東京歯科大学剣道部・草薙剣友会/第56回全日本歯科学生総合体育大会剣道部門 優勝 OB戦個人戦で上位独占・創部100周年記念誌完成 井出吉信理事長に贈呈
第56回全日本歯科学生総合体育大会剣道部門(令和6年8月3,4日)が松戸市運動公園体育館において開催され,公式団体戦で東京歯科大学剣道部は優勝を果たしました。今年は新潟大学歯学部との合同チームながら,本学としては昨年に続き2年連続の栄冠を掴みました。
第56回全日本歯科学生総合体育大会剣道部門(令和6年8月3,4日)が松戸市運動公園体育館において開催され,公式団体戦で東京歯科大学剣道部は優勝を果たしました。今年は新潟大学歯学部との合同チームながら,本学としては昨年に続き2年連続の栄冠を掴みました。
およそ2年余りにわたって新型コロナウイルス感染症の拡大により禁止となっていました東京歯科大学のクラブ活動も,5類移行に伴って再開の許可が徐々になされました。この間,学生を指導する剣道部部長も二代の先生が交代,退任となりました。森永一喜先生(S56年卒)から髙野正行先生(S57年卒)へと交代があり,髙野先生も令和5年3月31日をもって退任されました。コロナ禍ではクラブ活動に伴うさまざまな行事までもが禁止されていましたが,集会も解禁となったことから森永一喜先生,髙野正行先生のこれまでのご功績を称えるとともに感謝の意を込めて退任記念会が開催されました。新部長には,剣道部OBの教授が不在となったことから保存修復学講座の村松 敬教授が就任されています。
2023年1月17日(火)18時より,東京歯科大学水道橋校舎西棟1階ラウンジにおいて,令和5年 武道始めが開催された。一戸達也学長,松坂賢一少林寺拳法部部長による来賓挨拶,学生代表による決意披露がなされた(柔道部3年 髙橋鵬成,少林寺拳法部2年 宮﨑真理子,弓道部3年 室町理紗,剣道部3年 木住野剛月)。その後,現役学生による各競技の演武が披露された。
2020年1月8日夕刻より,水道橋校舎別棟1階の学生活動室・道場にて武道始めが行われた。井出吉信学長,新谷誠康柔道部部長の挨拶の後,少林寺拳法部,柔道部,弓道部,剣道部の演武が行われた。その後,西棟1階にて鏡開きが開催され,各部代表者により今年度の決意披露がなされた。今年もおしるこ,からみ餅,きな粉餅,いそべ巻が振る舞われ,関係の教職員も交え,楽しいひと時を過ごした。。
大正8(1919)年に武道部として創部した剣道部は,平成31(2019)年で創部100周年を迎え,平成時代の幕を閉じる直前,4月28日(日)に記念行事を開催しました。
卒業後も剣道を続けているOBが多いことから,要望の多い稽古会を含めた演武部門と祝賀会の二部構成で企画されました。
平成31年1月10日夕刻より,水道橋校舎別棟1階の学生活動室・道場にて武道始めと鏡開きが行われた。井出吉信学長,井上 孝少林寺拳法部部長の挨拶の後,柔道部,少林寺拳法部,弓道部,剣道部の演武が披露された。その後,西棟1階にて鏡開きが開催され,各部代表者により今年度の目標や抱負が述べられた。例年通り,おしるこ,からみ餅やきな粉餅が振る舞われ,関係の教職員も交えた楽しい交流の場となった。
5月16日夕刻より,井出吉信学長,矢﨑秀昭同窓会長をはじめ,関係の教職員,そして武道系のクラブ員が参加して,水道橋キャンパス別棟1階に本年度新設された学生活動室・道場の道場開きが行われた。
平成30年1月11日夕刻より武道始め,鏡開きが行われた。橋本正次副学長,矢島安朝弓道部部長の挨拶の後,柔道部,空手道部,少林寺拳法部,剣道部,弓道部の演武が行われた。その後鏡開きが5年ぶりに,水道橋校舎で初めて開催され,お汁粉とからみ餅がふるまわれた。学生は楽しい一時を過ごしていた。
平成26年4月4日(土),桜咲き誇る晴天のその日,草薙剣友会総会と平成26年度全日本歯科学生総合体育大会OB戦優勝・女子団体戦準優勝,そして森永一喜先生,髙野正行先生病院教授就任祝賀会が,アルカディア市ヶ谷にて行われた。剣道部OBと学生合わせて40人ほどが一堂に会したその様子は正に圧巻であった。
平成27年1月7日,水道橋校舎新館12階において,武道始めが行われました。
以前は,千葉校舎で行われていた武道始めですが,昨年より新校舎において行われています。
胴着を身に付けた学生達は,皆,引き締まった表情で,今年一年の躍進を祈願し,文武両道の学生生活をスタートしました。