タグ アーカイブ: イベント告知

神奈川県支部連合同窓会 学術講演会「近代歯科医学教育史から謎を解く」[2018年10月14日(日)、講師:金子 譲先生]

神奈川県支部連合同窓会 学術講演会「近代歯科医学教育史から謎を解く」/講師:金子 譲 先生(2018年10月14日)

 平成30年10月14日(日)、東京歯科大学神奈川県支部連合同窓会主催で学術研修会を行います。
 現在の歯科医師という職業は我が大学の先人達の努力によって形づくられ、歯科医療の発展とともに公衆衛生活動を通じ社会に貢献する職業として確立されてきました。しかし、日本における歯科医師という職業が創られた最初の過程においては、先人達は国の思惑と時代の流れの中で翻弄され相当な苦労を背負わせられてきたと推察します。
 一方、日本における近代的歯科医学は開国後に来日した西洋人歯科医(米国人 W.C. イーストレーキ等)が横浜の外国人居留地で歯科を開業したのが始まりとされています。今回、現在の日本における歯科医療の発展と歯科医師という職業が形づくられてきた道程を、近代的歯科医学発祥の地である横浜において講演を主とする研修会として開催する運びになりました。
 明治時代の歯科発祥の近代史から現在そして将来への展望を踏まえて、振り返りと未来へと継なぐという内容で、東京歯科大学元学長、理事長であり、神奈川県人である東京歯科大学 金子 譲名誉教授ご自身が纏められている資料の中から、お話をいただきます。(神奈川県支部連合同窓会 会長 西山 潔)

東京歯科大学歯科衛生士専門学校同窓会 平成30年度第1回卒後研修セミナー
「大規模災害における歯科衛生士の役割」[2018年7月8日(日)]

東京歯科大学歯科衛生士専門学校同窓会平成30年度第1回卒後研修セミナー 演題: 「大規模災害における歯科衛生士の役割」 講師: 橋本 正次先生(東京歯科大学法歯学・法人類学講座教授・副学長) 日時: 平成30年7月8日( […]

東京歯科大学 市川総合病院「第200回 午後のリサイタル」のお知らせ[平成30年6月7日(木)16:30〜17:00]

 現在の市川総合病院が平成4年7月に開院当初より続けてきた「午後のリサイタル」がこの度、第200回を迎えました。アンサンブルMINIは、クラシック音楽をベースに、音楽療法を取り入れたプログラムで2014年より毎年出演して […]

特定非営利活動法人日本咬合学会 第23回学術大会−東京−
「全身健康を構築するための咬合の臨床」 −より実践的な咬合医療のために−[2018年7月7日(土)・8日(日)]

特定非営利活動法人日本咬合学会 第23回学術大会−東京−「全身健康を構築するための咬合の臨床」 −より実践的な咬合医療のために−[2018年7月7日(土)・8日(日)]/講師:佐藤 亨先生(東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座教授)橋本 正次先生(東京歯科大学法歯学・法人類学講座教授)青木 晃先生(医療法人社団有志会ララクリニック総院長)澤口 俊之先生(人間性脳科学研究所所長、武蔵野学院大学・大学院教授)丸山 剛郎先生(大阪大学名誉教授、日本咬合臨床研究所所長)

この度、特定非営利活動法人日本咬合学会第23回学術大会−東京−が東京歯科大学にて開催されます。本学会の根幹である丸山咬合医学は身体の健康ばかりでなく、こころ、美容とアンチエイジングにおいても効果がみられ、今まさに成熟期を迎えようとしております。今年は、より臨床症例の視点から今一度新しい咬合医療である丸山咬合医学を振り返ってみることとし、著名な講師による特別講演、会員による講演、リサーチ、技工士とスタッフ向けの講演内容を充実させた多彩なプログラムを取り入れました。そして一般の歯科関係者の方々にも丸山咬合医学を広く知っていただくとともに深く理解していただきたいと思っております。今回は、首都東京で開催され、参加される皆様に国際都市東京を大いに楽しんでいただく観光の企画も立てております。どうか学術大会で知識の整理と新知見を取り入れ、臨床に応用していただきたく思います。

東京歯科大学短期大学開学記念フォーラム −未来へ羽ばたく歯科衛生士たちへ−(2017年11月3日(金・祝))

東京歯科大学短期大学開学記念フォーラム
ー未来へ羽ばたく歯科衛生士たちへー
日時: 2017年11月3日(金・祝) 13:30~17:00
会場: 血脇記念ホール(東京歯科大学水道橋校舎新館)
会費: 無料(必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みください)
演者(特別講演): 井出 吉信(東京歯科大学 学長)
山田 好秋(東京歯科大学短期大学 副学長)
演者(シンポジウム): 石井 拓男(東京歯科大学短期大学 学長)
藤平 弘子(東京歯科大学市川総合病院/歯科衛生士長)
白鳥 たかみ(東京歯科大学短期大学 講師)
重久 可奈子(公益財団法人ライオン歯科衛生研究所 診療健診事業部 健診事業推進室 東日本Gマネージャー)
上島 文江(東京歯科大学水道橋病院 歯科衛生士長)
大久保 真衣(東京歯科大学 口腔健康科学講座 摂食嚥下リハビリテーション研究室 講師/歯科医師)
佐久間 寿美代
(慈恵会医科大学病院 歯科 歯科衛生士)

フォーラム詳細はこちら >>

東京歯科大学管弦楽団 創立90周年記念演奏会(2017年11月23日(木・祝))

東京歯科大学管弦楽部は1927年(昭和2年)に創部されました。本年、創部90周年を記念しOB会協力のもとに、下記演奏会を開催する運びとなりました。戦後の管弦楽団定期演奏会は第16回から昨年の第38回まで千葉・稲毛での開催でしたが、この記念演奏会は35年ぶりに東京・神保町での開催となります。当日は1967年再結成後の第1回定期演奏会経験者から新卒まで世代を超えて多数のOB・OGも出演予定です。多くの同窓の皆様にご来場いただければ幸いです。(昭和60年卒 北村 正 記)

第4回若手支援セミナーのお知らせ(2017年10月22日)

第4回若手支援セミナーのお知らせ(2017年10月22日)

 東京歯科大学同窓会と日本大学歯学部同窓会は連携事業として,若手の先生方を対象とした講演会を開催致しております。歯科界全体の同窓会を盛り上げるための「若手支援セミナー」も今年度で4回目の開催になりました。若手の同窓の先生方が,患者さんの信頼を得て,臨床に長く携わる上で大切なこと,また広い見地を持つドクターを目指すためには何が必要かなどをお伝えできればと考えております。
 出身校や卒業年にかかわらず受講料は無料です。臨床研修医はもちろんのこと診療室にご勤務されている先生方にもご案内いただきますよう,ご高配のうえ多くの先生方のご参加をお待ち申し上げております。

第4回若手支援セミナー(二校会)

日時: 平成29年10月22日(日)13:00〜17:00
会場: 日本大学桜門会館
(東京都千代田区五番町2-6)
受講料: 無料(出身校・卒年にかかわらず)
定員: 150名(先着順)
講師: 新谷 誠康 先生(東京歯科大学小児歯科学講座教授)
伊藤 公一 先生(日本大学特任教授)

東京地域支部連合会 学術講演会
「安心できるトリートメントゴールを目指して」〜包括的歯科治療を考える〜(2017年10月27日(金))

東京地域支部連合会 学術講演会「安心できるトリートメントゴールを目指して」〜包括的歯科治療を考える〜/講師:文野弘信先生(平成29年10月27日)

高齢化に伴い長期的にフォローする患者さんも増えているのではないでしょうか?
加齢に伴い、身体と共に口腔内も変化する。
この超高齢社会、今までの診断法でいいのだろうか?
これまでの歯科治療に新たな風を吹き込む、目から鱗の新常識。
顔面、全身をとらえた矯正歯科の視点を取り入れることで、貴院の治療の幅も広がります!各専門家を交えての意見交換の場も設けております。普段抱えている疑問に対しても気軽に話し合える貴重な機会です。ただ聞くもよし、積極的にディスカッションするもよし、是非奮ってご参加ください。(H2卒 文野弘信)

東京歯科大学 市川総合病院「第194回 午後のリサイタル」のお知らせ(平成29年6月29日(木)開催)

東京歯科大学 市川総合病院「第194回 午後のリサイタル」のお知らせ(平成29年6月29日(木)開催)

 6月29日(木)午後6時30分より、東京歯科大学市川総合病院 1Fロビーにて、「第194回 午後のリサイタル」を開催いたします。入場無料ですので、ぜひお立ち寄り下さい。

第194回 午後のリサイタル

出演 アンサンブルMINI
ソプラノ・竹元ゆうき フルート・翠川鎭生
チェロ・木村佳代子 ピアノ・赤司美苗
日程 平成29年6月29日(木) 16:30〜
会場 東京歯科大学市川総合病院 1Fロビー
〒272-0824 千葉県市川市菅野5-11-13
https://www.tdc.ac.jp/hospital/igh/access/index.html
料金 入場無料
プログラム 「アヴェマリア」「白鳥」「天使のパン」
「虹の彼方に」「浜辺の歌」その他

詳細はこちら>>