水真会(昭和58年卒)/ クラス会開催
2年に一度定期的に開催している水真会クラス会が平成25年10月5日(土)に執り行われました。まず,水道橋校舎13階第一教室にて同級生であり日本ヘルスケア歯科学会の代表を務めている杉山精一君に「ISDAS を取り入れた新しいカリエスマネジメント」と題して講演していただきました。新しい「う蝕」の診査基準であるICDASとエックス線検査コードXR写真についての大変興味ある内容でした。
2年に一度定期的に開催している水真会クラス会が平成25年10月5日(土)に執り行われました。まず,水道橋校舎13階第一教室にて同級生であり日本ヘルスケア歯科学会の代表を務めている杉山精一君に「ISDAS を取り入れた新しいカリエスマネジメント」と題して講演していただきました。新しい「う蝕」の診査基準であるICDASとエックス線検査コードXR写真についての大変興味ある内容でした。
平成25年12月8日(日)に東京ドームホテル,ペガサスルームにて,平成16年卒業生貴生会の総会,および懇親会が開催されました。
当日は,師走の忙しい時期にも関わらず,山口秀晴主任,末石研二副主任,矢島安朝副主任,橋本貞充副主任,古澤成博副主任と卒業後10年の節目もあってか,全国各地から卒業生58名と予想以上の出席者が集まりました。
藤関雅嗣先生が歯科補綴学第III講座(主任教授 関根 弘)に残られてからのおつき合いですから,かれこれ30年以上のおつき合いになります。在籍してからすぐにコーヌスクローネに取り組んで,自分で技工をすべて行うという努力家です。浅草で開業後,スタディー・グループ「救歯会」に入会してからは,更に実力を向上させて,欠損補綴の分野ではパーシャルデンチャーからブリッジ,更にインプラントまで幅広く研鑽を積んでこられ,今や第一人者になりました。
推薦・昭和24年卒・昭和25年卒(2名)・昭和26年卒・昭和58年卒の同窓会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「八重の梅、咲く」
日時:2014年2月15日撮影
場所:香川県高松市 栗林公園
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2014年2月19日〜)
出願期間 : 平成26年2月18日(火)~平成26年3月4日(火) (郵送の場合…
平成25年9月7日(土)、ホテルメトロポリタンエドモンドにおいて定例の精到会(口腔外科学教室同門会)総会に続いて、上記式典が開催された。先ず、現部長による『温故知新―口腔外科学教室の更なる発展―』と題した講演が行われたのち、同ホテルで150余名の参加者による懇親会を挙行した。
昭和20年9月卒・昭和24年卒・昭和26年卒の同窓会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
「地域支部連合会会長・支部長」を更新しました。 平成26年2月9日付 新支部長 中国地域支部連合会 岡山県支部 伊丹 義明 昭和46年卒 ※ 地域支部連合会会長・支部長一覧はこちら >>
昭和23年卒(2名)・昭和34年卒・昭和54年卒の同窓会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス