八紫会(昭和35年卒)
平成24年度の八紫会旅行は10月6日(土)7日(日)に群馬県の草津温泉「望雲」にて開催されました。今年度は群馬県でとの依頼があり早速同郷の片野君と相談の上,前回は伊香保温泉で開催しているので,今回は全国で人気№1の草津温泉でと企画することにしました。
平成24年度の八紫会旅行は10月6日(土)7日(日)に群馬県の草津温泉「望雲」にて開催されました。今年度は群馬県でとの依頼があり早速同郷の片野君と相談の上,前回は伊香保温泉で開催しているので,今回は全国で人気№1の草津温泉でと企画することにしました。
第47回踏志会総会を10月20・21日の二日にかけて志摩観光ホテル(三重県)に於て会員31名,ご家族12名の出席のもとで開催しました。前日より宿泊の田中紀夫・令子ご夫妻,山本芳隆君,城所繁君の4名は,ミズノクラシックでおなじみの名門賢島カントリークラブでゴルフを楽しみ,青森より出席の小泉君ご夫妻は,ゆっくりと静養された様子でした。
平成24年8月19日(日),兵庫県にある吉川ゴルフ倶楽部にて近畿連合同窓会のゴルフコンペが開催されました。現地は前日ひどい雷雨だったそうですが,当日は快晴でグリーンや芝の状態もよかったです。ただかなり暑く日差しも強かったので,小まめに水分補給をするなど熱中症対策をしながらのラウンドとなりました。
7月23日に自民党神奈川県連より次期参議院選挙神奈川選挙区公認候補予定者として発表され,8月2日に自民党本部より公認を受けた島村 大先生(本会副会長,昭和60年卒)の東京歯科大学神奈川県支部連合同窓会後援会発会式が,10月6日(土)午後7時より,神奈川県歯科医師会館501号室において行われた。会は2部構成で行われ,第1部が発会式,第2部が選挙プランナーによる記念講演であった。
卒後45年の志学会総会は平成24年10月13日・14日に東京で開催,いろいろな事がありました会員42名が参加。飯田橋ホテルエドモント千鳥の間では,大岡会長挨拶のあと3月に逝去の増田憲司君,高垣順吉君に黙祷が捧げられた。
平成24年9月29日(土)諏訪市のラコ華乃井ホテルにおいて,東京歯科大学同窓会長野県連合会総会が開催され,県内各支部より42名の会員が出席した。
総会に先立ち午後2時30分より支部長会が行われ,任期の変更に伴う役員人事等についての再確認と同窓会本部評議員会の内容伝達法についての確認が行われた。
午後3時より長野県連合会総会が開催され,来賓として同窓会本部より同窓会副会長の梅村長生先生,信越地域支部連合会長の阿部晴弘先生(新潟県支部),大学より本学学長の井出吉信先生,本学オーラルメディシン・口腔外科学講座教授の片倉朗先生をお迎えした。
大学18回生に由来する我々「ひとは」会の仲間は卒後42年余を経て,仕事や趣味にとさらに充実した人生を目指しているが,それをお互いに確かめ合うのが隔年ごとのクラス会である。今回は地元東京・千葉での開催となり,平成24年10月6日(土)午前11時半に鍛冶橋駐車場に集合した30余名は,まずは改装なった東京駅をバスの車窓から見学したのち,東京タワー脇の「とうふ屋うかい」でいきなり豪華なコース料理を堪能した。
千葉市は「水葉会」という名称で活動を行っており,会員数は約105名で例会は年5回,総会1回で,ほぼ2か月に1回は開催しています。今年度より,会の活性化を図るために以下の改革を行いました。
1)開催曜日を土曜日とする。
今まで月末の水曜日を基本的な開催曜日としていましたが,水曜日は歯科医師会の行事や委員会と重なり出席できない先生も多いため,比較的歯科医師会の行事が少ない土曜日に開催することによってより多くの出席者を期待するためです。
9月17日(日)より1泊で,8名参加のもと伊豆修善寺方面へ出掛けた。本年めでたく米寿を迎えられた香山和美先生のお祝い会を兼ねた会員旅行である。
川崎から特急で約1時間20分。心地よい列車の揺れに車中宴会も盛り上がり大仁へ。鮎釣りが趣味の香山先生。そこで昼食は大仁温泉の鮎釣り宿「一二三荘」で狩野川の採れたて鮮度抜群の鮎の刺身から,うるか(鮎の塩辛),丸々とした脂の乗った塩焼きをかぶり付き,〆の鮎の炊き込みご飯と鮎づくしの料理を堪能した。
黎明会(87期生)の卒後30周年記念同窓会は平成24年11月3日(土)文化の日に開催されました。
私達は,1982年(昭和57年卒)に大学が稲毛に移転する際,最後に水道橋病院での臨床実習を行い,開校半年後の千葉校舎講堂で最初に卒業式をあげた学年であります。大学の節目を経験し,まさに卒後30周年を迎えた今年,時を同じくして大学が水道橋に戻ってくることは感慨深いものがあります。