富巳会(昭和40年卒)/懇親クラス会
富巳会クラス会・総会は2年に1度各地持ち回りで行われています。
全員が還暦を迎えた頃「他のクラスに比べ逝去会員が多い。年と共に体に故障を抱えがちで,いつまで参加出来るか分からない。」との声が多く聞かれるようになったので,機会を多くしようとの声が上がり,東京在住の幹事がその役を引き受けました。「集まれる者が集まる」の趣旨で「懇親クラス会」が定例総会の間の年に東京で開かれるようになりました。
富巳会クラス会・総会は2年に1度各地持ち回りで行われています。
全員が還暦を迎えた頃「他のクラスに比べ逝去会員が多い。年と共に体に故障を抱えがちで,いつまで参加出来るか分からない。」との声が多く聞かれるようになったので,機会を多くしようとの声が上がり,東京在住の幹事がその役を引き受けました。「集まれる者が集まる」の趣旨で「懇親クラス会」が定例総会の間の年に東京で開かれるようになりました。
秋風が心地よい平成24年10月20日,昭和50年卒業生クラス会,八輪会の懇親会が山口県の湯田温泉,維新史跡の宿,松田屋ホテルで広島県と山口県の共同引き受けで開催されました。
平成24年11月3日,4日,八十二期会同期会が開催されました。3日はさいかち坂新校舎にて校舎見学,井出学長による母校状況説明,総会,同期の大川延也君による学術講演が行なわれました。
2012年11月23日にあいにくの雨天の中,第35回定期演奏会が千葉校舎講堂にて開催されました。曲目は,前半にJ.シベリウス作曲の交響詩「フィンランディア」op.26,F.メンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64が演奏されました。休憩を挟んで,後半にはA.ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」ホ短調op.95,アンコールにはP.マスカーニ作曲の歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲が演奏されました。指揮者には,昨年同様,直井大輔先生,ヴァイオリン独奏には篠塚義弘先生になさっていただきました。
木枯らし一号が吹き,寒さを増してきた平成24年11月18日(日)に水道橋の後楽園ドームホテルにて八実会の例会が開催されました。卒業後33年を経て今もバリバリ診療をしている人,半分趣味の世界で診療をしている人,主婦業も引退気味の人,地域で役職に就き活動している人,体の衰えに屈せず元気にこの会に集まってくれました。
平成24年11月1日(木),昨年同様「つきぢ田村」にて,いとし会総会を行いました。出席者(敬称略)堀夫妻,杉本,和田,山田(英),鈴木(和),杉浦,神山(五),小山田,熱田,鈴木(義)夫妻,白川夫人,吉田夫人,齋藤夫妻,以上16名。
季節外れの台風が東海上に過ぎ去り,晩秋の陽光が仄かな温もりを与えてくれる10月20日(土)午後6時,集いしは13名の傘寿を過ぎし昔の若人,足取りも軽くと書きたいが,それはそれ全員が後期高齢者,寄る年波の足取りだが,わが大学の教育を受けし錚々たるメンバー,一人として遅参する者もなく定刻にホテル・メトロポリタン・エドモンドに参集し,2年ぶりに二期会を開催した。
平成24年度の八紫会旅行は10月6日(土)7日(日)に群馬県の草津温泉「望雲」にて開催されました。今年度は群馬県でとの依頼があり早速同郷の片野君と相談の上,前回は伊香保温泉で開催しているので,今回は全国で人気№1の草津温泉でと企画することにしました。
第47回踏志会総会を10月20・21日の二日にかけて志摩観光ホテル(三重県)に於て会員31名,ご家族12名の出席のもとで開催しました。前日より宿泊の田中紀夫・令子ご夫妻,山本芳隆君,城所繁君の4名は,ミズノクラシックでおなじみの名門賢島カントリークラブでゴルフを楽しみ,青森より出席の小泉君ご夫妻は,ゆっくりと静養された様子でした。
平成24年8月19日(日),兵庫県にある吉川ゴルフ倶楽部にて近畿連合同窓会のゴルフコンペが開催されました。現地は前日ひどい雷雨だったそうですが,当日は快晴でグリーンや芝の状態もよかったです。ただかなり暑く日差しも強かったので,小まめに水分補給をするなど熱中症対策をしながらのラウンドとなりました。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス