エントリー - TDC-alumni-koho-hp

卒業アルバムから見た母校の変遷 -現在との比較- その2(同窓会報第401号より)

卒業アルバムから見た母校の変遷 -現在との比較- その2

 前号に引き続き,大学のご厚意により図書館からお借りした卒業アルバムから,なつかしい写真と現在との比較を企画した(現在の写真は筆者撮影)。

卒業アルバムから見た母校の変遷 -現在との比較- その2 >>

横浜検疫所旧細菌研究室をめぐる野口英世,血脇守之助(同窓会報第401号より)

横浜検疫所旧細菌研究室をめぐる野口英世,血脇守之助(同窓会報第401号より)

 横浜市の南部,東京湾に近い金沢区長浜に横浜検疫所旧細菌研究室がある。ここは野口英世が1897(明治30)年,血脇守之助先生はじめ多くの人々の協力を得ながらようやく医師免許を獲得し,高山歯科医学院,順天堂病院,そして北里柴三郎博士の伝染病研究所と職場を変えた後,1899(明治32)年,北里博士から新しい働き場所として推薦されたところである。そしてここでの功績が認められ,初の外国赴任のチャンスを掴んだ思い出の地である。

【同窓会を騙る不審な電話にご注意】

【同窓会を騙る不審な電話にご注意】  最近、会員の先生に「東京歯科大学同窓会管理センター」を名乗り、税務管理等の勧誘の電話が入っております。  同窓会には、「管理センター」は存在しませんし、同窓会から、勧誘等の連絡は一切 […]

同窓会創立120周年記念特別企画 ~血脇守之助先生「書」のご紹介 その2~(同窓会報第401号より)

同窓会創立120周年記念特別企画 ~血脇守之助先生「書」のご紹介 その2~(同窓会報第401号より)

 血脇守之助先生は数多くの書を残されました。古い卒業アルバムには毎年のように掲載され,縁のある方々には事あるごとに筆を取り,生徒,友人,子弟へ,また時代背景を添えてみると時には血脇先生本人の心境を反映するものとして読み取ることができそうです。

同窓会創立120周年記念特別企画 ~血脇守之助先生「書」のご紹介 その2~(同窓会報第401号より) >>

100年の時を経た野口英世のカラー写真(同窓会報第401号より)

100年の時を経た野口英世のカラー写真(同窓会報第401号より)

 「野口博士ほど写真のお好きな研究者はいない」とも言われ,我が東京歯科大学にとてもゆかりの深い野口英世。彼が写るカラー写真が日本人最初のカラー写真だということを皆さまご存じであろうか。
 青地のワイシャツに糊の効いた純白の襟,胸ポケットには黄色の花が挿してある。よほど日差しが強いのか目を細め,左手は見えないようにボーダー(帽子)が置かれ,右手にはしっかりステッキを持っている。また,背景は緑の木々が生い茂り,たいへん鮮やかな赤い花で囲まれている。大正3年に英世から小林栄先生のもとに送られてきたもので,保存状態は大変に良く,この写真は現在猪苗代湖湖畔の野口英世記念館にて展示されている。
 では,いったいいつ誰がどうやって撮ったものであろうか。

昭和27年・昭和29年・昭和34年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和27年・昭和29年・昭和34年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)

巻頭言/120周年後の同窓会に向けて

会計部常任理事福本恵吾 (東京歯科大学同窓会会報 平成27年10月号/第401号より)  平成24年1月より同窓会の理事に就任させて頂き,会計部とゴルフ大会を担当させて頂いております平成2年卒の福本と申します。平成卒の理 […]

私の臨床ノート「欠損歯列をどう見るようになったか」(その3)欠損歯列の評価と処置方針(同窓会報第401号より)

(その3)欠損歯列の評価と処置方針

 前回まで,欠損歯列を“病期と病型”という2つの方向から病態把握する方法を説明しました。今回は具体的な一症例を通して欠損歯列を評価してみます。

1.症例(図1)の概要

 初診1985年8月,当時62歳男性,金属関係の会社役員,主訴左上4の動揺と疼痛。初診から約1カ月後保存不可能と判断しその歯を抜歯しました。図1は抜歯後の歯式です。抜歯により唯一の臼歯部咬合支持を失ってEichner B4になりましたが,日常の食事の不便さを訴えることはありません。

私の臨床ノート「欠損歯列をどう見るようになったか」(その3) >>

バレーボール部OB会/坂 英樹先生(平成2年卒)明海大学教授就任祝賀会報告

バレーボール部OB会/坂 英樹先生(平成2年卒)明海大学教授就任祝賀会報告 バレーボール部OB会長の坂英樹先生が,昨年10月1日付けをもちまして明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科法医学分野の教授に就任されました。それを祝しまして,本年7月12日(日)「東京ドームホテルシンシア」にて就任祝賀会を開催致しました。OB 74名,現役28名,大学からは井出吉信学長,森田雅義先生(顧問)をお招きし,総勢102名の盛大な会となりました。司会進行は岸本敏幸先生(平成21年卒)に務めていただきました。