管弦楽部OB会/管弦楽部OB会主催「東京歯科大学校歌を演奏する会 2023」開催

管弦楽部OB会/管弦楽部OB会主催「東京歯科大学校歌を演奏する会 2023」開催

 2023年8月17日,千葉市美浜文化ホール・メインホールにおいて,管弦楽部OB会主催による標記の会を関係者への「公開練習会」として開催いたしました。
 この数年,管弦楽部学生の演奏活動がコロナ禍の影響を受け,フルオーケストラで本学「校歌」すら演奏できず卒業しかねないことを危惧,オケOB会主体で「校歌」演奏機会を作ろうではないか!との声が上がりました。そこで東京歯科大学管弦楽団第40回定期演奏会を開催した大ホールを「校歌」の練習会場として確保,OB会員諸氏に参加呼びかけした次第です。

新葉会(昭和63年卒・93期)/新葉会・還暦祝クラス会 in Niigata

新葉会(昭和63年卒・93期)/新葉会・還暦祝クラス会 in Niigata

 令和5年9月30日(土)・10月1日(日)に,新潟県・月岡温泉「白玉の湯 華鳳」に於いて「新葉会・還暦祝クラス会 in Niigata」を開催いたしました。当日はめっきり秋めいた気候となり,千葉・東京・山梨・長野より同期が集合,12名の参加となりました。

今治ジャズタウン/山本 昌司(昭和54年卒)(同窓会報434号より)

今治ジャズタウン/山本 昌司(昭和54年卒)(同窓会報434号より)

 東京歯科大学を卒業後,地元今治で勤務医を経て,1982年に愛和歯科医院を開業。1987年に岡山大学医学部にて医学博士を取得。
 2022年4月末をもって愛和歯科医院を閉院。現在に至る。

ふるさと自慢:信仰と富士と温泉と伝統文化の身延線/山梨県 身延線(同窓会報434号より)

ふるさと自慢:信仰と富士と温泉と伝統文化の身延線/山梨県 身延線(同窓会報434号より)

 身延線は甲府駅と静岡県の富士駅の間を結ぶ約90キロメートルのローカル線で,全通したのは1928年,駅数は両端の駅を含めて39です。身延線の列車は甲府城とも呼ばれる舞鶴城の石垣がよく見える甲府駅の4,5番線から発車します。
 では身延線の架空の普通列車に乗車し,静岡県の富士駅まで行きましょう。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「初冬の立山室堂平」
日時:令和5年11月21〜22日
場所:富山県 室堂平
昭和55年卒 小石川支部 志賀 和子先生
(2023年12月30日〜)

コメント:
山小屋が閉まる11月末に、初冬の立山に行ってきました。
山はもうすっかり雪景色。白銀の世界は魅力的です。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「六本木のクリスマスイルミネーション」
日時:2023年12月18撮影
昭和60年卒 千葉県支部 佐々木 葉子先生 撮影
(2023年12月23日〜)

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「早朝の岡山城」
日時:令和4年11月11日撮影
場所:岡山県 岡山市
昭和58年卒 大学支部 古澤 成博先生 撮影
(2023年11月21日〜)

コメント:
日本歯科保存学会岡山大会初日、岡山城まで早朝散歩。清々しい空気で気分爽快であった。

「宍道湖の夕陽」
日時:令和4年11月12日撮影
場所:島根県 松江市
昭和58年卒 大学支部 古澤 成博先生 撮影
(2023年11月21日〜)

コメント:
日本歯科保存学会岡山大会の翌日、今年の大会会場の下見に訪れた松江市。丁度好天に恵まれ、タイミングよく夕陽を撮影することができた。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

第55回全日本歯科学生総合体育大会結果について(同窓会報433号より)

第55回全日本歯科学生総合体育大会結果について(同窓会報433号より)

 第55回全日本歯科学生総合体育大会夏期部門が2023年7月31日(月)~8月13日(日)の日程で,昭和大学歯学部の主管で開催されました。本年度の総合成績は,第3位という結果で,前回大会(第51回2019年開催)の7位からランクアップしております。3年ぶりの通常開催ということで,各クラブの日頃の練習の成果が発揮された結果だと思います。

ふるさと自慢:函館は,なぜか懐かしい/北海道函館市(同窓会報433号より)

ふるさと自慢:函館は,なぜか懐かしい/北海道函館市(同窓会報433号より)

 函館は,国内有数の観光地です。『日本三大夜景』『異国情緒』『グルメ』などにより毎年多くの観光客が訪れています。特に私が住んでいる西部地区函館山の麓には多くの観光資源があり,私にとっては表題のキャッチフレーズ(函館市観光部発行の観光案内リーフレットより)が大好きです。また,その町並みから映画やテレビドラマのロケ地として多くの場面に登場しています。そのため函館には「伝統的建造物群保存地区(でんけん地区)」があり,このエリアは異国情緒豊かな街の景観や建造物を保護している地区です。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「佐世保 九十九島」
日時:令和5年10月6日撮影
場所:長崎県佐世保市
平成15年卒 町田支部 小川 志保先生 撮影
(2023年10月15日〜)

コメント:
先週、歯科麻酔学会がてら以前、ふるさと自慢に掲載していただいた佐世保の地を訪ねてきました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>