(10.25〜29 報告分)昭和20年9月卒・昭和25年卒・昭和31年卒・昭和34年卒・昭和42年卒・昭和53年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和20年9月卒・昭和25年卒・昭和31年卒・昭和34年卒・昭和42年卒・昭和53年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・10.25〜29 報告分)

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「コキアの丘」
日時:2021年10月21日撮影
場所:茨城県ひたちなか市馬渡 国営ひたち海浜公園
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川雅彦先生 撮影
(2021年11月2日〜)

コメント:
国営ひたち海浜公園みはらしの丘のコキアが紅葉しました。約3万2千本が植えられているとのことで丘一面が真っ赤に染まっていました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

令和3年度 東京地域支部連合会 学術講演会「矯正医から見たマウスピース型矯正装置」/講師:西井 康先生[2021年11月19日(金)、オンデマンド配信あり]

令和3年度 東京地域支部連合会 学術講演会「矯正医から見たマウスピース型矯正装置」/講師:西井 康先生[2021年11月19日(金)]

一般歯科医院でも簡単、手軽にできそうなマウスピース矯正。なんでもかんでもアライナーで治るの?
本学矯正歯科教授が、皆様の疑問質問に答えていただきます。導入を考えている方、もう少し理解を深めたい方、ぜひこの機会にお聞きになってみてください。

コロナ禍なれど 天草の自然を楽しむ/松田 光正(熊本県天草市・昭和60年卒)(同窓会報425号より)

コロナ禍なれど 天草の自然を楽しむ/松田 光正(熊本県天草市・昭和60年卒)(同窓会報425号より)

 昭和60年に卒業と同時に帰郷し,大学病院や開業医での勤務を経て祖父の代からの医院を継承しましたが,ふと気がつけば35年が過ぎ,昨年還暦を迎えました。臨床は卒業直後から故添島義和先生(昭和37年卒)が主宰されていた熊本デンティストミーティング(KDM)なるスタディグループで月2回の研修を現在まで続けていますが,昨今のコロナ禍でご他聞にもれず1年以上もオンライン例会ばかりとなり,天草での蟄居生活が続いています。したがって否が応でも休日は天草の自然を満喫せざるを得ないのですが,本稿ではそんな田舎歯科医のスローライフを綴ってみたいと思います。

ふるさと自慢:米沢市は山形県の最県南にあり/山形県 米沢市(同窓会報425号より)

ふるさと自慢:米沢市は山形県の最県南にあり/山形県 米沢市(同窓会報425号より)

 米沢市は,山形県の最県南にあり置賜地方に位置します。その中心地でもある米沢市には,戦国武将上杉氏(米沢藩)の城下町で数多くの歴史スポット,「米沢八湯」と呼ばれる個性豊かな温泉,米沢牛をはじめとする絶品グルメなど,世代を超えて楽しめる魅力があります。また,松尾芭蕉が読んだ「五月雨を集めてはやし最上川」の源である吾妻連峰の裾野にひろがる山々に囲まれており風光明媚ではありますが,夏は暑く,冬は寒く豪雪地帯,日本海側気候の盆地特有の気候です。聞くと住みづらそうだなと感じる方も多いと思われますが,米沢市についてご紹介させてもらいます。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「乗鞍(主峰剣が峰)と天の川」
日時:2021年10月3日撮影
場所:長野県松本市乗鞍大黒山
昭和55年卒 小石川支部 志賀和子先生 撮影
(2021年10月26日〜)

コメント:
台風が去ったにも関わらずまっ白で突風の吹く中、ヘッドランプの灯りを頼りに大黒山に登りました。
しかし夜半には予測通り風もやみ雲も流れていき、きれいな星空か現われてきました。

「朝焼けの山々、乗鞍大黒山より」
日時:2021年10月3日撮影
場所:長野県松本市乗鞍大黒山
昭和55年卒 小石川支部 志賀和子先生 撮影
(2021年10月26日〜)

コメント:
空がしだいに明るくなって星が消え、山々が朝日の中に浮かびあがってきました。

「槍穂高連峰と紅葉」
日時:2021年10月3日撮影
場所:長野県松本市乗鞍エコーライン位ヶ原周辺
昭和55年卒 小石川支部 志賀和子先生 撮影
(2021年10月26日〜)

コメント:
青い空に映える山々と緑、赤、黄色の木々の紅葉のシンホニーがきれいでした。

「白き頂き」
日時:2021年4月19日撮影
場所:富山県立山町室堂平
昭和55年卒 小石川支部 志賀和子先生 撮影
(2021年10月26日〜)

コメント:
4月半ば立山黒部アルペンルートが開通した室堂平にいってきました。
この季節に2500mまで入ることができる立山はまだ銀世界でとても魅力的でした。

「大日岳と月」
日時:2021年4月19日撮影
場所:富山県立山町室堂平閻魔台
昭和55年卒 小石川支部 志賀和子先生 撮影
(2021年10月26日〜)

コメント:
月に照らされる白銀の大日岳が幻想的でした。後ろは富山平野の夜景です。

「剱岳」
日時:2021年9月3日撮影
場所:富山県立山町劔御前
昭和55年卒 小石川支部 志賀和子先生 撮影
(2021年10月26日〜)

コメント:
今年はまた越中八尾の風の盆が中止になってしまいました。休みを取っていたので実家に寄った後 カメラを持って劔御前までいってきました。
あいにくの雨模様でしたが、朝方雨が上がって雲の切れ間から劔が顔を出してくれました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

(9.30〜10.12 報告分)昭和18年9月卒・昭和32年卒・昭和42年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和18年9月卒・昭和32年卒・昭和42年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・9.30〜10.12 報告分)

情報ネット 会務トピックス/島村議員より情報提供(感染対策補助金資料)

各位 島村 大 議員より、感染対策補助金に関する情報をいただきましたのでお知らせいたします。 【令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止継続支援補助金】  東京歯科大学同窓会の皆様へ、感染対策補助金資料を作成いたし […]

伊皿子坂・高山歯科医学院 記事掲載(東京新聞、2021年10月2日)

東京新聞・2021年10月2日号に、伊皿子坂と歯科医学教育発祥の地として高山歯科医学院が紹介されました。

パンデミック収束のシナリオとオーラルヘルス(2021年11月19日更新)・野口英世記念館感染症ミュージアム開設と賛助会員のお願い[奥田克爾名誉教授(昭和43年卒)]

パンデミック収束のシナリオとオーラルヘルス(2021年11月19日更新)・野口英世記念館感染症ミュージアム開設と賛助会員のお願い[奥田克爾名誉教授(昭和43年卒)]

 人類は,ウイルスと細菌のRNA とDNA 遺伝暗号を獲得して共存して生きていますが,ごく一部の病原体との戦いが余儀なくされています。半世紀にわたって微生物学や免疫学の「学びの歩み」を続けることが出来,本会誌に歯科医学に軸を置いて新型コロナウイルス感染症について解説させてもらいました。驚嘆するスピードで開発されたmRNA ワクチンなどによって第5波感染者の減少が10月になって顕著になっています。ワクチンによって天然痘根絶宣言という金字塔を打ち立てましたが,変異し続ける新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスに対して新型ワクチンで撲滅することはまだ先になるとされています。口腔内の数百種類の細菌は,唾液や歯肉溝液を主な栄養源としてバイオフィルムの牙城を築き100億から数千億が住み着き,蛋白分解酵素や内毒素でウイルス感染やその発症に加担し,ウイルスと混合感染して重篤化をもたらします。新型コロナウイルスパンデミック当初からWHO や米国CDC を始めとして,歯科医療や口腔ケアの重要性が強調され続けています(Preventing Chronic Disease, 17 : E82, 2020.Front Microbiol, 11 : 1840, 2020. British Dental J, 228 : 971, 2020. J Clin Med, 10 : 156, 2021.)。今回広報委員から文献をつけてほしいとの要望がありPubMedで検索できるものを( )内に書かせてもらいました。