川崎支部/平成29年度 川崎水橋会会員家族懇親会
平成29年10月22日(日)恒例の平成29年度川崎水橋会会員家族懇親会が寒川神社,旧吉田邸を訪ねるということで開催された。
当日は,朝からの降雨で開催が危ぶまれたが,予定どおり,溝の口,小杉から出発した。同じ県内ということで,道も順調に進み,第一の目的地である寒川神社に到着した。
平成29年10月22日(日)恒例の平成29年度川崎水橋会会員家族懇親会が寒川神社,旧吉田邸を訪ねるということで開催された。
当日は,朝からの降雨で開催が危ぶまれたが,予定どおり,溝の口,小杉から出発した。同じ県内ということで,道も順調に進み,第一の目的地である寒川神社に到着した。
8月26日(土)午後6時より,京急鶴見駅に程近い「パサタイ」において18名参加のもと鶴見東歯会会員・家族・従業員レクリエーションが開催された。
横浜に居ながらにして世界の料理を食べ尽くす第12弾は,微笑みの国「タイ」へ。本場の味わいが楽しめるタイ料理店を貸し切り堪能した。
8月6日(日)に,平成29年度の会員家族レクリエーションが行われました。今回は,趣向をかえて神奈川芸術劇場で開催中の劇団四季によるミュージカル「オペラ座の怪人」鑑賞と横浜中華街,北京ダック専門店での懇親会を企画しました。
人気のミュージカルとあってまとまったアリーナ席が確保できず,1階から3階席で立ち見席を含めて34席しか確保出来ず,キャンセル待ちの会員が出るほど盛況でした。例年同様の猛暑の中,34名の参加者は神奈川芸術劇場に集合し,ミュージカル鑑賞しました。
平成29年8月26日(土),横浜南部支部の夏のレクリエーションが横浜市港南区京急百貨店内の本格フレンチレストラン「ル・パンバーラヴァン」において開催された。
会は午後7時に浅川仁厚生担当理事の司会で開会,鈴木信治支部長の挨拶のあと,ますますお元気な山下正雄相談役の乾杯のご発声で開宴した。
平成28年10月26日恒例の川崎水橋会会員家族レクリエーションが,大谷石地下採掘場跡見学,宇都宮餃子を食べて,常陸国出雲大社をめぐるというコースで開催された。
天候は晴れ,この季節では高めの気温で,川崎各地(武蔵小杉,溝の口)より,バスで出発,首都高,東北自動車道を通り,最初の目的地である大谷石採掘場跡の資料館に到着した。
8月7日(日)に,本年度の会員家族レクリエーションが行われた。今回は,西山 潔新会長のご意向で例年と趣旨を変えて日頃の“鈍ったからだにメンテナンスを”との意味合いで「ボクササイズ入門」と「夢を夢で終わらせない!」というテーマで,現役世界チャンピオンをお二人輩出している大橋ボクシングジムの大橋秀行会長に講演会を依頼した。
8月27日(土)午後6時より横浜中華街にある「トラヴェソグリル」において鶴見東歯会家族レクが18名参加のもと開催された。
横浜に居ながらにして世界の料理を食べ尽くす第11弾は,熱戦が繰り広げられたオリンピック開催国であるブラジル料理で盛り上がった。
はじめに佐藤秀夫会長が挨拶した後,香山欣哉先生の乾杯の発声で2時間食べ放題,呑み放題がスタート。焼きたてのシュラスコ(肉の色々な部位を串刺しにし岩塩を振って炭火で焼いたブラジリアンバーベキュー)をギャルソンと呼ばれる男性ウエイターが串ごと客席に運び,目の前で食べたい量を切り分けてくれるという肉好きにはたまらない料理である。
平成28年8月27日(土),横浜南部支部の夏のレクリエーションが横浜市金沢区のすし処「かねへい」において開催された。
本会は,毎夏行われる横浜市金沢区主催の花火大会を,お寿司屋さんの2階で海の幸を堪能しながら見物する会を隔年で開催している。
平成27年12月5日(土),川崎水橋会総会・講演会・忘年会が「料亭-牡丹」にて開催された。
冒頭に古賀会長による水橋会今期一年の締め括りの丁寧な挨拶があり,平尾専務の司会進行のもと,フロアーから乕田先生が議長に選出された。名議長により以下,報告・議案は無事に承認され,来年度に希望を持ち水橋会の発展に会員一同協力を惜しまず努力すべく思いを一丸とした。また次期会長には関暁子先生が満場一致で選出され,水橋会の今後に関して若手会員への抱負を述べられ,来年からのリニューアルに期待が掛かった。
平成27年10月25日恒例の川崎水橋会会員家族レクリエーションが韮山反射炉と西伊豆の秘境の戸田漁港での高足がにのお食事という事で開催されました。
天候は快晴の青空のもと,川崎各地(川崎,武蔵小杉,溝の口)より,バスで東名道,新東名道を通り,沼津IC を降りて,最初の目的地である韮山反射炉に到着しました。以前に訪れた人のお話ですと閑散とした記憶があるそうですが,さすがは日本で唯一現存する実用反射炉として世界遺産に登録されたばかりとあって,大変な混雑ぶりでした。