タグ アーカイブ: 学術委員会

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/MTM実習セミナー「この歯を動かしたい!」〜診療の幅を広げる部分矯正〜[2022年7月10日(日)]

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/MTM実習セミナー「この歯を動かしたい!」〜診療の幅を広げる部分矯正〜[2022年7月10日(日)]講師:西井 康(東京歯科大学 歯科矯正学講座)・山本雅通(東京都開業)

 日常臨床において、「もう少しこの歯が起きていれば…」「もう少し歯列が整っていたら…」という場面に遭遇することは少なくありません。転移歯や前歯部叢生など部分的な歯列不正を正すことは、歯周環境のみならず、当該歯や隣在歯の補綴装置の予後など口腔全体の安定に大きく寄与します。
 本セミナーでは、MTMの基礎知識を学んだ後に一般開業医が行ったMTMの症例について矯正専門医がメカニクスや注意点を解説します。
 また、小臼歯部の転移歯や大臼歯近心傾斜を想定したタイポドント実習を行い、MTMを行う上での基本的なスキルを身に着けていただきます。
 まさに日常臨床がエビデンスに裏打ちされる、すぐに臨床応用できる実習付きセミナーとなっております。

臨床セミナー MTM実習セミナー
「この歯を動かしたい!」
〜診療の幅を広げる部分矯正〜
講師:
  • 西井 康(東京歯科大学歯科矯正学講座)
  • 山本雅通(東京都開業)
日時: 2022年7月3日(日)2022年7月10日(日)  9:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館 11階
定員: 40名
受講料: 9万円(前年度同窓会費納入者 8万円)

セミナー詳細はこちら >>

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/痛みの診断セミナー「その痛み、歯から?」〜もう悩まない!明日から使える診断フローチャート!〜[2022年6月12日(日)]

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/痛みの診断セミナー「その痛み、歯から?」〜もう悩まない!明日から使える診断フローチャート!〜[2022年6月12日(日)]講師:福田謙一(東京歯科大学口腔健康科学講座) 講師:福田謙一(東京歯科大学口腔健康科学講座)

 日々の臨床で『痛み』への対応に苦労していることはありませんか? 痛みの原因が特定できず悪化してしまったり、処置中の歯の痛みがとれなかったり、専門医に相談したくても紹介先がわからず苦慮することなどなど、痛みを主訴とした患者さんに悩んでいる先生、必見です。
 痛みへの対応、治療法について明日からすぐに使える独自の診断フローチャートを用いてわかりやすく解説します。

臨床セミナー 痛みの診断セミナー
「その痛み、歯から?」<
〜もう悩まない!明日から使える診断フローチャート!〜
講師:
  • 福田謙一(東京歯科大学口腔健康科学講座)
日時: 2022年6月12日(日)10:00 〜 16:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 2万円

セミナー詳細はこちら >>

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/睡眠時無呼吸セミナー「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」〜原因と対処法を徹底解説〜[2022年4月17日(日)]

2022 TDCアカデミア 臨床セミナー/睡眠時無呼吸セミナー「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」〜原因と対処法を徹底解説〜[2022年4月17日(日)]講師:葭澤 秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)

 日本には閉塞性睡眠時無呼吸の潜在患者が500万人いると言われています。そんな身近な病気ですが重症例では8年後の死亡率が約40%とも言われる実は恐ろしい疾患であるのです。それにもかかわらず、全身的なリスクが世間に周知されていないことや、自分が無呼吸だということに気づきにくいため、加療している人がわずかなのではないでしょうか。葭澤先生は睡眠時無呼吸は歯科医師こそが発見すべき疾患と断言します。しかし、実際には診療をスタートする上で「どんな症状なの?」「そんなに危険なもの?」「どのような治療法があるの?」「保険請求はできるの?」など、疑問がたくさん出てくるのではないでしょうか。本セミナーでは睡眠時無呼吸の原因と対処法、医院でのスタートアップについて徹底解説します。
 明日からの先生の診療が、多くの患者さんの命を救うことにつながります。
 たくさんのご参加お待ちしております。

臨床セミナー 睡眠時無呼吸セミナー
「鍵は歯科医師が握る! 命にかかわる 睡眠時無呼吸」
〜原因と対処法を徹底解説〜
講師:
  • 葭澤秀一郎(睡眠歯科リサーチセンター東京)
日時: 2022年4月17日(日) 10:00 〜 15:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 3万5千円(SOMGaugeスターターキット付き)

セミナー詳細はこちら >>

2022 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2022 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC卒後研修倶楽部:奇数月第4木曜日 20:00〜
  • 卒研症例検討会:偶数月第4木曜日 20:00〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

【学術委員会】2021 TDCアカデミア セミナー/9月〜10月セミナー中止・Webセミナー変更のお知らせ

2021年5月26日:新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、9月〜10月開催のベーシックハンズオンセミナー・ペリオ実習セミナー・救急医療教育セミナー【アドバンスコース】は中止となりました。なお、救急医療教育セミナー【 […]

【学術委員会】2021 TDCアカデミア セミナー/5月〜7月セミナー内容変更のお知らせ(Webセミナー)

2021年2月17日:新型コロナウイルスに伴う昨今の状況を鑑み、5月〜7月開催までの3セミナーについて【Webセミナー】に変更いたします。  前略 皆様におかれましてはますますご清栄のことと存じます。  さて、2021 […]

【学術委員会】Web配信セミナー第2弾のご案内/「診療ガイドラインとは何か」(2021年1月31日(日)12:00より配信)

東京歯科大学同窓会学術委員会 第2回Web配信セミナー 日時: 2021年1月31日(日)12:00 〜 4月30日(金) 講師: 杉原直樹(東京歯科大学衛生学講座 主任教授) 演題: 「診療ガイドラインとは何か」 セミ […]

【学術委員会】Web配信セミナーのご案内/TDCアカデミア「医療教養フォーラムで伝えたいこと」〜オーラルヘルスからヘルスエコロジーへの展開〜

 本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環とし、東京歯科大学同窓会主催の全てのセミナーが残念ながら中止、延期となりました。 この度、コロナ禍において東京歯科大学同窓会学術委員会として初の試みとなる Web 配 […]

2021 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2021 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC卒後研修倶楽部:奇数月第4木曜日 20:00〜
  • 卒研症例検討会:偶数月第4木曜日 20:00〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

2021 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「診療ガイドラインを歯科診療にどのように活用するのか」~エビデンスと個の多様性~[2021年11月14日(日)]

2020 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「臨床ガイドラインを歯科診療にどのように活用するのか」~エビデンスと個の多様性~[2021年11月14日(日)]

「臨床ガイドラインを歯科診療にどのように活用するのか」
~エビデンスと個の多様性~

 近年、歯科医療においても、エビデンスが重視されるようになり、多くの専門学会等において臨床ガイドラインが作成されています。臨床ガイドラインは、臨床決断だけでなく、歯科医の法的責任や裁量権とも無関係ではありません。
 一方で、生体には多様性があるだけでなく、個々の患者のナラティブ(物語)は臨床決断において極めて重要であることはいうまでもありません。そのため、歯科医師は日常の歯科診療において臨床ガイドラインを熟知し、これらの知見に沿った診療を実施する責務があるとともに、個の多様性に最大限に配慮した歯科医療が求められます。
 そこで本フォーラムでは、これまで公表されている臨床ガイドラインについて理解を深めるとともに、その運用とナラティブとの融合と調和について参加者の皆さんとともに考えていこうと思います。

「臨床ガイドラインを歯科診療にどのように活用するのか」
~エビデンスと個の多様性~
講師:
  • 杉原直樹(東京歯科大学衛生学講座)
  • 学術委員(東京歯科大学同窓会)
日時: 2021年11月14日(日) 12:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎本館11F
定員: 80名
参加費: 3千円(新進会員 1千円、準会員 無料)

セミナー詳細はこちら >>