青森県支部/社保勉強会&ビアパーティー
令和6年8月31日(土),恒例の社保勉強会&ビアパーティーを5年ぶりに八戸市で開催しました。講師は青森県歯科医師会で社保担当理事をされている昭和61年卒の久米田俊次先生です。参加者19名の届出状況も調べてくださり,令和6年6月改定について説明解説していただきました。今回の改定は難しいことが多くあり,質疑応答もたくさん出され,有意義な勉強会になりました。
令和6年8月31日(土),恒例の社保勉強会&ビアパーティーを5年ぶりに八戸市で開催しました。講師は青森県歯科医師会で社保担当理事をされている昭和61年卒の久米田俊次先生です。参加者19名の届出状況も調べてくださり,令和6年6月改定について説明解説していただきました。今回の改定は難しいことが多くあり,質疑応答もたくさん出され,有意義な勉強会になりました。
都心で観測史上最も遅い真夏日を記録しました令和6年10月19日の土曜日の午後6時より,横浜西部支部秋の総会を関内駅近くの『牛鍋処 荒井屋 本店』にて執り行いました。
連日35度を超える暑さが続く8月18日(日)13時より,標記講演会が愛知県歯科医師会館5階508・509号室にて開催されました。この講演会には,愛知県出身の母校在学生2名と約20名の愛知県支部会員が集い,熱心な学びと有意義な交流の場となりました。
大学を卒業し半世紀を超え,卒後概ね2年ごとに開催してきた同期会も今回で28回となりました。同期が今年度中に七十七期会の名称と同じく喜寿を迎えることとなり,そのお祝いもかねて10月6日(日)に地方からの交通の便も考え,新橋駅前の第一ホテル東京で開催いたしました。参加者もコロナが落ち着いたせいもあり前回開催より10名多い54名でした。
去る11月3日(日)・4日(月),第83期八実会総会は,昨年の「八実会総会 in 伊勢志摩」から引き続いての開催となりました。従来のFAX による案内に加え,新たな連絡網として,SNSのLINEを設けました。
平成元年卒の我々は,少し前までは,卒後何年経過しているか誰にでも分かるお得な卒業生でしたが,そうこうしているうちに令和になって5年以上が過ぎ,「あれ?今年で歯医者何年目だっけ?」となってしまいました。
さる令和6年9月22日(日),東京ドームホテルにて,私たち125期「令和会」の,卒業以来初めてのクラス会が開催されました。
副会長山本秀樹 (東京歯科大学同窓会会報 令和6年12月号/第438号より) 会長を仰せつかりました東京地域支部連合会,北多摩支部,S57卒の山本秀樹です。同窓会には澁谷会長の執行部から参与として参加させていただいてお […]
「TDCアカデミア」は2016年に同窓会120周年を記念し発足され、今年度で10年目を迎えました。アカデミアは「卒後研修」「臨床セミナー」「医療教養」を3本柱とした生涯研修の場であり、臨床テクニックの習得のみならず、医療関係者として必要な医療情報、社会的教養等のセミナーを通じて、同窓生が様々な分野で社会的に活躍できる素養を習得していただきたいと考えております。
大勢の先生方に参加していただけるように、臨床セミナーは、ハンズオンセミナーに限り実習を伴うために水道橋校舎での対面開催となりますが、他の臨床セミナー及び医療教養セミナーはすべてWEB参加が可能なハイブリッド開催としております。また、「卒後研修」の勉強会は、症例検討の場として人気があり、午後8時からの開催ということで地方からも参加しやすくしております。
同窓会では、卒後若い先生のみならず、幅広い世代に対応するテーマを毎年企画しておりますので、本年度も多くの先生方に参加していただけることを希望しております。
我が国は超高齢社会を迎え、単に寿命を延ばすのではなく、QOL(生活の質)を向上し、健康寿命の延伸が重要視されるようになっています。医療においても、単に寿命を延ばすことを目的とするのではなく、個々の生活者の日常を支える役割が重要になってきています。とりわけ、食生活は日常生活の要であることは言うまでもありません。日常生活の支援には「食べる」を支える多職種連携をいかにスムースに行うことができるかが肝要です。そこで、今回は地域住民の日常生活に軸足をおいた医療活動を実践している専門家をお招きし、歯科医療者の協働について皆さんと共に考えたいと思います。
医療教養フォーラム 「生活を支える地域医療の発展」 〜患者さんの「幸せな日常」を叶える〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2025年10月26日(日) 10:00 〜 13:00 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | 無料 同窓会員(対面およびWeb)・他大学(Webのみ) |
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス