2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/睡眠時無呼吸セミナー「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」〜原因と対処法を徹底解説〜[2022年4月17日(日)]

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/睡眠時無呼吸セミナー「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」〜原因と対処法を徹底解説〜[2022年4月17日(日)]講師:葭澤 秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)

 日本には閉塞性睡眠時無呼吸の潜在患者が500万人いると言われています。そんな身近な病気ですが重症例では8年後の死亡率が約40%とも言われる実は恐ろしい疾患であるのです。それにもかかわらず、全身的なリスクが世間に周知されていないことや、自分が無呼吸だということに気づきにくいため、加療している人がわずかなのではないでしょうか。葭澤先生は睡眠時無呼吸は歯科医師こそが発見すべき疾患と断言します。しかし、実際には診療をスタートする上で「どんな症状なの?」「そんなに危険なもの?」「どのような治療法があるの?」「保険請求はできるの?」など、疑問がたくさん出てくるのではないでしょうか。本セミナーでは睡眠時無呼吸の原因と対処法、医院でのスタートアップについて徹底解説します。
 明日からの先生の診療が、多くの患者さんの命を救うことにつながります。
 たくさんのご参加お待ちしております。

臨床セミナー 睡眠時無呼吸セミナー
「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」
〜原因と対処法を徹底解説〜
講師:
  • 葭澤秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)
日時: 2022年4月17日(日) 10:00 〜 15:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 3万5千円(SOMGaugeスターターキット付き)

セミナー詳細はこちら >>

2022 TDCアカデミア セミナー

2022年4月29日:6月12日・痛みの診断セミナーについて、「対面受講」・「Web視聴」のハイブリッド形式で開催いたします。 2022年4月13日:講師 COVID-19罹患のため、4月17日・睡眠時無呼吸セミナーにつ […]

2022 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2022 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC卒後研修倶楽部:奇数月第4木曜日 20:00〜
  • 卒研症例検討会:偶数月第4木曜日 20:00〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

令和3年度 逝去会員

令和3年、下記の会員が逝去されました。ここに謹んで哀悼の意を表し心からご冥福をお祈り申し上げます。(敬称略・届出順)

巻頭言/この2年を振り返って

会長澁谷國男 (東京歯科大学同窓会会報 令和3年12月号/第426号より)  平素より同窓会事業にご理解,ご支援を賜わり心より感謝申し上げます。  コロナ禍2年目,再々に渡る緊急事態宣言の発出により,同窓会活動も制限を強 […]

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

よみうりランド「噴水ショー」「ジュエリー・クリスタル」「ゴンドラから」
日時:2021年12月29日撮影
場所:東京都稲城市
昭和55年卒 京橋支部 臼井文規先生 撮影
(2021年12月31日〜)

コメント:
初めて『よみうりランド』に行きました。思いのほか楽しい時間でした。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「第9回新進会員のつどい」報告(同窓会報第426号より)

「第9回新進会員のつどい」報告(同窓会報第426号より)

 令和3年11月13日,2年ぶりの開催となる「第9回新進会員のつどい」が開催されました。今回は「卒業した君たちへ」というテーマをもとに,新進会員の各学年主任を務めて下さった古澤成博先生(歯内療法学講座主任教授,122期学年主任),松坂賢一先生(病理学講座主任教授,123期学年主任),笠原正貴先生(薬理学講座主任教授,124期学年主任),村松 敬先生(保存修復学講座主任教授,125期学年主任),山本 仁先生(組織・発生学講座主任教授,126期学年主任)にお話していただきました。史上初のWeb上での開催ということで不安も多々ありましたが,講師の先生方の素晴らしい講演,多くの参加者の皆様のおかげで大成功のうちに終えることができました。

ふるさと自慢:工業地域と豊かな自然/千葉県 市原市(同窓会報426号より)

ふるさと自慢:工業地域と豊かな自然/千葉県 市原市(同窓会報426号より)

 広大な土地の中に様々な表情がある,市原市の紹介をいたします。市原市は千葉県内において市町村最大の面積を持ち,人口27万人で県内では6位の人口規模となっています。温暖な気候と豊かな自然に恵まれ,飛鳥・奈良時代には上総国府が置かれ,政治の中心地として栄えてきました。現在,その場所には資料館があり,上総国分尼寺の中門と回廊,金銅製の燈籠が再現され国指定史跡となっています。

(12.16〜12.27 報告分)昭和30年卒・昭和35年卒・昭和42年卒・昭和50年卒・昭和58年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和30年卒・昭和35年卒・昭和42年卒・昭和50年卒・昭和58年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・12.16〜12.27 報告分)