飛翔会(昭和46年卒・76期)/安芸の宮島 秋の宮島
今年度クラス会は広島でと言う事で,安芸の宮島 秋の宮島でモミジの盛りの11月23日行われました。
皆さん広島から?電車で宮島口へそれからフェリーで鳥居を見ながら宮島へ。宿泊は宮島の海岸沿いのホテルみや離宮,部屋からも綺麗に海が見えました。
今年度クラス会は広島でと言う事で,安芸の宮島 秋の宮島でモミジの盛りの11月23日行われました。
皆さん広島から?電車で宮島口へそれからフェリーで鳥居を見ながら宮島へ。宿泊は宮島の海岸沿いのホテルみや離宮,部屋からも綺麗に海が見えました。
11月12日(土)ご来賓に伊藤彰人先生,髙野伸夫先生,田中丸治宣先生をお招きして,東京九段下のホテル・グランドパレス3階「白樺の間」で18時より記念クラス会を開催。
佐藤隆仁君開会の辞,事務局から彗星会現況報告,黙祷の後,髙橋裕幸彗星会代表挨拶に続き,お忙しい中駆けつけて下さった恩師の先生方にご挨拶を頂戴し昔と変わらぬ温かいエールをおくっていただきました。
「横浜中華街グルメの旅」と題しました新葉会クラス会が平成28年11月23日(水・祝)に横浜中華街萬珍楼點心舗で11時より開催されました。昨年の同窓会創立120周年にあわせてのクラス会(平成27年11月29日)にて今回の開催が提案され横浜出身在住者の幹事のもと学年副主任としてお世話になりました生理学講座教授田﨑雅和先生をお招きし同期生25名が集った会となりました。
111期クラス会(同窓会)が平成28年10月9日(日),「銀座アスター御茶ノ水賓館」にて開催されました。卒後1年目での開催以来10年ぶりということもあり,70人以上の同級生が北は北海道,南は鹿児島,さらにはカンボジアからも集合し,学年主任・副主任の先生方も全員ご出席頂き大変盛会となりました。また,クラス会開催前には我々の卒業後に改築・新築された水道橋病院・校舎の見学会を行い,大きな変化を遂げて前進している東京歯科大学の現在の姿を目の当たりにすることができました。
月日は流れ齢を重さねて又またクラス総会の時が参りました。今年は2年続いた熱海から隣り町の奥湯河原に場を移し錦秋11月24日に催行されます。その模様は原稿締切り日の都合で後日報告いたします。
先の第66回総会は昨平成27年11月12日(木)にあたみ大観荘で行われました。横山大観画伯ゆかりの宿は山王山の中腹にあり,巨大な老松が亭々と枝をひろげた広大な1万坪の庭園に佇む数寄屋造りの老舗旅館です。
老人に暑い夏は応える。期待した爽涼の秋空も少なかったが,10月19日のいとし会総会は青空が拡がり快晴になった。熱田君,仙台の杉本君,北海道の遠藤君,栃木の鈴木(和)君,杉山君,鈴木(義)君,和田君,山田(英)君,齋藤夫妻の10名出席,大学理事熱田君の計らいで水道橋本校の役員室で,今後のいとし会のあり方について協議,今回を持って総会は終了とし,今後は無理なく,自由な時に集まろうという事になった。
福祉会が平成28年10月22日(土)23日(日)の両日,長野県出身者が幹事となって,上田市別所温泉にて開催されました。
NHK大河ドラマで放送中の「真田丸」の信繁(幸村)が上田城から馬を飛ばしてよく通ったと言われるかなり奥まったひなびたアクセスの悪い温泉に,北海道から九州から長時間掛けて多くの人が集まりました。
集合場所となった「旅館花屋」は1917年創業され6500坪の敷地には大正浪漫を感じさせる見事な建物と,紅葉が始まった情緒あふれる庭園に非日常と違った心地よさを感じました。
メダルラッシュに沸いたリオオリンピックが閉会し,パラリンピックも終盤に差しかかった9月18日(日)19日(月・祝),台風の影響で開催が心配されていた破竹会神戸大会が無事行われた。場所は,日本三大名泉のひとつで,日本三大古泉にも数えられる温泉界の大谷翔平といえる「有馬温泉」の有馬グランドホテルにて開催された。参加人数は,以前破竹会地方大会でお世話になった竹原君のご令室を含め32名,中には破竹会初登場,地方大会初参加というフレッシュな顔ぶれも集まり盛況な会となった。
平成28年7月30日(土)目黒雅叙園で幹事会を開催しました。幹事総数8名のところ6名出席,代表幹事・田中耕誠先生が議長となり,定足数に達したことを確認した後開会,議事に入りました。 各担当より庶務報告,会計報告がなさ […]
志学会総会が,平成28年7月9日,10日,前々泊組,前泊組,当日宿泊組,合わせて級友36名と奥様14名が参加して,17時30分より「割烹旅館若松」で開催されました。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス