富巳会(昭和40年卒)/懇親クラス会

c1b7d03f1cc0a2ff1071aeb459e6c38b

 富巳会クラス会・総会は2年に1度各地持ち回りで行われています。

 全員が還暦を迎えた頃「他のクラスに比べ逝去会員が多い。年と共に体に故障を抱えがちで,いつまで参加出来るか分からない。」との声が多く聞かれるようになったので,機会を多くしようとの声が上がり,東京在住の幹事がその役を引き受けました。「集まれる者が集まる」の趣旨で「懇親クラス会」が定例総会の間の年に東京で開かれるようになりました。

八輪会(昭和50年卒)/八輪会クラス会

dscn0490

 秋風が心地よい平成24年10月20日,昭和50年卒業生クラス会,八輪会の懇親会が山口県の湯田温泉,維新史跡の宿,松田屋ホテルで広島県と山口県の共同引き受けで開催されました。

八十二期会(昭和52年卒)/同期会開催

e65470aac2466e40ffa7c172d8503c11

 平成24年11月3日,4日,八十二期会同期会が開催されました。3日はさいかち坂新校舎にて校舎見学,井出学長による母校状況説明,総会,同期の大川延也君による学術講演が行なわれました。

東京歯科大学管弦楽団 第35回定期演奏会

p1010147

 2012年11月23日にあいにくの雨天の中,第35回定期演奏会が千葉校舎講堂にて開催されました。曲目は,前半にJ.シベリウス作曲の交響詩「フィンランディア」op.26,F.メンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64が演奏されました。休憩を挟んで,後半にはA.ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」ホ短調op.95,アンコールにはP.マスカーニ作曲の歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲が演奏されました。指揮者には,昨年同様,直井大輔先生,ヴァイオリン独奏には篠塚義弘先生になさっていただきました。

医療保険のしくみと日本の歯科医療の現状(若手支援セミナー2012より)

医療保険のしくみと日本の歯科医療の現状日本歯科医師会 保険医療課 社会保険部委員 相庭 常人 卒業後、まだ比較的年数が経過していない若手の先生は、正しい知識と正確なスキルの獲得を目指して日々、臨床にて研鑽しているかと思い […]

八実会(昭和53年卒)/例会開催

img_0256

 木枯らし一号が吹き,寒さを増してきた平成24年11月18日(日)に水道橋の後楽園ドームホテルにて八実会の例会が開催されました。卒業後33年を経て今もバリバリ診療をしている人,半分趣味の世界で診療をしている人,主婦業も引退気味の人,地域で役職に就き活動している人,体の衰えに屈せず元気にこの会に集まってくれました。

平成25年度入学式挙行

平成25年4月5日(金)千葉校舎講堂において、「平成25年度入学式」が挙行されま…

TDC卒研セミナー2013 No.3 実習セミナー
「ゼロから学ぶセファロトレーシングと症例分析」
(2013年6月9日・7月7日・9月29日(全3日))

実習セミナー 「ゼロから学ぶセファロトレーシングと症例分析」 卒研セミナーでは、これまでにMTMや小児の床矯正装置のセミナーを行ってきました。その中で矯正治療における診断の重要性について触れてまいりましたが、やはりセファ […]

TDC卒後研修セミナー2013

『歯科医療の技術革新〔Innovation〕に対応する確かな臨床力』 〔変えなくてはいけないこと・変えてはいけないこと〕 主催:東京歯科大学同窓会 協力:東京歯科大学 日本歯科医師会生涯研修認定 歯科医療の進歩はめざまし […]

TDC卒研セミナー2013 No.4 臨床セミナー
「歯科疾患!!どこから手をつける?」
〜病態の理解とタイプ別臨床診断・治療計画〜
(2013年10月13日)

臨床セミナー 「歯科疾患!!どこから手をつける?」〜病態の理解とタイプ別臨床診断・治療計画〜 日々の臨床では、様々な病態を呈する歯科疾患に対応していると思います。小さなカリエス、軽度の歯周病、一歯欠損など、学んだことをそ […]