精神的に落ち込み,厭世気分が勝ってしまうことのほうがふさわしく感じられます。さらに大好きだったロシア音楽も,何となく敬遠して聴かなくなってしまいました。多くの大芸術家を輩出したウクライナやロシアの現役の音楽家たちの状況も一変してしまっていることが推察され,とても美しいメロディーを楽しむ感情が湧いてきません。2019年末の新型コロナ流行前,最後に聴きに行ったコンサートが,奇しくもロシアの世界的指揮者ゲルギエフ率いるマリンスキー劇場のオーケストラが奏でるチャイコフスキーでした。恐らく将来,もうロシアの団体の生演奏を聴きに行くことなど,難しいのではないかと思います。一人の狂人のために,芸術の世界を含めたあらゆる世界情勢がひっくり返ってしまいました。非常に悲しい事態です。しかし,絶望に寄り添うのもまた音楽です。今後は芸術との向き合い方も変わってしまうことでしょう。
このような時代背景から,どう考えても明るく希望に満ちた未来になるとは今のところ考えにくく,それは若い世代でも同じ感覚であると思います。若い先生方に直接話を聴いても,なかなかプラス思考で考えられる人は少ないように思います。大変気の毒です。最近では物価も上昇し,食糧危機も囁かれ,何もかも不安定な状況が続いています。あるシンクタンクの調査では,今年は食品値上げによる家計負担額が一家庭あたり10万円近くになるとか。また,社会保険料の増額や増税が追い打ちをかけ,ささいな節約による生活態度の見直しが喫緊の課題とされています。このような中で,国民が歯科にどのくらいの費用をかけても構わないと考えるのか,とても気になるところです。
ところで,母校同窓会について臨床研修歯科医に尋ねたところ,「特に同窓会に思い入れはないけれど,会費は払わなければいけないと思うから払うだけ」だそうです。2021年初の新進会員のアンケートでも,約3分の1の会員が,新進会員のつどいや同窓会の活動に興味がないか関心がないと回答しています。これは世代による情報収集の方法の相違にも大きく関係しているかと思います。今の若者は何もかもスマホから情報を収集し,時にYouTubeなどを使って楽しみながら情報を集めています。現在,広報委員の先生方が多大なご努力をされておられますが,今後若い人たちが気軽に入り込める環境をさらに整備しないといけないかもしれません。ただ,そうなると今度は私を含めた高齢者世代が取り残される現象が起きることも懸念されます。そこをどのように調整していくかが今後の課題ですが,若い先生方と高齢の先生方の興味あるコンテンツに相違がありますから,意外と簡単に住み分けができそうです。コロナ禍で良かったことの1つが,オンライン会議やオンライン講演会が常態化したことでしょう。以前には考えもしなかったことが何とか実施可能となり,離れた世代,離れた場所での交流が,いとも簡単に自宅や診療室に居ながらにして出来るようになりました。大学での講義や地方の同窓会の講演会など,当たり前のようにオンラインで実施されるようになりました。このツールは,今後,今以上に大いに活用されるべきでしょう。若い世代の,いわゆるYouTuber的な人材を発掘して協力してもらい,積極的な同窓会のオンライン活動を行うチャンスでもあります。ある程度の予算は必要になるかと思いますが,まさにピンチをチャンスに転換する時です。ぜひ,若い同窓の先生方の積極的な参加をお願いしたいと切に願っております。
私も早いもので定年まであと1年となりました。現在,同窓会監事としてお世話になっておりますが,今後,若い勢いのある先生方の活躍を見守ることができる日が来れば望外の幸です。
暗い話題が多く気持ちが塞ぎがちですが,どうか皆様方一人一人が小さな希望を持って,日々わずかも楽しみを見つけて前進して頂ければ幸いです。今年は,何とか少しでも穏やかな方向に向かう1年となりますよう願ってやみません。
TDC-alumni-koho-hp
2023年1月30日
「地域支部連合会会長・支部長」を更新しました。
令和5年1月1日付 地域支部連合会会長 新任
九州地域支部連合会 | 黒木 孝郎 | 昭和55年卒 ※ |
---|
令和5年1月1日付 支部長 新任
東京地域支部連合会 | ||
---|---|---|
深川支部 | 藤関 雅子 | 昭和60年卒 ※ |
九州地域支部連合会 | ||
鹿児島県支部 | 上野 修 | 昭和58年卒 ※ |
「第10回新進会員のつどい」報告(同窓会報第430号より)
令和4年11月12日,昨年に引き続きオンライン開催ではありますが「第10回新進会員のつどい」が開催されました。
今回は「Nexus~歯科学生から歯科医師になるまで~」というテーマをもとに,学内,学外でご活躍されている田中五郎先生(昭和63年卒業,横浜市開業),春山亜貴子先生(平成14年卒業,保存修復学講座),飯田雄太先生(平成25年卒業,岡山県勤務医)の3人の先生に,若手の頃からの勉強の仕方や,心得などをお話しいただきました。昨年同様Web上での開催ということで配信形式を工夫したりなど,リモート開催が2年続いたことで昨年の知見を生かしつつ,よりバージョンアップした講演会を目指しました。 続きを読む
巻頭言/バトン
常任理事
小林健一郎
(東京歯科大学同窓会会報 令和4年12月号/第430号より)
明治28年に発刊された歯科医学叢談に続き,昭和22年に東京歯科大学同窓会会報として第1号が発刊されました。巻頭言が始まったのは昭和48年2月に発刊された151号の井上 真同窓会会長の「新年のご挨拶」からであり,その内容は時事にも踏み込み,また母校愛に満ちたものでありました。今回その巻頭言を担当できることを誠に光栄に思います。
本年9月8日からイギリスの君主が,エリザベス2世からチャールズ3世に引き継がれるなど世界中でも様々な引継ぎが行われています。東京歯科大学でも6月に学長を11年に亘って務められた井出吉信先生から一戸達也先生に引き継がれました。一戸新学長は,社会貢献という観点から,知的財産の取得や政策誘導力,さらに提言などを発信する機会をつくることも強化したいとの意向があり,同窓としても大いに期待するところであります。私が担当する東京歯科大学同窓会渉外部の仕事にも関係していると思われます。
渉外部では,1)各歯科大学・大学歯学部の同窓会・校友会との交流を図り緊密なる友好を深める。2)渉外活動に関する情報交換を進め,全国レベルでの情報の共有と集約を図る。3)会員の歯科医政関係者とは緊密な連携を保ち医政の推進を図る。4)母校との連携のもとに国・公・私的機関等と協力し,人材の確保,育成に努める。5)生涯研修制度や歯科保健医療制度の動きを分析し現在の課題を解決し将来を考察するシンクタンク機能の推進を図る。6)社会保障関係者と交流を深める。7)「東歯同窓国会議員を支える会」を介して,同窓国会議員を支援する。という目標があります。
母校建学の祖である血脇守之助先生は,近代歯科医学の基礎を確立しつつ,政治家の側面もあり,当時の民政党や政友会の実力者と協働して活躍され,一方で,医師法・歯科医師法という法律を確立したと伺っております。同窓会としても上記の目標にあるように,参議院議員島村 大先生の応援にも今まで以上に力を入れていきたいと考えております。渉外部の目標の3)と5)にも絡めて,母校歯科医療政策学の教授田口円裕先生など厚労省経験者のお話を伺える機会をつくるようにしてまいります。また社会貢献の機会も増やすために,一戸学長の構想の中にあります知財関係の取得に関しても同窓としてバックアップしていこうと考えております。さらに同窓会として他大学との交流も盛んにしていくように努力していきたいと思います。
リレー競技でもバトンの受け渡しが順位の鍵を握ります。今回私は同窓会渉外担当の常任理事というバトンを同じ苗字である小林慶太先生より,本年1月から引き継ぎました。たまたま小林慶太先生とは母校の現老年歯科補綴学講座の同門です。受け取ったバトンを次にしっかり渡せるように活動し,より良い同窓会になるように頑張ります。母校創立120周年記念のメインタイトルは,「継承と発展」でありました。私も同窓会130周年記念に向けてバトンを繋ぎ,発展していくように微力ながら努力していきたいと思います。
巻頭言/歯科衛生士がいない!歯科技工士も?
常任理事
佐藤 亨
(東京歯科大学同窓会会報 令和4年10月号/第429号より)
本年6月に,東京歯科大学を退職し,太陽歯科衛生士専門学校の校長に就任しました。最近のことですが,様々な専門職を育成する専門学校の会議に出席しました。この会議には,調理,インテリア,トリマー(動物美容),美容師,幼稚園教諭,観光などと歯科衛生士を養成する11の専門学校の理事長・校長らが参加しました。議題は,自分の学校にいかに学生を集めるかでなく,それぞれが関わる業界の魅力をいかに受験生にアピールし,いかに多くの人にその職種に関心を持ってもらうか,でした。この課題はどの職種の専門学校も悩んでおり,各職種でその特徴を生かしたいろいろな工夫が紹介されました。
2017年に東京歯科大学の歯科衛生士学校が短期大学として水道橋に移転し,私も,この5月までの約2年間,その副学長として勤務いたしました。短期大学の昨年の受験倍率は3.09倍で,今年の入試ガイダンスにも多数の受験生が来校しているとのことで,うれしい限りです。現在の勤務先である太陽歯科衛生士専門学校も,昼間部・夜間部それぞれ毎年募集定員の80名の学生が入学しております。首都圏では,ここ数年で数校の歯科衛生士養成校が新設されております。その一方で,定員割れが生じたり,募集定員の削減や募集を停止する学校もあり,淘汰が進んでいます。このように歯科衛生士養成校の新設があるものの,「人気職業ランキング100」や「なりたい職業ランキング」などにおいて,医師,看護師,薬剤師などの医療職は常に人気がありますが,残念なことに歯科衛生士は上位にランクインしません。口腔内衛生状態の管理のみでなく,周術期の口腔管理,インプラント処置後の口腔管理など多くの活躍の場がある歯科衛生士という職業ですが,歯科衛生士不足に直面している先生方も多いと聞いております。この歯科衛生士不足に対しては,我々歯科衛生士学校関係者の努力や歯科衛生士会の活動のみでなく,歯科医師会を含めた歯科業界全体で,さらなる対策を立てる必要があるのではないでしょうか。
一方,最近,コンピュータを活用した,いわゆるデジタルデンティストリーが急速に普及してきました。歯科補綴領域における最たるものが口腔内スキャナーの実用化,CAD/CAM法による補綴装置の製作,データの共有化と保存などです。これらにより補綴歯科治療のワークフローが大きく変化しました。しかしながら,このデジタルデンティストリーによりすべての補綴装置が問題なく先生方に供給されるわけではなく,歯科技工士が不要になるわけでは決してありません。まだ今でも歯科技工士が作る補綴装置が診療の半分近くを占めています。このような状況の中,歯科衛生士不足と同様の問題が,歯科技工士においても生じています。すなわち,歯科技工士学校への入学者数の減少に伴う歯科技工士不足です。現状では,補綴装置をデジタルデンティストリーで製作する場合においても,熟練した歯科技工士が製作過程に関わることで,より質の高い技工物が製作されることになり,患者さんの咬合・咀嚼に調和した状況に仕上げる歯科医師の大きな助けとなっています。したがいまして,歯科技工士の不足についても歯科業界全体で急いで考えていく必要があります。
現在では,歯科医師,歯科衛生士,歯科技工士によるチーム歯科医療によって,質の高い歯科医療を患者さんに提供しております。もしも,歯科衛生士,歯科技工士の不足が進みますと,診療器具の滅菌・消毒管理,患者の口腔内管理,技工物の製作など,歯科診療のほとんどすべてをひとりの歯科医師だけで行っていた50年以上前の状況を思い浮かべてしまいます。それが現実とならないことを祈ります。
第10回「新進会員のつどい」ご案内[2022年11月12日(土)]
2013年より始まった、卒後5年までの同窓会員有志の企画による、同年代の先生方を主に対象とした「新進会員のつどい」は、今年で10回目の開催となります。コロナ禍の折、今年もWeb配信での開催となりますが、開業医・大学講師・実家を継ぐ勤務医と、講師の先生方それぞれの歩んできた道を振り返りながら、現在・未来を見据えてお話しいただきます。卒後間もない頃は日々の診療に慣れていくことに追われてしまいがちですが、ふとした時に先生方の講演を思い出していただき、永く続くであろう診療の人生に少しでも役立つよう、卒後1年目から5年目までそれぞれの視点で学びが得られるような講演会になるよう祈念いたします。
同窓会, 新進会員の皆様,初めまして。
本年度の実行委員長を務めます,歯科麻酔学講座大学院3年の松浦信孝と申します。
一昨年発生した新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)は,日本を含め世界各地に広がりました。この影響等で,社会は大きく変化しました。テレワークの普及,リモートでの授業や会議,学会,友人との会合など,生活のあらゆる場面に,オンラインミーティングが応用されました。その一方で,改めて旧来の人間的な繋がりが見直される動きもあります。
卒業5年目までの若手歯科医師に向けた講演会「新進会員のつどい」 も昨年度は本会初のWeb配信セミナーとなりました。今年も昨年に引き続き,Web配信での講演会を予定しております。中々状況が改善されない現状ではありますが,新しい技術と古き良き関係性を結び付けた講演会を提供できるよう,模索を続けて参ります。 今年の講演会のテーマの詳細などは追って発信していきます。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
第10回新進会員のつどい実行委員会
実行委員長 松浦 信孝(平成30年卒)
第10回 新進会員のつどい
|
|
---|---|
日時: | 2022年11月12日(土) 17:30~ 予定 |
会場: | Web配信 |
講師: | 田中 五郎 先生(昭和63年卒・横浜南部支部) 春山 亜貴子 先生(平成14年卒・大学支部) 飯田 雄太 先生(平成25年卒・岡山県支部) |
TDC-alumni-koho-hp
2022年7月25日
「役員・委員(令和4〜5年度)」の、新進会員のつどい実行委員会委員(2022年4月1日〜2023年3月31日)を更新しました。
東京歯科大学同窓会本部事務所の移転について[2022年7月7日(木)]
各位
平素は会務運営にご協力いただきまして誠にありがとうございます。
会報6月号でもお知らせいたしましたが、東京歯科大学水道橋校舎南棟改築に伴い、同窓会本部事務所が東京歯科大学水道橋校舎別棟6・7階に移転することとなりました。
移転日:令和4年7月7日(木) 事務所業務は終日休業
移転日の7日(木)は終日、電話、メール等は繋がりません。
また、翌8日(金)は、接続・配線確認の予備日としており、場合によっては繋がりにくいことも考えられます。その他事務局対応につきましても時間がかかる場合がございます。何卒ご容赦ください。
今後はWeb機能等も充実させ、同窓会活動がより円滑になるよう現在検討中です。なお、住所・電話番号は変更ありません。
移転後も落ち着くまでは何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和4年7月5日
専務理事 小枝義典
巻頭言/就任挨拶
副会長
中西國人
(東京歯科大学同窓会会報 令和4年6月号/第428号より)
本年1月より澁谷会長の下で副会長という重責を賜りました,昭和53年卒で所属は墨田支部でございます。
これまで,本部同窓会におきましては保険部,その後学術部と統合されてからの事業推進部の常任理事,また東京地域支部連合会からの地区理事として4年間合計8年間会務を無事果たすことが出来ましたのも会員の先生方の温かいご指導とご協力の賜物と感謝いたしております。これから4名の先輩副会長と共に澁谷会長を補佐してまいりたいと思いますので,今後ともどうかよろしくお願いいたします。
COVID-19の感染により同窓会活動も失われた2年間であったかもしれませんが,得たものも沢山ございました。講習会やセミナーのWeb にての配信やリモートでの理事会や委員会の開催が大きな成果でございました。特に本部同窓会は全国規模の組織でございますので,地方に居られる先生方でも気軽に参加されることが可能なことは,これから若手会員の参加が期待できると思われます。この様な機会がなければ改革は進まなかったと思われます。しかし,その反面参加の理事者や委員の先生方との意志の疎通や懇親がはかれないことが難点です。本年よりこの様な事業を円滑に進める為にDX(Digital transformation)チームを起ち上げることとなりました。Digital transformation とは,「進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること」だそうです。このチームは,各委員会の垣根を取り払い必要な時にそれぞれの事業のデジタル技術面での手助けを行うことを目的としております。私の所管であります事業推進部(学術)事業に於きましてもこれからおおいに活用することになると思われます。
また,現在同窓会室があります南棟の改築計画に伴いまして南棟より別棟(岡武ビル)へ移転いたすこととなりました。移転時期につきましては,この会報がお手元に届く頃を予定しております。以後,訪問される場合は事前にご確認いただきますようお願いいたします。因みに電話番号は変更ありません。現在の事務室よりも移転先は床面積のうえでもかなり手狭になりますので事務室の移転に際しては,現在大量の資料が保存されておりますがその峻別や紙資料のデータ化などが必要になると思われます。
2025年には,同窓会設立130周年を迎えることとなりますが明治28年初代高山紀齋先生よりその後血脇守之助先生へと引き継がれ脈々と現在まで継続してまいりました。この周年事業の準備も取りかからねばならない時期になりました。執行部一同歴史の重みを感じつつ取り組んでまいりたいと思います。
最後に若手会員の参加が目に見えて減少しております。御子息・御令嬢また地区の未入会の先生が居られましたらお声がけを頂きたいと思います。