2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児口腔機能・食支援セミナー
「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」(2019年5月26日(日))
5/9更新:【満員御礼】おかげさまで本セミナーは満員となりました。厚く御礼申し上げます。
2019 TDC アカデミア 臨床セミナー
小児口腔機能・食支援セミナー
「うちの子は歯が生えているのに丸呑みをしているが、どうしたらいいでしょうか?」と相談されたら、どうしますか。
乳歯列期は口腔機能が形成される大切な時期です。理想的な永久歯列につなげるためにも、こどもの食べる・話す・呼吸する機能を理解し、口腔機能の発達を診ていくことは、かかりつけ歯科医としてとても重要です。
こどもに食を選択させる力を育てるためには、食べる喜びを知り、健全な食生活を身につけさせる生活習慣の指導も平行して行うことが必要です。乳児期は吸啜によって幼児期の咬合に影響する筋肉が発達します。やがて離乳期には食機能を獲得するような離乳食をあたえ乳歯列期の咀嚼能力を高めます。子供に何をどのように食べさせるのか、栄養素や食品の摂取量、食形態や噛みごたえは、今後の咀嚼機能の獲得へと繋がります。
また、混合歯列期で、顎が小さく、歯の叢生傾向が見られるような場合の対応として、口腔筋機能療法(MFT)による歯列の改善についての理解も必要です。
本セミナーでは、小児口腔機能管理を実践するために、どのようなアプローチをすべきかについて、解剖・摂食嚥下管理・歯科矯正そして管理栄養士の各視点から口腔機能を健全に発達させるための基礎を学ぶために企画しました。
歯科医師のみならず、すべての歯科医療関係者に受講していただきたいセミナーです。
臨床セミナー 小児口腔機能・食支援セミナー 「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2019年5月26日(日) 9:00 〜 16:30 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 60名 |
受講料: | 歯科医師:2万円 その他:1万円 |
講演内容
- 各機能不全の原因について
- 機能訓練について
- 嚥下について
- 食育について
- 口腔周囲筋の解剖について
- MFT
講師: | 阿部伸一(東京歯科大学 解剖学講座) | |
---|---|---|
プロフィール: | ||
|
|
|
“ 正しい口腔機能” を身に付けるためには、食事のときの「噛みかた・飲みこみかた」はもちろん、呼吸法、授業中の姿勢など、日頃の“習慣”が関係します。そして正しい習慣が、効率よく機能するために必要な 顎・歯列・咬合をつくりあげます。 |
講師: | 川口美喜子(大妻女子大学 家政学部食物学科) |
---|---|
プロフィール: | |
|
|
小児は自分の意思を伝えることやコミュニケーションが充分に取れず指示に従えない時期にあり経験を積むことにより食べる機能を獲得する。食事は生活や育児の基盤であり、生きるための栄養摂取とともに食べることの楽しさを感じことも大切である。そして、食事を通して周囲とのコミュニケーションや社会性の獲得を向上させる。楽しい食事の経験を通して好奇心や食べる意欲を育て、新しいものにチャレンジし高度な機能を身に付けるように促す。障害のある子ども同様に子供全体をしっかりとみて、上手に食べさせるのではなく、楽しく食べる意欲を最大限に引き出し、摂食嚥下の機能向上につなげることが大切である。 |
講師: | 大久保真衣(東京歯科大学 口腔健康科学講座摂食嚥下リバビリテーション研究室) | |
---|---|---|
プロフィール: | ||
|
|
|
小児の口腔機能発達は今まで一度も獲得されていない機能を獲得していくことです。これは、だれでも機能発達過程として行うことです。例えば、自転車の補助輪を外すのに、簡単に出来た子と大変だった子がいたように、口腔機能発達も様々です。その過程で、間違った癖をもったり、専門家が診た方が良かったりする場合もあるかもしれません。そこで定型発達の口腔機能が各成長ステージにおいてどのような発達変化するのか、食行動に関係する精神的要因や療育環境についても説明を行い、歯科としてどのように管理していけばいいのか一緒に考えられたら幸いです。 |
講師: | 立木千恵(東京歯科大学 歯科矯正学講座) | |
---|---|---|
プロフィール: | ||
|
|
|
口腔機能の異常が歯列の不正をはじめとして顎顔面の発育にさえも影響をもたらすことは近年注目されております。口呼吸、安静時の舌癖、咬唇癖、異常嚥下癖などの機能異常がこれらの形態異常をもたらす一方で、開咬、上顎前突、下顎前突などの歯列不正もまた機能異常をもたらす要因ともなり、これを放置しておくことは重度な不正咬合を招く要因となります。このため成長発育期において口腔機能異常の排除は大変重要であると考えられます。 |
おかげさまで本セミナーは満員となりました。厚く御礼申し上げます。
2019 TDCアカデミア セミナー:
2019 TDCアカデミア セミナー一覧:
- 2019 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)
- 2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー/「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~[2019年5月12日(日)]
- 2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児口腔機能・食支援セミナー
「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」(2019年5月26日(日)) - 2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯周基本治療セミナー
「ハンドスケーラー VS 超音波スケーラー」〜「最良」の歯周基本治療!!〜(2019年7月21日(日)) - 2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜(2019年6月30日(日)) - 2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/保存修復セミナー
「MIのコンセプトに基づいたコンポジットレジン修復」 〜最小限の侵襲、適切な接着技法、きれいな充填を目指して〜(2019年9月1日(日)) - 2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/インプラントアドバンスセミナー
「前歯部審美領域におけるインプラント埋入の極意」[2019年9月28日(土)・29日(日)、全2日] - 2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/救急医療教育セミナー
「患者さんが急変したとき、あなたは何ができますか」〜 SimMan™を使用した救急トレーニング〜[2019年6月2日(日)・10月20日(日)] - 2019 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「超高齢社会で何が起きているのか」 ~変化する社会の中での歯科医療の役割は何か~[2019年11月10日(日)]
「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」(2019年5月26日(日))