青森県支部/「北のまほろば」青森での集い

青森県支部/「北のまほろば」青森での集い

 第81回全国学校歯科保健研究大会が10月26日(木),27日(金)の両日に渡り,青森市のリンクステーションホールにて開催されました。青森県歯科医師会会員と日本学校歯科医会の先生方を含めた100名超のスタッフで大会の運営にあたり,2日間で1,000名近くの来場者があった大規模な大会でした。大会実行委員だった私は前日も会場設営やリハーサルに参加し,大会本番を迎える準備も万全となった夕刻から次なる舞台へと足を運びました。

横浜鶴見支部/鶴見東歯会 家族レク開催

横浜鶴見支部/鶴見東歯会 家族レク開催

 8月26日(土)午後6時より,京急鶴見駅に程近い「パサタイ」において18名参加のもと鶴見東歯会会員・家族・従業員レクリエーションが開催された。
 横浜に居ながらにして世界の料理を食べ尽くす第12弾は,微笑みの国「タイ」へ。本場の味わいが楽しめるタイ料理店を貸し切り堪能した。

横浜西部支部/平成29年度 秋の一泊総会

横浜西部支部/平成29年度 秋の一泊総会

 今年度の当支部春の総会が,4月15日(土)横浜駅西口近く,横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ彩龍にて行なわれた。当番区は泉区,栄区であった。
 当日の参加者は,来賓として東京歯科大学元理事長の金子 譲君,東京歯科大学神奈川県支部連合同窓会会長の西山 潔君の2名に加え,当支部会員19名,入会希望の塚田準之介君(旭区白根開業)を含めて22名であった。

静岡県支部/平成29年7月9日 第2回学術大会

静岡県支部/平成29年7月9日 第2回学術大会

 学術大会はレイアップ御幸町ビルで行われました。座長に東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座主任教授の佐藤 亨教授を迎え,開催されました。
 まず,最初に静岡県袋井市で開業されている,鈴木 龍先生の「QSシグナル阻害剤としてのアジスロマイシン」続いて東京歯科大学 口腔インプラント学講座,喜田晃一先生の「フルバスタチン局所投与の担体としてのアテルコラーゲン/ゼラチン複合体の物性」,歯内療法学講座 佐野陽祐先生のラット歯髄における窩洞形成後のCD90の発現」,老年歯科補綴学講座 鈴木 薫先生の「純チタンのグレードの違いと表面処理が疲労特性に与える影響」解剖学講座准教授 松永 智先生,「デジタルファブリケーションが変える歯科医療」5人の先生方の発表を行いました。

滋賀県支部/平成28年度 総会・講演会・懇親会「北朝鮮拉致被害者の身元を特定するには…」

滋賀県支部/平成28年度 総会・講演会・懇親会「北朝鮮拉致被害者の身元を特定するには…」

 平成29年3月5日(日)午後,ボストンプラザ草津において,定時総会,講演会,懇親会が開催された。
 総会は住井正勝専務理事による司会の下,中村 忠副会長の開会の辞で始まり,校歌斉唱,物故会員への黙祷(今年度は藤居正太郎先生がお亡くなりになっている),松田康男支部長の挨拶,来賓の橋本正次副学長からは,挨拶と大学の近況をお話しいただいた。

踏志会(昭和41年卒・71期)/クラス会開催

踏志会(昭和41年卒・71期)/クラス会開催

 紅葉?には少し早い,平成29年10月13日~15日にかけ,第52回踏志会は19年振りに京都で開催されました。13日御所近くの京都ブライトンホテルに三々五々集合,夜には忠臣蔵でおなじみの大石内蔵助が豪遊したと言われている,京都・祇園の中でも最も格式高い由緒あるお茶屋「一力亭」で希望者36名が集い,芸・舞妓とお座敷遊びをして,美味しい京料理を堪能し優雅な一時を過ごしました。

八十二期会(昭和52年卒・第82期)/同期会開催

八十二期会(昭和52年卒・第82期)/クラス会開催

 平成29年10月7日東京歯科大学同窓会82期会を開催致しました。
 今回の会場は明治の文傑 森 鷗外に思いを馳せるのも一興かと,上野水月ホテル鷗外荘を選び,クラス副主任として我々をご指導下さいました細川伊平先生をお迎えして,初めて顔を見せてくれた会員も含めて44名の出席を得て盛会となりました。

八実会(昭和53年卒・83期)/クラス会開催

八実会(昭和53年卒・83期)/クラス会開催

 平成29年9月9日(土) 八実会が東京後楽園ドームホテル42階 スカイバンケット「オリオン」にて午後5時より開催されました。前年度は北陸新幹線の開通のこともあり,北陸三県の同級生のみなさんで特に富山県の方にお世話になり開催をしました。とても好評でした。ありがとうございました。

水公会(昭和56年卒・86期)/「水公会 in 山形」

水公会(昭和56年卒・86期)/「水公会 in 山形」

 「水公会 in 山形」と題して9月30日~ 10月1日,将棋の駒で有名な天童温泉 滝の湯ホテルにてクラス会を行った。幹事は太田俊子君,奥山泰夫君,菊地敦子君(旧姓 豊田),公平善啓,山形県在住の同級生4人で,ホテルで懇親会,二次会,宿泊。翌日は山寺立石寺,蔵王のお釡などを観光した。

水真会(昭和58年卒・第88期)/ クラス会開催

水真会(昭和58年卒・88期)/クラス会開催

 卒業して34年が経過した我々水真会は,10月14日水道橋校舎本館にて総会と講演会を開催しました。総会は会長の小林慶太君の挨拶から始まり,議長に栗原由紀夫君を選出し,まずこの2年の間にご逝去された名誉会員の齋藤文明先生と同級生の千葉 緑君に対して黙祷を捧げた後,円滑な進行の中にも報告,議題等が慎重審議され滞りなく総会は終了しました。次に板谷賢二君の司会で講演会に移行し,同級生の中から小林慶太君,大多和由美君そして杉山哲也君の3名に今回は講師をお願いしました。