エントリー - TDC-alumni-koho-hp

2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー
「明日から取り組めるコーヌスクローネ 2016」(2016年9月10日(土)・11日(日)、2日間)

2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー 「明日から取り組めるコーヌスクローネ 2016」(2016年9月10日(土)・11日(日)2日間、講師:宮地 建夫・藤関 雅嗣・野嶋 昌彦・鷹岡 竜一)

 コーヌスクローネ義歯を臨床に取り入れたいという思いはあるものの、複雑な治療ステップの上に体系的に学ぶ機会がなかったため、なかなか着手できない方は多いかも知れません。本セミナーでは、欠損歯列におけるその適応、実際の製作、装着、調整にいたるまでの手順について解説いたします。製作過程中に生じやすい誤差や不適合への対応など、臨床に則した形でお伝えいたします。実習では、クラスプ義歯からテンポラリーコーヌス義歯への移行や支台歯形成、印象採得が修得できるよう学んでいただきます。また、装着後のトラブルとその対処方法についてもお教えいたします。
 明日からの臨床に応用できるようになるよう、コーヌスクローネ義歯について理解が深まるコースです。

臨床セミナー 補綴セミナー
明日から取り組めるコーヌスクローネ
講師: 宮地 建夫(東京歯科大学臨床教授)・藤関 雅嗣(東京都千代田区開業)・野嶋 昌彦(東京都千代田区開業)・鷹岡 竜一(東京都港区開業)
日時: 2015年9月10日(土) 13:00 ~ 18:00
2015年9月11日(日) 9:00 ~ 16:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 30名
受講料: 10万円 / 8万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/移植・再植セミナー
明日からの臨床に活かせる歯の移植・再植(2016年7月10日(日))

2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/移植・再植セミナー 明日からの臨床に活かせる歯の移植・再植(2016年7月10日(日))

 歯の移植・再植法は、近年確立的な方法として臨床応用されています。保存困難として従来は抜歯されていたものが再植法で温存出来たり、欠損部や欠損となってしまう部位に対して智歯を移植、植立できるのならば、治療のバリエーションが広がります。また、歯根膜が存在する治療法は、臨床家にとってもインプラント治療とは別な価値観があります。しかしながら、アドバンス的な治療なため未だ行ったことがない方、あるいは応用したものの予後不良で抜歯に至ってしまった方もいるかと思います。また、ケースによっては治療の前準備と適切な術式があり、その臨床的対応が広く知られておりません。
 本セミナーでは、移植・再植の治癒像から臨床応用に至るまで詳細に解説いたします。すでに臨床経験がある先生には確固とした知識と術式を、経験のない先生には明日から臨床応用できる一歩となるようお教えいたします。

臨床セミナー 移植・再植セミナー
明日からの臨床に活かせる歯の移植・再植
講師: 下地 勲(東北大学臨床教授)
日時: 2016年7月10日(日) 9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 60名
受講料: 2万円 / 1万8千円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/エンドセミナー
「今こそ見直そう!あなたの根管治療 2016」 ~根管治療の最新知識と基本技術の習得 2日間コース~(2016年5月28日(土)・29日(日))

2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/顎関節症セミナー
『顎関節症のパラダイムシフト』 〜とらえ方からマイクロストレッチまで〜(2016年4月24日(日))

2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/口腔保健オープン・フォーラム
テーマ『予防の極意』~診断、エビデンス、予防システムの視点から~(2016年11月27日(日))

 口腔保健オープン・フォーラムは、口腔保健活動に関する活動報告とディスカッションを通じ、地域保健活動における情報の共有化を目的としたフォーラムです。予めテーマを決めて開催する会員の参加型のオープン・フォーラムです。
 近年の口腔の疾病構造の変化により、歯科医療の役割も大きく変化しています。そして、歯の喪失を防止し、健康増進に繋げる予防管理の重要性がさらに高まっています。そこで、本年度の口腔保健オープン・フォーラムでは、予防管理をテーマに開催いたします。

医療教養セミナー フロントランナーセミナー
第1回『生き甲斐を支える診療の気づき』
~歯科衛生士・歯科技工士・歯科医師が要求される役割~
講師: 三上 直一郎(東京都・開業)、杉山 精一(千葉県・開業)、高柳 篤史(埼玉県・開業)
日時: 2016年11月27日(日) 19:30 ~ 21:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎南棟6F会議室
参加料: 無料

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/フロントランナーセミナー
第2回『歯科臨床を「愉しみ」に』~生涯、卒後研修~(2016年9月15日(木))

2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/フロントランナーセミナー 第2回『歯科臨床を「愉しみ」に』~生涯、卒後研修~(2016年9月15日(木))

 本セミナーは、東京歯科大学同窓会会員で、各分野で長年にわたり活躍されている著名な先生を講師としてお招きして行う講演会です。日々の臨床でどんな事を感じどんな事を考え、どのように患者と向き合い取り組んでこられたか、また、その臨床経験の中から、次世代へ伝えたい事などをお話しいただき、世代間での交流を目的としたセミナーです。

医療教養セミナー フロントランナーセミナー
第1回『生き甲斐を支える診療の気づき』
~歯科衛生士・歯科技工士・歯科医師が要求される役割~
講師: 宝田恭子(昭和55年卒 東京都・開業)
日時: 2016年4月14日(木) 19:30 ~ 21:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎南棟6F会議室
定員: 60名
受講料: 無料

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/フロントランナーセミナー
第1回『生き甲斐を支える診療の気づき』~歯科衛生士・歯科技工士・歯科医師が要求される役割~(2016年4月14日(木))

2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/フロントランナーセミナー 第1回『生き甲斐を支える診療の気づき』~歯科衛生士・歯科技工士・歯科医師が要求される役割~(2016年4月14日(木))

 本セミナーは、東京歯科大学同窓会会員で、各分野で長年にわたり活躍されている著名な先生を講師としてお招きして行う講演会です。日々の臨床でどんな事を感じどんな事を考え、どのように患者と向き合い取り組んでこられたか、また、その臨床経験の中から、次世代へ伝えたい事などをお話しいただき、世代間での交流を目的としたセミナーです。

医療教養セミナー フロントランナーセミナー
第1回『生き甲斐を支える診療の気づき』
~歯科衛生士・歯科技工士・歯科医師が要求される役割~
講師: 宝田恭子(昭和55年卒 東京都・開業)
日時: 2016年4月14日(木) 19:30 ~ 21:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎南棟6F会議室
定員: 60名
受講料: 無料

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 卒後研修ベーシックセミナー/「こんな患者さんが来院したら…」〜何を診て、何を考え、何をするか〜(2016年5月15日(日))

2016 TDCアカデミア 卒後研修ベーシックセミナー/「こんな患者さんが来院したら…」〜何を診て、何を考え、何をするか〜(2016年5月15日(日))

 日常臨床において、単純な処置はそれほど悩まずに、学生時代に学んだことを生かして治療できることが多いと思います。しかし歯の欠損があり、歯周病があり、カリエスなどいろいろな要素が絡みあうと、患者の口腔内を診て瞬時に治療計画を頭の中にイメージすることは難しいのではないでしょうか。
 本セミナーは、患者情報の重要性、病態の把握、治療計画、記録の重要性に対する講演とグループディスカッション(模擬チュートリアル)を行い、症例の情報収集、分析、診断能力を養うことを目的とし、問診、診断、治療計画の大切さ、経過観察の重要性を習得していただきます。
 特に臨床経験の浅い先生方に最適のセミナーとなっております。

卒後研修ベーシックセミナー
「こんな患者さんが来院したら・・・」〜何を診て、何を考え、何をするか〜
日時: 2016年5月15日(日)9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎本館13F
講師: 学術委員
定員: 80名
受講料: 臨床研修医・卒後5年目以下:無料
その他:5,000円
(FAXでお申し込みの上、受講料は当日受付にてお支払いください)
講演内容: 患者情報の重要性・病態の把握・治療計画・記録の重要性
実習内容: 症例分析と治療計画(グループディスカッション)
チュートリアル形式にて行う

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 医療教養セミナー/リベラルアーツ・リレー講座
第1回 日韓食文化比較を通してみる「世界の中の日本の食」(2016年1月28日(木))

医療教養セミナー リベラルアーツ・リレー講座<br />第1回『和食って素敵』~世界に誇る和食のすばらしさ~” class=”floatleft” /><br /> </a></p> <p> 歯科医療の専門化、高度化が進む中で、専門職におけるリベラル・アーツの重要性が再認識されております。そこで、同窓会においても、リベラル・アーツに関する内容についても積極的に取り組んでいきたいと考えております。リベラルアーツ・リレー講座では歯科医のための教養講座として、多彩な分野より講師をお招きして、講演会の開催を企画してまいります。</p> <table class= 医療教養セミナー リベラルアーツ・リレー講座
第1回 日韓食文化比較を通してみる「世界の中の日本の食」
講師: 福留 奈美(お茶の水女子大学講師・フードコーディネーター) 日時: 2016年1月28日(木) 19:30 ~ 21:00 場所: 東京歯科大学 水道橋校舎南棟6F会議室 定員: 60名 受講料: 無料

セミナー詳細はこちら >>

2016 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

同窓会では、卒直後からの歯科医師に必要な生涯研修の方法を考えています。学生時代に学んだ事を臨床で活用し、最適な治療を提供できますか?

 歯科には最適治療という方程式はありません。それは患者と術者のそれぞれの「個の多様性」があるからです。それぞれの患者から学ぶ以外にないのです。
 それを解消する為に必要なのは症例を通じて勉強する事であると考えています。以下のようなステップを考え、それに合わせた研修会をご案内いたします。

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • 歯科臨床を語る会:第4木曜日 19:30〜(主任:藤関雅嗣先生)
  • DSM(デンタル スタッフ ミーティング):第3水曜日 19:30〜(主任:加藤賢祐先生)
  • TDC研修倶楽部:第2水曜日 19:30〜(主任:山本雅通先生)

卒後研修 詳細はこちら >>