第10回「新進会員のつどい」ご案内[2022年11月12日(土)]
第10回 新進会員のつどい | |
---|---|
日時: | 2022年11月12日(土) 17:30~ 予定 |
会場: | Web配信 |
講師: | 田中 五郎 先生(昭和63年卒・横浜南部支部) 春山 亜貴子 先生(平成14年卒・大学支部) 飯田 雄太 先生(平成25年卒・岡山県支部) |
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that TDC-alumni-koho-hp contributed 2424 entries already.
第10回 新進会員のつどい | |
---|---|
日時: | 2022年11月12日(土) 17:30~ 予定 |
会場: | Web配信 |
講師: | 田中 五郎 先生(昭和63年卒・横浜南部支部) 春山 亜貴子 先生(平成14年卒・大学支部) 飯田 雄太 先生(平成25年卒・岡山県支部) |
昭和27年卒・昭和32年卒(2名)・昭和39年卒・昭和40年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・7.20〜29 報告分)
「役員・委員(令和4〜5年度)」の、新進会員のつどい実行委員会委員(2022年4月1日〜2023年3月31日)を更新しました。 役員・委員(令和4〜5年度)一覧はこちら >>
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「彩りのラベンダー畑」
日時:令和4年7月19日撮影
場所:北海道富良野市
平成7年卒 北海道空知支部 内田 禎子先生 撮影
(2022年7月24日〜)
コメント:
北海道の夏の風物詩、富良野のラベンダーが今年も満開になりました。ラベンダーの香り広がる鮮やかな花畑はこの時期だけの絶景です。トンボも気持ちよさそうに羽根を休めていました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「梅雨晴れの鳥取砂丘」
日時:令和4年6月18日撮影
場所:鳥取県鳥取市
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年7月23日〜)
コメント:
一度は行ってみたいと思っていた鳥取砂丘ち行って来ました。梅雨の合間の晴天に恵まれましたが30度をこえる暑さで歩くのが大変でした。やはり来て良かったと思う景色でした。
「弘前城天守と岩木山」
日時:令和4年7月3日撮影
場所:青森県弘前市
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年7月23日〜)
コメント:
現存12天守の一つの弘前城ですが前回は冬季で中の見学ができなかったため再度行ってきました。現在天守台の石垣が修復中のため移動していますが背後に岩木山を望むことができました。
昭和19年9月卒・昭和22年卒・昭和24年卒(2名)・昭和33年卒・昭和35年卒の同窓会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・6.28〜7.12 報告分)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「アジサイの季節」
日時:令和4年6月12日撮影
場所:横浜市西区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2022年7月16日〜)
コメント:
梅雨に入り横浜イングリッシュガーデンのアジサイの色が鮮やかになってきました。
各位 平素は会務運営にご協力いただきまして誠にありがとうございます。 会報6月号でもお知らせいたしましたが、東京歯科大学水道橋校舎南棟改築に伴い、同窓会本部事務所が東京歯科大学水道橋校舎別棟6・7階に […]
小田原は神奈川県の西部,南には相模湾をのぞみ,西には箱根山をかかえた場所に位置し,四季を通じて比較的温暖なエリアです。戦国時代には北条氏の城下町として栄え,江戸時代には東海道随一ともいえる宿場町として,そして明治以降は,近代日本の礎を築いた多くの政治家や文化人が移り住んだ,歴史のある街です。小田原城をはじめ,歴史と文化が育んだ多くの観光スポットがあり,コロナ禍の前は年間約500万人以上の観光客が訪れていました。また比較的都内に近いことから,芸能人のぶらぶら旅のロケも多く,歩いているとよく撮影現場を見かけます。今回はおすすめの観光スポットや小田原についてのトリビア的なものを写真を交えてご紹介したいと思います。<
副会長中西國人 (東京歯科大学同窓会会報 令和4年6月号/第428号より) 本年1月より澁谷会長の下で副会長という重責を賜りました,昭和53年卒で所属は墨田支部でございます。 これまで,本部同窓会におきましては保険部, […]
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス