七十九期会(昭和49年卒)/クラス会開催
平成26年10月12-13日の連休で第79期会が南の地,鹿児島県は砂蒸しで有名な指宿にて開催された。あの1964年東京オリンピックの開会日が10月10日に決まったのはこの時期天気が安定するということがあったようである。そして参加者誰もが好天を期待していた。
平成26年10月12-13日の連休で第79期会が南の地,鹿児島県は砂蒸しで有名な指宿にて開催された。あの1964年東京オリンピックの開会日が10月10日に決まったのはこの時期天気が安定するということがあったようである。そして参加者誰もが好天を期待していた。
秋も深まった去る11月1日土曜日,夜7:00より昭和62年卒(92期生)爽翔会有志が,幹事鈴木浩之君の呼びかけにより,東京の新宿プリンスホテル25階の風雅に集まった。今回は,同期の杉原直樹先生の東京歯科大学衛生学講座主任教授就任とやはり同期の関根秀志先生の奥羽大学歯学部歯科補綴学講座口腔インプラント学教授就任を祝うための集まりであった。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『北海道新幹線』
日時:2014年12月7日撮影
場所:今別町青函トンネル入り口
昭和39年卒 青森県支部 住吉 辰郎先生 撮影
(2014年12月20日〜)
コメント:
北海道新幹線の試験車両が初めて青函トンネルを通過し本州側の我が今別町のトンネルの入り口から出て「奥津軽いまべつ駅」に到着した時の写真です。
開業時には津軽半島の観光に是非当駅をご利用ください。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『世界遺産「富岡製糸場」正面入り口付近』
日時:2014年11月24日撮影
場所:群馬県富岡市
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2014年12月17日〜)
コメント:
1872(明治5)年に明治政府が日本の近代化のために最初に設置した模範機械製紙工場。
本年国内18番目の世界遺産として登録されて以来、毎日多くの見学者が詰めかけている。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『紅葉』
日時:2011年11月23日撮影
場所:京都
昭和60年卒 足立支部 奥野 圭子先生 撮影
(2014年11月24日〜)
コメント:
11月後半の連休は、京都で一番混みますがどこもとても綺麗です。
10月25日(土)、26日(日)に開催されました第46回東歯祭は、滞りなくかつ成功裏に終了することができました。実行委員一同大きな安堵と喜びを感じています。これもひとえに井出学長先生はじめ多くの先生方、学生課の方々並びに参加部活動、研究会など関係者の皆様の御協力の賜物であり、実行委員長として関係者の皆様の気持ちが一つになれたことに大きな感動を覚えています。心より深く感謝申し上げます。
本年度、東歯祭は水道橋移転後初の本格的な開催となりました。それに伴い、実行委員会は企画・運営のすべてを一からつくり直し、新しい東歯祭の開催をめざしました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『室戸岬の日の入』
日時:2014年10月30日撮影
場所:高知県室戸市
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2014年11月9日〜)
みなさまは100マイルと聞いて何を想像されるでしょうか?1マイルが約1.6キロメートルですので,おおよそ160キロになり,東京からだと軽井沢を軽く越えてしまうほどの距離になります。
山の登り降りを繰り返しながら,この距離で合計では9,000メートルほどの高さを登るようなレース(もっと長くきついものも)が世界にはいくつかあります。足で走ることについてはマラソンなどと一緒ですが最近,日本でもブームのトレイルランニングとして紹介される種目です。
現在の新宿区は昭和22年にかつての四谷・牛込・淀橋の3区が統合し新宿区として発足しました。当時の区分が引き継がれ新宿区の本学同窓会は,歯科医師会と同様に新宿支部(旧淀橋)・四谷牛込支部の2つの支部があります。四谷牛込支部はJR 新宿駅から飯田橋駅付近の北側のエリアで,神宮外苑・防衛省・新宿御苑・神楽坂・新宿三丁目など都内でも沢山の人が集う場所がある地域です。
新緑の眩しい季節から紫陽花の色づくこの季節に,今年も箱根強羅温泉・清峰閣照本にて,平成25年度定期総会と還暦祝賀会を,総勢39名の出席にて開催しました。北は福島より加藤喜代次先生,南は熊本より福嶋修治先生ご夫妻が集合。総会では,すべての議案が可決後,加藤喜代次先生(昭40年卒)から口腔を通して,安心,安全の健康治療教室があり,部員の他,ご家族,学生も受講。皆様からご好評を頂きました。その後,祝賀会へ。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス