2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/リベラルアーツ・リレー講座
第1回 日韓食文化比較を通してみる「世界の中の日本の食」(2016年1月28日(木))
第1回 日韓食文化比較を通してみる「世界の中の日本の食」(2016年1月28日(木))
歯科には最適治療という方程式はありません。それは患者と術者のそれぞれの「個の多様性」があるからです。それぞれの患者から学ぶ以外にないのです。
それを解消する為に必要なのは症例を通じて勉強する事であると考えています。以下のようなステップを考え、それに合わせた研修会をご案内いたします。
開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室
2015年11月29日(日)に同窓会創立120周年記念事業が行われました。
当日は穏やか好天気に恵まれ多くの方々のご参加をいただきました。
当初心配をしていた受付の混乱もなくとても順調に進み血脇記念ホールも満席となりまさに会員の熱意が満ち溢れていました。
各位、 毎月第4木曜日開催の「歯科臨床を語る会」について、12月24日(木)は、お休みいたします。 ●歯科臨床を語る会 第4木曜日 19:30〜 12月24日(木)19:30〜 ⇒ お休み 卒後研修 詳細はこちら 卒後 […]
東京歯科大学同窓会創立120周年記念祝賀会にて使用の、PC用壁紙を配布いたします。どうぞご自由にお使い下さい。
東京歯科大学同窓会では、卒後5年以内の会員を対象とした「新進会員」制度が発足され、会員相互の親睦と同窓会事業の理解を深める機会として今年度も「新進会員のつどい」を下記日程で行います。皆様の参加をお待ちしております。
日時: | 2016年1月31日(日)13:00~16:00 懇親会:16:15〜17:30 |
---|---|
場所: | 東京歯科大学水道橋校舎本館13階 |
受講料: | 出身校・卒業年にかかわらず無料 |
講演内容: |
|
同窓会創立120周年記念祝賀会委員会 11月29日の祝賀会に向けて、最終のツメに突入・・・ ご参加いただく大勢の先生に、「良かったね!」「楽しかったね!」と、言っていただけるように、様々な意見が飛び交っています。 皆さん […]
前号に引き続き,大学のご厚意により図書館からお借りした卒業アルバムから,なつかしい写真と現在との比較を企画した(現在の写真は筆者撮影)。
横浜市の南部,東京湾に近い金沢区長浜に横浜検疫所旧細菌研究室がある。ここは野口英世が1897(明治30)年,血脇守之助先生はじめ多くの人々の協力を得ながらようやく医師免許を獲得し,高山歯科医学院,順天堂病院,そして北里柴三郎博士の伝染病研究所と職場を変えた後,1899(明治32)年,北里博士から新しい働き場所として推薦されたところである。そしてここでの功績が認められ,初の外国赴任のチャンスを掴んだ思い出の地である。
血脇守之助先生は数多くの書を残されました。古い卒業アルバムには毎年のように掲載され,縁のある方々には事あるごとに筆を取り,生徒,友人,子弟へ,また時代背景を添えてみると時には血脇先生本人の心境を反映するものとして読み取ることができそうです。