巻頭言/歯科衛生士がいない!歯科技工士も?

常任理事佐藤 亨 (東京歯科大学同窓会会報 令和4年10月号/第429号より)  本年6月に,東京歯科大学を退職し,太陽歯科衛生士専門学校の校長に就任しました。最近のことですが,様々な専門職を育成する専門学校の会議に出席 […]

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「秋の里山ガーデン」
日時:令和4年10月16日撮影
場所:横浜市旭区上白根町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年10月30日〜)

コメント:
期間限定で公開される里山ガーデン大花壇です。珍しい品種の花もあり楽しめました。公開最終日だったので朝から多くの人が訪れていました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

ふるさと自慢:そうだ,京都に行こう/京都府(同窓会報429号より)

ふるさと自慢:そうだ,京都に行こう/京都府(同窓会報429号より)

 京都は日本三景の天の橋立,日本三大祭りの祇園祭,そして日本三大八幡宮の石清水八幡宮があり,自慢の故郷です。

世界の野生動物写真集を発刊して/笠原 正行(昭和41年卒)(同窓会報429号より)

世界の野生動物写真集を発刊して/笠原 正行(昭和41年卒)(同窓会報429号より)

写真:ネパール,ジョムソン街 道のプーンヒルにて

【経歴】1940年(昭和15年)生まれ 満82歳 昭和41年卒(踏志会)
在学中はワンダーフォーゲル部に所属
大学卒業後は信州大学医学部で研修,笠原歯科を継承
2001年には日本百名山登頂達成写真撮影は現在も続けている

講座紹介:口腔健康科学講座/豊かな人生のために,口腔の健康をあらゆる角度から追求しています。(水道橋病院 スペシャルニーズ歯科・ペインクリニック科、水道橋病院&千葉歯科医療センター 摂食嚥下リハビリテーション科、水道橋病院 スポーツ歯科)(同窓会報429号より)

講座紹介:口腔健康科学講座/豊かな人生のために,口腔の健康をあらゆる角度から追求しています。(水道橋病院 スペシャルニーズ歯科・ペインクリニック科、水道橋病院&千葉歯科医療センター 摂食嚥下リハビリテーション科、水道橋病院 スポーツ歯科)(同窓会報429号より)

  口腔健康科学講座は,2015年4月に歯科麻酔学講座と小児歯科学講座からの移動組にスポーツ歯学研究室と摂食嚥下リハビリテーション地域歯科診療支援科が加わり,様々な専門家が複合されて,多様化する時代の要求に応えるべく創設された新しい講座です(図1)。口腔の健康のための学問を多種多様な知恵を絞って,イノーベーションするのがコンセプトです。現在,大学院生11名も含めて常勤者は26名です。異なる専門分野の意見がぶつかり合いかつお互いに尊重し合い,相乗効果が生まれることによって,歯科の教育, 臨床,研究に新しい風を吹かせたいと考えております。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「秋の里山ガーデン」
日時:令和4年10月16日撮影
場所:横浜市旭区上白根町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年10月30日〜)

コメント:
期間限定で公開される里山ガーデン大花壇です。珍しい品種の花もあり楽しめました。公開最終日だったので朝から多くの人が訪れていました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「雨のコキアの丘」
日時:令和4年10月13日撮影
場所:ひたちなか市馬渡
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年10月25日〜)

コメント:
コキアが色付き見ごろになったとのことで国営ひたちなか海浜公園に行って来ました。雨になってしまいましたが多くの人で賑わっていました。

「満開の蕎麦の花」
日時:令和4年10月13日撮影
場所:ひたちなか市馬渡
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年10月25日〜)

コメント:
国営ひたちなか海浜公園の古民家前の花壇の蕎麦の花が満開でした。コキアも見応えがありましたがこちらも素晴らしかったです。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「雲海と赤富士~夕陽~」
日時:令和4年9月30日撮影
場所:朝霧高原・朝霧ジャンボリーゴルフクラブ
平成15年卒 町田支部 小川 志保先生 撮影
(2022年10月7日〜)

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

令和4年度 東京地域支部連合会 学術講演会「社会の変化に対応する欠損補綴歯科治療」/講師:関根秀志先生[2022年11月11日(金)・Web配信]

令和3年度 東京地域支部連合会 学術講演会「矯正医から見たマウスピース型矯正装置」/講師:西井 康先生[2021年11月19日(金)]

一般歯科医院でも簡単、手軽にできそうなマウスピース矯正。なんでもかんでもアライナーで治るの?
本学矯正歯科教授が、皆様の疑問質問に答えていただきます。導入を考えている方、もう少し理解を深めたい方、ぜひこの機会にお聞きになってみてください。