タグ アーカイブ: 臨床セミナー

TDC卒研セミナー2014 No.5 臨床セミナー
「困った…! 義歯の悩み解消します」
〜あんなこと、こんなこと…実際の症例を通して考えていきましょう〜
(2014年9月21日)

2014_05

 有床義歯、とりわけ多数歯欠如症例や総義歯症例では、「痛い!」「咬めない!」「落ちる!」「浮き上がる!」「しゃべれない!」「見た目が悪い!」などと患者さんが訴え、歯科医院を受診します。これらの問題の解決に向けて対応しているにもかかわらず、うまくいかなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
 このセミナーでは、多数歯欠如症例から総義歯症例の実例を中心に、問題点の抽出から適切な解決法に至る手順を整理していきます。


日時 :
2014年(平成26年)9月21日(日) 9:30〜16:30
講師 :
櫻井  薫(東歯大・有床補綴)
上田 貴之(東歯大・有床補綴)
石崎  憲(東歯大・有床補綴)
受講料:
30,000円
20,000円 前年度同窓会費納入者受講料
定員 :
60名

セミナー詳細はこちら >>

TDC卒研セミナー2014 No.4 臨床セミナー
「どうして定期健診を受診してくれないの?」
〜行動科学を知ろう〜
(2014年7月27日)

2014_04

 日常臨床において、「なぜブラッシングが定着しないのか」「なぜ定期健診に応じてくれないのか」という場面は多いのではないでしょうか。そのような時、「患者さんが口への関心が低いから仕方がない」と、その原因を患者さんの責任にして、あきらめていませんか?
 う蝕や歯周疾患は生活習慣病であり、口腔内に対する対応だけでなく、生活習慣へのアプローチも不可欠です。


日時 :
2014年(平成26年)7月27日(日) 13:30〜16:30
講師 :
杉原 直樹(東歯大・衛生)
高柳 篤史(埼玉県・開業)
受講料:
3,000円
(歯科医師、コ・デンタルスタッフ)
※本セミナーに限り、当日受付可能です。
定員 :
100名

セミナー詳細はこちら >>

TDC卒研セミナー2014 No.3 臨床セミナー
「診療の基本技術」
〜日常臨床のHow to〜
(2014年6月22日)

2014_01

 保存処置、補綴処置といったそれぞれの手技を理解していても、現場では歯の状況が個々に異なり、臨床経験が少ない歯科医師はその対応に迷うこともあるでしょう。本セミナーでは、臨床における基本手技を確認しながら様々な場面、状況でどう対応したらよいか、臨床例をもって紹介いたします。


日時 :
2014年(平成26年)6月22日(日) 9:30〜16:30
講師 :
同窓会学術委員
受講料:
同窓会会員 8,000円
その他 10,000円
臨床研修医 無料
定員 :
80名

セミナー詳細はこちら >>

TDC卒研セミナー2013 No.4 臨床セミナー
「歯科疾患!!どこから手をつける?」
〜病態の理解とタイプ別臨床診断・治療計画〜
(2013年10月13日)

臨床セミナー 「歯科疾患!!どこから手をつける?」〜病態の理解とタイプ別臨床診断・治療計画〜 日々の臨床では、様々な病態を呈する歯科疾患に対応していると思います。小さなカリエス、軽度の歯周病、一歯欠損など、学んだことをそ […]