翔蜻会(昭和55年卒・85期)/総会・懇親会開催

翔蜻会(昭和55年卒・85期)/総会・懇親会開催

 翔蜻会総会・懇親会は令和元年11月24日,日曜日午後1時より東京駅の「東京ステーションホテル」で執り行われました。丸の内口改札を出てホール左手に有る変哲のない扉を開けると,別世界,洒落た造りのフロントが我々を迎えてくれました。12時を過ぎたばかりなのに既に受付がセッティングされており,当方は役員からの「遅い!」コールを背に写真撮影をはじめました。総会は,須賀副会長の進行で始まり高橋(庸)議長のもと会計報告・会務報告の承認と令和3年度までの会長並びに役員留任の承認,そのまま懇親会開催となりました。

爽翔会(昭和62年卒・92期)/クラス会開催

爽翔会(昭和62年卒・92期)/クラス会開催

 令和元年になり,初めての爽翔会同窓会を令和元年11月23日(祝)に沖縄県那覇市「料亭那覇」にて開催いたしました。
 前日までの季節外れの台風(27号)の影響があり,地方開催しかも沖縄ということもありましたが,日本全国から23名が参加しました。総会は石原 一幹事の挨拶で始まり,矯正学会のさなか長崎から飛んできた田村 元代表の同窓会の現況報告,そして小澤靖弘会計からは会計報告がなされ,承認されました。

参謝会(平成11年卒・104期)/クラス会開催

参謝会(平成11年卒・104期)/クラス会開催

 卒業後20年を過ぎた2019年の3月,同級生の上田貴之君と大神浩一郎君が母校の老年歯科補綴学講座のそれぞれ,主任教授,客員教授に就任するというニュースが飛び込んだ。この節目の年になんとおめでたい。同級生でお祝いをすべく同窓会が企画された。
 小雨の降る生憎の天気となってしまった11月23日,ザ・ペニンシュラ東京のスカイルームで104期卒業生,参謝会の同窓会が行われた。今回は64名出席のもと,学年副主任の山倉大紀先生,青木 聡先生にも大変お忙しい中ご参列頂いた。幹事の市川裕文君の司会で開会し,山倉先生,青木先生からお言葉を頂戴したのち,三幣利克君の発声で乾杯した。

山岳部OB杖痕クラブ/2018年度総会報告

山岳部OB杖痕クラブ/2018年度総会報告

 志賀高原に所有していた杖痕クラブ発哺ヒュッテを解体してから12年。6月の総会と3月のスキー合宿・還暦祝いの年2回の集まりも,年1回になり寂しい限りです。今回は,90歳の大山君(元同窓会会長)から20歳代の柳田陵介君まで,さらには現役の学生諸君を含めて,約70年間もの歴史の幅がある有意義な会合となりました。

 懇親会は,西口の「へぎそば 杉乃屋」にて,往年の名クライマー:野間弘康前山岳部長の乾杯の音頭で始まり,夜の更けるまで山談義に話題が弾みました。

ソフトテニス部(軟式庭球部) 令和元年度OB総会・納会 ~中尾和三先生喜寿お祝い~

ソフトテニス部(軟式庭球部) 令和元年度OB総会・納会 ~中尾和三先生喜寿お祝い~

 2019年11月30日(土),東京ドームホテルにてソフトテニス部(軟式庭球部)のOB総会・納会が開催されました。今回は,元部長・元化学教室講師 中尾和三先生の喜寿お祝いを兼ね,ご令室 満子様をお迎えして北は北海道,西は岡山まで全国各地から40余名のOB・OGが参加する盛大な会となりました。

 現主将・竹下幸那さん(2年生)の司会進行にて,OB会長 加藤 勇先生(平8年卒),部長 橋本和彦先生(臨床検査病理学講座・平17年卒)のスピーチの後,笠原克彦先生(元OB会長・昭45年卒)に乾杯のご発声をいただきました。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「宝登山ロウバイ園」
日時:令和2年2月2日撮影
場所:埼玉県秩父郡皆野町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年2月25日〜)

コメント:
標高497メートルの宝登山山頂に位置するロウバイ園です。約15,000平方メートルの敷地に約3, 000本の臘梅があるそうです。眼下に秩父盆地、周囲には秩父の山々が見えます。秩父のシンボル「武甲山」、鋸状の山容をした「両神山」などを見ることができます。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

(2.10〜25報告分)昭和32年卒・昭和42年卒・昭和44年卒・昭和48年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和32年卒・昭和42年卒・昭和44年卒・昭和48年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・2.10〜25報告分)

「会務予定」更新

「会務予定」および、「地域支部連合会・支部講演会情報」を更新しました。 会務予定 >> 地域支部連合会・支部講演会情報 >>

情報ネット 会務トピックス/2020年新年号

20200100_kaimu_topics

令和初めての新年も1ヶ月が過ぎ、2月に入っていまいましたが、
会務トピックス新年号をお届けします。

ぜひ多くの同窓の先生にお届けください。
また、今年もたくさんの先生方から支部やクラス会の情報をお待ちしておりますので、
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「住吉大社 反橋(そりはし)」
日時:令和2年1月19日撮影
場所:大阪府大阪市住吉区住吉
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2020年2月8日〜)

コメント:
水面に映る様子から太鼓橋とも呼ばれているようですが、私には口(唇)にも見えました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>