北陸地域支部連合会/平成25年度学術講演会・総会開催報告
去る平成25年9月21日,石川県金沢市のANA クラウンホテル金沢に於きまして,「平成25年度東京歯科大学同窓会北陸地域支部連合会学術講演会・総会」が開催されました。今年度は東京歯科大学同窓会石川県支部の主幹で行われ,福井県支部,富山県支部,石川県支部から合計37名のご出席を頂きました。
去る平成25年9月21日,石川県金沢市のANA クラウンホテル金沢に於きまして,「平成25年度東京歯科大学同窓会北陸地域支部連合会学術講演会・総会」が開催されました。今年度は東京歯科大学同窓会石川県支部の主幹で行われ,福井県支部,富山県支部,石川県支部から合計37名のご出席を頂きました。
10月6日(日)に,本年度の会員家族レクリエーションが行われた。今回は,夏の参議院選挙で神奈川県選挙区から出馬し,見事トップ当選された本会副会長・島村大先生(昭和60年卒)の新しい仕事場を見に行こう!と題して,国会ツアーを企画した。
9月29日,千葉市同窓会:水葉会の定例会は,日本歯科大学千葉市同窓会との共催で開催されました。水葉会では,昨年より他校との親睦の意味から研修会の共同開催を実施しており,今回は日本歯科大学との2度目の共同開催でした。法花堂会長から,歯科界のために,今後もこのような共催を続けていきたいとのお話の後,日本歯科大学附属病院心療歯科診療センターの大津光寛先生をお招きし「歯科領域にみられる精神疾患と対処方法」の講演会を開催しました。
敬老の日の連休を利用して,7名参加のもと湯河原方面に出掛けた。本年めでたく傘寿を迎えた香山欣哉先生のお祝い会を兼ねた会員旅行である。
平成25年10月2・3日(水・木),瀬谷区の,山之内正己君,辻村育郎君が幹事となり,熱海の「石亭」にて,総会が開催された。今回は16人の参加があった。
浅草支部恒例の親睦会は平成25年10月19日(土)屋形船での遊覧をおこないました。地元の浅草橋から出船するとあって20名の会員の出席があり大変盛り上がりました。
平成25年7月6日(土),越谷サンシティーホールにおいて埼玉県支部学術講演,総会,懇親会が開催されました。
学術講演は臨床検査病理学講座主任教授井上孝先生に『2030年の歯科治療,~再生医療が歯科治療をかえる日~』というテーマで講演していただきました。インプラント治療に代表される骨欠損に対する再生医療の必要性,stemcellを豊富に含んだ歯髄の特徴などを解説頂き,未来の歯科治療の可能性についてご説明いただきました。難しい内容をわかりやすく臨床に結び付けたお話で,大変好評でした。
8月31日(土)午後6時より横浜元町「Bistro BeBe」において17名参加のもと会員・家族・従業員レクリエーションが開催された。
横浜に居ながらにして世界の料理を食べ尽くす第8弾となる今回はフランス料理をカジュアルに楽しむ企画を立てた。
横浜市金沢区は古都鎌倉の北方に隣接し,鎌倉時代の史跡が数多く残る歴史の街でもある。ここをのうけんだい走る京浜急行には「能見台(のうけんだい)」,「金沢文庫」,「金沢八景」,「追浜(おっぱま)」と,由緒ありげな駅名が並ぶ。鎌倉時代,高台の「能見堂」からの風光明媚な眺めが中国の瀟湘八景に似ているところから名付けられ,後年歌川広重の浮世絵によって喧伝された「金沢八景」。学問好きな北条実時が和漢の典籍の収蔵のため,北条氏一門の菩提寺である称名寺に隣接して創設した「金沢文庫」。源頼朝の長男頼家が北条氏の追っ手に追いつめられ非業の最期を遂げた海岸だという伝説の残る「追浜」など。いにしえのむかしを駅名が現代に伝える。
平成25年7月26日(金)同窓会日本橋支部(あゆみ会)の夏季懇親会が日本橋室町に最近オープンした「豊年萬福」にて行われました。
今夏は猛暑が続いており,当日も蒸し暑い中23名の出席者があり午後7時より懇親会が開催されました。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス