愛媛県支部/平成24年総会開催
12月1日(土),恒例の東京歯科大学同窓会愛媛県支部総会が全日空ホテルにて開催されました。
矢野興一専務理事の司会のもと,兵頭正帛副会長の開会の辞,横山洋行会長の挨拶で開会となりました。本部同窓会常任理事の小林慶太先生より,今後の同窓会の課題,現状,若手の同窓会離れを防ぐため,学生時代からの準会員,卒後5年までの新進会員などの新制度についての話があり,できるだけ同窓会との関わりを若い先生方に持ってもらうようにとの話がありました。
12月1日(土),恒例の東京歯科大学同窓会愛媛県支部総会が全日空ホテルにて開催されました。
矢野興一専務理事の司会のもと,兵頭正帛副会長の開会の辞,横山洋行会長の挨拶で開会となりました。本部同窓会常任理事の小林慶太先生より,今後の同窓会の課題,現状,若手の同窓会離れを防ぐため,学生時代からの準会員,卒後5年までの新進会員などの新制度についての話があり,できるだけ同窓会との関わりを若い先生方に持ってもらうようにとの話がありました。
去る2012年12月2日に岐阜県支部の同窓会が開催されました。出席者は10名と小人数ながら,講師には中日新聞社代表取締役社長小出宣昭氏をお迎えして,「中国,韓国との付き合い方」とのテーマにて,大変示唆に富んだ,興味深い […]
今年の信州は夏が終ったら秋がなくて急に冬が訪れた様な今日この頃,平成24年11月18日(日)午後4時より小諸グランドキャッスルホテルにて東京歯科大学東信支部同窓会総会,講演会並びに懇親会が開催された。開会の辞に続いて土屋栄良支部長より,2年間の任期中,会務が支障なく執り行えたことに感謝の意を表する挨拶があった。
平成25年1月27日(日)午後1時30分より鳥羽市の老舗ホテル「戸田家」において,平成25年定時総会・学術講演会と懇親会が会員24名出席のもとに行われました。
来賓として同窓会副会長の佐瀬俊之先生と本学有床義歯補綴学講座講師の石崎憲先生に,遠路千葉よりお越しいただきました。
平成24年12月14日(金)同窓会京橋支部(水京会)の総会・忘年会が銀座「鳳鳴春」にて18名の参加者で開催されました。総会は池田弥和総務(昭和60年卒)の司会進行により,開会の辞,臼井文規支部長(昭和55年卒)の挨拶から始まり,小筆正弘議長(昭和60年卒)のもと各担当幹事より,平成24年度の会務報告がなされました。
平成25年1月9日(水)東京歯科大学のお膝元である,東京ドームホテルの熊魚庵たん熊北店で千代田支部同窓会の新年会をいたしました。
長年当会の新年会は全国同窓会支部のなかで,最も早くに行うよう努めています。
千代田支部同窓会は三水会と称し,8月を除く毎月の第三水曜日に集い,勉強会を開いたり,親睦会を行ったりと活発に活動をいたしております。
11月18日(日)午後2時より「東京歯科大学愛知県同窓会若手勉強会」が愛知県歯科医師会館にて開催されました。これは,成瀬健会長の「若い先生に積極的に参加してもらう同窓会にしたい」。という方針の一環として,まずは学術を足がかりに,外部講師の招聘ではなく,若い先生がそれぞれのテーマで発表する会とし,ベテランの先生も交えてざっくばらんに本音で話し合い,毎日の臨床で発生するいろんな悩みを解決する糸口を見つけ出していこう,という趣旨で企画されたものです。
12月2日(日)ローズホテル横浜において,平成24年度定時評議員会・定時総会・研修会ならびに懇親会が開催された。
評議員会は午後2時30分より杉山紀子会長の挨拶の後,議長に玉井達人評議員会会長,副議長に佐藤秀夫評議員会副会長が選出された。各種報告の中で本年度逝去された8名の会員のご冥福を祈り黙祷を捧げた。その後,新入会員,敬老祝賀会員の紹介が行われた。
平成24年10月20日(土),川崎水橋会家族懇親会が開催された。
今回は,日本の4大工業地帯のひとつ,京浜工業地帯の夜景を運河から眺めることが出来る『工場夜景ジャングルクルーズ』を企画した。第1回かながわ観光大賞を受賞した大人気のクルーズです。午後7時に,会員・家族39名を乗せたカタマランクルーザーは,横浜象の鼻パーク桟橋(ピア象の鼻)から出航した。古賀克隆会長の開会と挨拶の後,中島善和先生の乾杯の音頭で懇親会が始まった。
錦秋深まる11月23日(金・祝),小雨降る中,第64回東京歯科大学近畿地域支部連合同窓会総会・学術講演会が,京都市東山区三条蹴上のウエスティン都ホテルにて行われた。
午後1時より京都府支部河野の司会で総会を開始,校歌斉唱,物故者への黙祷の後,永田賢司京都府支部長の挨拶に続いて,来賓としてお招きした井出吉信学長より,大学の現状について説明があり,水道橋への移転事業の進捗状況や学内の状況についての詳しい報告がなされ,なかでも,近年他大学において行われている授業料の値下げ競争が,入学してくる学生の学力等に与える影響が大きくなりつつあることや,ひいては受験生の質にも影響が出始めていることなどを,様々な資料を提示しながらご説明された。このような状況下,父兄をも巻き込んだ教育ならびに研究の推進が重要であることを強調され,その成果として,国家試験の合格率上位を維持できているとされた。