2020 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜[2020年9月6日(日)]
「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編〜[2020年9月6日(日)]
近年口腔内スキャナーの技術は目覚ましく進歩し、印象採得のデジタル化がいよいよ本格化してきたと感じられます。
スキャナーを導入することで、アナログ印象に比べ誤差が減少し、精度の向上につながるとともに、術者・患者さん両方にストレスフリーの診療が可能になります。
本セミナーの実習では、1人1台スキャナーを使用してしっかり学んでいただきます。顎模型をマネキンに装着し支台歯形成・スキャン・CAD/CAMソフトでのマージン設計・デジタルワックスアップまで一連の流れ(デジタルソリューション)を習得していただけます。
導入を検討している・興味はあるけど現状を知りたい、そんな方のために企画した入門セミナーです。
多くの先生方に口腔内スキャナーの魅力を知っていただきたく、午前の講演のみ参加も受付いたします。
臨床セミナー 口腔内スキャナーセミナー 「印象採得、デジタルの時代へ」 〜1人1台で口腔内スキャンの勘所、体感してください!〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2020年7月12日(日) (1)9:00 〜 11:45:講演 (2)9:00 〜 16:30:講演・実習 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | (1)30名(午前講演のみ参加) (2)10名(講演・実習 1日セミナー) |
受講料: | (1)講演のみ:1万円 (2)1日セミナー:7万円(器材費込み)/6万3千円(前年度同窓会費納入者) |
「口内炎だと思っていたら口腔がんでした…。」昨年そんなテレビ報道が世間を騒がせ、多くの人を不安にさせました。日常の歯科臨床において口腔粘膜疾患の診断には苦慮しますが、我々歯科医には疾患を見極め、適切な診断、治療方針を説明し、患者さんを安心させることが求められます。近年、口腔がんの検診事業が全国に普及し、一部の市町村では成人検診の一環として制度化されつつありまが、受診率は他のがん検診と比較するとまだまだ低く、対象年齢も限定されているのが現状です。そして口腔がんの罹患率はデータ的にも確実に増加しています。
本セミナーでは、口腔がんのみならず多くの口腔粘膜疾患の み・か・た を学ぶことにより、未病を防ぎ、患者さんがより安心した生活を送る手助けができるよう、かかりつけ歯科医の役割を果たす為のノウハウや、クリニックの中でのスタッフも含めた役割分担、そして経過観察をする上で必要な知識を学んでいただくセミナーです。
臨床セミナー 小児口腔機能・食支援セミナー 「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2020年5月24日(日) 9:00 〜 16:30 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 60名 |
受講料: | 歯科医師:2万円 歯科衛生士:1万円 (*但し歯科医師対象の内容となっております。) |
提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!
症例を通じて Hop、Step、Jump!
同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。
開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室
団塊の世代が後期高齢者になる2025年を目前に控え、超高齢社会における様々な歯科医療が迎える課題への対応が急がれております。我々が乗り越えなければならない課題は複雑化しており、単に歯科医療関係者の努力で解決できる課題ではありません。「多職種連携」「ソーシャルキャピタルの活用」「社会保障制度の維持」「人口減少時代での労働力の確保」などの他覚的な視点でのアプローチが求められております。
今回のフォーラムでは、複雑化した課題の全体像を把握するとともに、歯科と密接に関連する医療分野での取り組みを理解することで、我々が取り組むべき課題へのソリューションを探ることを目的といたしました。
歯科医師のみならず多くの職種の方々に参加していただきたいフォーラムです。
「超高齢社会で何が起きているのか」 ~変化する社会の中での歯科医療の役割は何か~ |
|
---|---|
日時: | 2019年11月10日(日) 12:00 〜 17:00 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 80名 |
参加費: | 2千円 (学生・臨床研修医・卒後5年以内は無料) |
講師: | 江崎禎英 (経済産業省 政策統括調整官(兼)内閣官房健康医療戦略室 次長) (愛生会山科病院消化器外科部長/京滋 摂食・嚥下を考える会 代表) 狭間研至 (ファルメディコ(株)代表取締役社長/(医)嘉健会思温病院 理事長) |
人口の高齢化に伴い、有病者の歯科診療の割合も増加してきています。日々の臨床において患者さんの全身状態を把握することは我々歯科医師の責務であります。しかしその一方で、歯科診療時における突発的な事故や急変事例も報告されており、対策として一次救命処置(BLS)や二次救命処置(ACLS)のトレーニングコースが開催されていますが、歯科に特化した救急トレーニングは多くありません。
そこで今回、歯科独特の偶発症を理解し、予期せぬ事態に迷わず対応できるようになるノウハウを画期的な完全ワイヤレスの次世代患者シミュレーター SimMan™(Leardal社製)を使用してリアルに訓練するセミナーを企画しました。
歯科診療時の救急現場において重要な時間管理、意思決定、スタッフとのコミュニケーションをとることを、全国歯科大学で唯一東京歯科大学のみが所有しているSimManTM を患者モデルとして使用して対応法を訓練し、いざという時にあわてない歯科医師であるための準備をしませんか。
*実習が主体のセミナーです。当日は動きやすい服装でご受講ください。
臨床セミナー 救急医療教育セミナー 「患者さんが急変したとき、あなたは何ができますか」 〜 SimMan™を使用した救急トレーニング〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | (1) 2019年6月2日(日) 9:30 〜 16:30 (2) 2019年10月20日(日) 9:30 〜 16:30 [(1)(2)のどちらかを選択] |
場所: | 東京歯科大学市川総合病院 スキルスラボ |
定員: | (1)(2)ともに各8名 |
受講料: | 5万円(器材費込)/4万5千円(前年度同窓会費納入者) |
前歯部など審美領域にインプラント治療を取り入れている先生方にとって、この部位へのインプラント埋入は、骨量が十分に得られない、埋入後の歯肉の変化が心配、隣在歯との歯間乳頭はどう回復させるの、抜歯後の埋入のタイミングやその時どんなことに注意したらいい、など頭を悩ますことは多いのではないでしょうか。今回、そんな審美領域におけるインプラト埋入術の知識やコツ、テクニックを、講演と実習を通して習得して頂ける1.5日のアドバンスセミナーを企画致しました。インプラント治療を日頃から取り入れ、さらにステップアップしたいと考えている先生方、必ずや臨床の大きなヒントや思い悩んでいたことが解決する、そんな本セミナーをぜひ受講下さい!
臨床セミナー インプラントアドバンスセミナー 「前歯部審美領域におけるインプラント埋入の極意」 |
|
---|---|
講師: | 小濱忠一(福島県開業) |
日時: | 2019年9月28日(土) 13:00 〜 18:00 2019年9月29日(日) 9:00 〜 16:00 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 30名 |
受講料: | 15万円(器材費込)/13万5千円(前年度同窓会費納入者) |
接着性コンポジットレジン(CR)による充填処置は、日常臨床において毎日のように行われております。
CRそのものは歯質とは接着しません。適切な接着システムを選択し、適切な手順で接着操作を行うことが重要です。ボンディングの接着効果に重要なのは湿度。ラバーダム防湿により、臼歯部の相対湿度が100%から40%台にまで下がり、接着効果は向上します。接着技術の向上によりM I(minimal intervention)が可能となりました。歯科臨床において低侵襲医療を目指すことは歯の保存のみならず、歯の寿命の延伸にも不可欠です。近年臼歯部領域でもCR充填修復を選択することが可能となりました。一方で、CR充填する際、色合わせがなかなか思ったようにいかなかったり、CRの部分だけが浮いてしまったりした経験はありませんか。
本セミナーでは、適切な環境下で接着する技法を1から見直します。さらに失敗しないCR充填修復治療を、天然歯に近い色調を出すためのレイヤリングテクニックも含めて習得して頂きます。
臨床セミナー 保存修復セミナー 「MIのコンセプトに基づいたコンポジットレジン修復」 〜最小限の侵襲、適切な接着技法、きれいな充填を目指して〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2019年9月1日(日) 9:30 〜 16:30 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 30名 |
受講料: | 5万円(器材費込)/4万5千円(前年度同窓会費納入者) |