同窓会本部」カテゴリーアーカイブ

2019年度版会員名簿作成のためのお願い(会員の皆様へ)

 本年中に、2019年度版会員名簿の発行を予定しております。より正確を期すため、会報2月号に同封の「東京歯科大学同窓会会員名簿作成用調査票」にご記入のうえ、4月末日までにご返信をお願い申し上げます。
 変更・訂正がない場合でも「訂正なし」のご回答をいただきますよう、併せてお願い申し上げます。
 届いていない・調査票を紛失等がございましたら、同窓会事務局(03-6261-6631)までご連絡ください。

「第6回 新進会員のつどい」アンケート結果


 今年度の新進会員のつどいは『これが私のスペシャリティ』というテーマのもと開催され,多くの先生方が参加してくださいました。講演会では,大川延也先生(訪問),山本雅通先生(GP),根津 崇先生(矯正)の3名の豪華演者によるご講演があり,質疑応答では盛んな討論もされていました。卒業1年目の先生は,この3名の先生方を知らなかったかもしれません。ただ,歯科医師を続けていれば,必ずどこかでお話を聞く先生方です。後々,あの先生の講演が無料で聞けてただなんて…と思う時が間違いなくあると思います。 続きを読む

「女性会員活動推進委員会」情報交換会 報告2(2018年11月3日)

 平成30年12月号の会報でご報告したとおり,11月3日本館13階にて女性会員活動推進委員会情報交換会が催されました。全国各支部における女性会員の現状を把握し,今後の支部未入会対策につなげていくことを目的として,支部担当者の14名の先生方と委員4名,担当役員2名計20名により話し合いを行いました。各支部での女性会員の同窓会参加の状況や活動に関する問題点を共有し,具体的解決案について協議しました。今回はその詳しい内容についてご報告いたします。
 各懇談内容は,予め委員会から提案された事項をもとに話し合いを行ったものです。 続きを読む

巻頭言/より強い会員との連携と母校への支援

会長 澁谷國男
会長
澁谷國男

(東京歯科大学同窓会会報 平成31年2月号/第415号より)

 このたび矢﨑会長のご逝去にともない,会長職をおあずかりすることとなりました。
 もとより矢﨑会長に及ぶべくもありませんが理事者のご協力を得,この一年全力で会務を執行してまいります。同窓の先生方におかれましてはより一層のご支援,ご協力をお願い申し上げます。
 矢﨑執行部発足以来「より強い会員との連携と母校への支援」をテーマに一歩一歩着実にそれぞれの課題に取りくんでまいりました。しかし,支部未加入対策においては,なかなかその成果をみいだせないのが現状です。特に都市部においてその傾向は顕著です。大学の協力を戴き,学生や研修医の時から,同窓会や歯科医師会活動の社会的意義とその重要性について講義等でお話ししていただいておりますが,1/4以上の会員の方々が支部未加入となっております。地域に開業した同窓お一人おひとりにお声をかけていただくようお願い申し上げます。この問題は同窓会財政にも大きく影響してまいります。又,平成22年9月より始まりました,母校の移転事業にともなう支援活動です。当初5億円を目標にはじまりました。同窓の多くのご協力によりご寄附を集めることができました。現在,母校整備事業としてこの事業は継続しておりますが会員の1/3ほどの先生方のご協力にとどまっております。この一年一人でも多くの先生方のご協力をお願いし,その目標に少しでも近づくよう願っております。
 矢﨑執行部の集大成,我々執行部一丸となって会務を遂行してまいります。会員皆さまの同窓会へのさらなるご支援,ご協力を心からお願い申し上げます。

巻頭言/事業推進部 社会保障制度研究委員会 更なる努力と活動を目標に!

事業推進部常任理事 中川杉生
事業推進部常任理事
中川杉生

(東京歯科大学同窓会会報 平成30年12月号/第414号より)

 平成28年に事業推進部社会保障制度研究委員会の担当常任理事を仰せつかり,第4期矢﨑執行部(30年度発足)に於いても続投をさせていただいております,昭和44年卒の中川杉生です,よろしくお願いいたします。この委員会の前身は保険部保険委員会で,実動部隊として,1.保険改定に関する小冊子の作成 2.同窓会報に保険のトピックスの掲載 3.全国社会保険指導者研修会(社指)終了後に全国の東京歯科大学同窓の保険関係者を一堂に会し,意見交換会・懇親会開催等を行って参りましたが,前任担当常任理事からの引き継ぎで,1についてはカルテ書き方的要素(カルテ記載は1番大事な事なのですが人気がない)が強く,また都道府県により解釈に開きがあり要領よく纏めるのに苦慮する,費用がかかる割には認知度が低い等,の理由により方向転換せざるを得なかった。2については,改定時はよいが,全国共通の増点につながる話題を見つけるのが難しい。3についても都道府県により差異があり,共通の情報の共有が難しかった(同窓会員へのフィードバックが難しかった)などの理由と,診療報酬改定に携わることの出来る人材,診療報酬改定に携われる知識をもつ人材の育成等の考え方から,平成27年度より「社会保障制度研究委員会」へと転換が図られ,結成当時は,委員5名,協力委員12名で活動しておりました。
 社会保障制度は,「社会保険」,「社会福祉」,「公的扶助」,「保健医療・公衆衛生」を総称したもので,大変範囲が広く,テーマ探しに苦慮するところです。そこで我々に直接結びつく「社会保険」の中の「医療保険制度」を中心に社会保障を考えることといたしました。幸いにも,東京歯科大学には社会歯科学,歯科社会保障学,歯科医療管理学等々に在籍されておられる先生方や先輩諸氏に貴重な意見やご示唆を頂ける環境に恵まれていますので,将来に向かって進んで行けたらと思っております。
 しかし,収支予算を見てみますと約10年前は1億円を超えていました会費収入予算額が,平成31年度は8千万円台と減少しております。従って,事業予算縮小の中,社会保障制度研究委員会の予算も縮小せざるを得ない状態で,早速担当副会長,5名の委員と担当の私とで内容を縮小して活動しております。内容は,社会保障に関する情報の収集および発信,会員向け講演会のテーマを委員の見識を深めつつ決めてゆく,年6回の委員会,1回の社会保障に関する講演会(どうしても東京での開催になってしまいますが),また支部長先生方等へは保険改定情報等を(専務経由で)ネット配信をしております。そして色々な情報を皆様に発信できるように努力して参りたいと思います。
 最後になりますが,卒業してくる若い会員となる先生方が社会保障制度等に興味を持ち,ひいては厚生労働省等々に入省したいとする人材が育ってきてくれることを期待し,また,今後とも社会保障制度研究委員会の活動等に対してご理解,ご協力をお願い申し上げます。