「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「春の里山ガーデン」
日時:2019年4月11日撮影
場所:横浜市旭区上白根町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2019年4月18日〜)

コメント:
昨日の雨が嘘のように気持ち良く晴れていました。やまざくらも見頃になってきました。
里山ガーデンは「里山ガーデンフェスタ」として春と秋の年2回公開されます。今回はガーデンネックレス横浜2019の催しの一つで5月6日までです。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「相模川芝ざくら」
日時:2019年4月7日撮影
場所:相模川新磯河川敷(相模原市南区新戸・磯部地先)
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2019年4月13日〜)

コメント:
相模川新磯地区、相模川左岸の堤防の芝ざくらが見頃になりました。約1400メートルに渡り咲いています。「芝ざくらライン」と呼ばれ、その長さは日本一とのことです。
この芝ざくらは、新磯地区の老人会や自治会など市民ボランティアや地元企業の協力により植えられているとのことです。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「千鳥ヶ淵緑道から」「皇居東御苑二の丸庭園」
日時:2019年3月31日撮影
場所:東京都千代田区麹町および千代田
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2019年4月8日〜)

コメント:
『今回は、半蔵門から「区立千鳥ヶ淵公園」「千鳥ヶ淵緑道」「北の丸公園」「皇居東御苑」「日本橋さくら通り」等を歩きました。
桜は八部咲き程度で、どこもお花見の人で混雑していました(千鳥ヶ淵のボートは2時間以上待ち)が、
「二の丸庭園」は、桜の木が少ないためか、写真の橋の上だけ人がいましたが、それ以外は少なく、のんびりと散策できました。』

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

東京歯科大学同窓会案内(2019年版)掲載のお知らせ

「同窓会紹介」および「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」に、「東京歯科大学同窓会案内(2019年版)」を掲載しました。 「同窓会紹介」 >> 「同窓会って?(準会員・新進会員の方へ)」&nbs […]

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「初春の厳島神社」
日時:2019年3月24日撮影
場所:広島県廿日市市宮島
昭和39年卒 長野県中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2019年3月29日〜)

コメント:
春の朝日に輝く厳島神社の、向こうの山には桜が咲き始めていた。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「円月橋(小石川後楽園)」
日時:2019年3月17日撮影
場所:東京都文京区後楽「小石川後楽園」
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2019年3月19日〜)

コメント:
「水面映る様子と合わせると満月のように見えるので、「円月橋(えんげつきょう)」とつけられました。
 隣の東京ドームでは、巨人VSマリナーズのプレシーズンゲームが行われており、時折、大きな歓声が聞こえました。」

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

音楽に導かれて/竹元 ゆうき(昭和57年卒)

音楽に導かれて/竹元 ゆうき(昭和57年卒)

 写真(1)は,昨年の12月2日に日暮里サニーホールでのコンサートに出演した時のものです。
 約20年程前になりますが,ひとり息子が通っていた幼稚園の聖マリヤ教会で出会った美しい教会音楽に惹かれ,趣味として声楽を学ぶようになりました。当然のことですが,当時はまさか,このようなオーケストラをバックに,バッハやモーツァルトを歌うなど思いもよらぬ事でした。
 そもそも音楽歴はといえば,小学1年生から中学1年までピアノを習っただけ。しかも練習が嫌いだったので,ほとんど上達しませんでしたし,カラオケも苦手,音楽とは無縁の人生だと思ってきたのですが,声楽を始めてからというもの,心の底から湧き出る音楽への愛に目覚め,導かれていきました。

ふるさと自慢:千四百年に亘る門前町/長野市(同窓会報415号より)

ふるさと自慢:千四百年に亘る門前町/長野市(同窓会報415号より)

 長野県長野市を紹介させていただきます。
 長野市は長野県北部の中心都市で,国宝である善光寺の門前町として有名です。周辺の観光地への前線としても重要な位置を占めています。全国47都道府県のうち最も高い位置(標高371.3m) に県庁の本庁舎がある県庁所在地でもあります。1998年(平成10年)に長野オリンピックおよび長野パラリンピックが開催され,北陸新幹線の開業の後押しもあり,現在では日本のみならず海外からの観光客も多く訪れています。

平成31年 武道始め・鏡開き

平成31年 武道始め・鏡開き

 平成31年1月10日夕刻より,水道橋校舎別棟1階の学生活動室・道場にて武道始めと鏡開きが行われた。井出吉信学長,井上 孝少林寺拳法部部長の挨拶の後,柔道部,少林寺拳法部,弓道部,剣道部の演武が披露された。その後,西棟1階にて鏡開きが開催され,各部代表者により今年度の目標や抱負が述べられた。例年通り,おしるこ,からみ餅やきな粉餅が振る舞われ,関係の教職員も交えた楽しい交流の場となった。

東京地域支部連合会/城西ブロック総会

東京地域支部連合会/城西ブロック総会

 平成30年11月16日(金)午後6時45分より,緑豊かな日本庭園に静かにたたずむ原宿東郷記念館において,城西ブロック総会が開催されました。
 まずは,「きざはし」の間において, 渋谷支部副支部長の小澤元弘先生の司会進行のもと,当番幹事である関川嘉昭渋谷支部支部長から開会の挨拶がありました。続いて,東京歯科大学歯内療法学教授・古澤成博先生を講師に迎え,学術講演会が行われました。