タグ アーカイブ: 会員活動推進委員会

【同窓会員限定・無料】令和5年度 会員活動推進委員会 講演会[2023年10月28日(土)、講師:山下 秀一郎 先生・阿部 潤也 氏]

【同窓会員限定・無料】令和5年度 会員活動推進委員会 講演会[2023年10月28日(土)、講師:山下 秀一郎 先生・阿部 潤也 氏]

講演1:「今さら聞けない…今だから聞きたい あんなこと、あんなこと」
第3弾 【 歯科補綴学 パーシャルデンチャー編 】
~患者満足度の高い局部床義歯を実現するための問題解決法~

山下 秀一郎 先生
(東京歯科大学水道橋病院 病院長・東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座 教授)

義歯なんてこんなもんだと諦めている先生方、是非とも本研修の受講をお勧めいたします。
不得意分野を払拭できるまたとない機会を提供します。
保険義歯から自費対応の義歯まで、この研修では明日からの臨床にすぐに役に立つ内容を、わかりやすく凝縮してお伝えします。


講演2:「最新のEBM を実践するために ~ 医学文献の探し方」

阿部 潤也 氏 (東京歯科大学 図書課長)

今や、Googleなどの検索エンジンを通じて、誰もが医療情報を入手できる時代です。
一方で、最新のエビデンスを得るには学術誌・論文からの情報入手は欠かせません。
学術誌・論文検索では必須のデータベースであるPubMedによる効率の良い検索方法、エビデンスに基づいた検索についてご説明します。

令和5年度 会員活動推進委員会 講演会

講師: 山下 秀一郎 先生
(東京歯科大学水道橋病院 病院長・東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座 教授)
阿部 潤也 氏 (東京歯科大学 図書課長)
日時: 令和5年10月28日(土) 19:00〜20:30(予定)
場所: オンライン配信・Zoomウェビナー(開催前にメールにてURL送信)

「女性会員活動推進委員会」≪若手会員対象事業≫ 講演会 報告(2019年12月5日)

「女性会員活動推進委員会」≪若手会員対象事業≫ 講演会 報告(2019年12月5日)

 令和元年12月5日(木)午後6時より,水道橋校舎西棟ラウンジにおいて,「女性会員活動推進委員会」≪若手会員対象事業≫講演会が開催されました。「今さら聞けない…今だから聞きたい こんなこと,あんなこと」という,普段の臨床において疑問に感じても,今さら聞くのも気が引ける,でも,今この時だから聞いておきたいということも起こるのではないかということより企画いたしました。今回は【歯内療法編】として,歯内療法学講座主任教授 古澤成博先生をお招きし,約50名の先生方が参加されました。古澤先生は臨床経験も豊富,特にマイクロスコープを用いた歯内療法においては日本では第一人者ということもあり,若い先生方も熱心に聞いておりました。

「北海道同窓女子会」スタートアップ(同窓会報第416号より)

「北海道同窓女子会」スタートアップ(同窓会報第416号より)

 昨年11月に母校にて第1回女性会員活動推進委員会が行われ,全国から同窓女性歯科医が集まり活発な意見交換会となりました。その中で同窓会支部に入会してくれる会員を増やすにはどのような対策が必要かそして何が問題点なのかと話し合いました。
 北海道地域支部連合会では,一人でも多く個人のネットワークから同窓会への未入会会員を掘り起こし入会につなげるにはまず,会員同士のコミュニケーションが必要だと考え,初めて北海道同窓女子会を企画し,平成31年4月14日に開催しました。

「女性会員活動推進委員会」情報交換会 報告2(2018年11月3日)

「女性会員活動推進委員会」情報交換会 報告2(2018年11月3日)

 平成30年12月号の会報でご報告したとおり,11月3日本館13階にて女性会員活動推進委員会情報交換会が催されました。全国各支部における女性会員の現状を把握し,今後の支部未入会対策につなげていくことを目的として,支部担当者の14名の先生方と委員4名,担当役員2名計20名により話し合いを行いました。各支部での女性会員の同窓会参加の状況や活動に関する問題点を共有し,具体的解決案について協議しました。今回はその詳しい内容についてご報告いたします。
 各懇談内容は,予め委員会から提案された事項をもとに話し合いを行ったものです。

「女性会員活動推進委員会」情報交換会 報告1(2018年11月3日)《写真ギャラリー》

「第6回 新進会員のつどい」開催(2018年11月3日)

 女性会員活動推進委員会が4月に始動し,その活動の中,全国支部の現状を把握することを目的として地域支部担当の女性会員に参加いただき,11月3日(土・祝)本館13階にて情報交換会が催されました。坂入委員長をはじめ,澁谷同窓会副会長,鈴木副会長,岡村常任理事のあいさつで会が始まりました。その後,岡村常任理事,臼井専務理事より女性会員を主として大学在校生の現状,同窓会の支部加入状況等のお話をいただいた上で,支部代表会員との話し合いの場がもたれました。