いとし会(昭和24年卒)/総会開催

itoshikai_01

 平成25年いとし会総会を11月6日(水)戦前の姿に戻った東京ステーションホテル桐の間で行いました。幸いに無風快晴の秋日和に恵まれ,家族・関係者を含めて15名出席,約3時間の楽しい集いでした。

十期会(昭和37年卒)/クラス会開催

suishinkai_01

 今回は富士山の麓,富士五湖で山梨県出身の金山君の協力を得て,平成25年10月19日(土)~20日(日)にホテルエクシブ山中湖で開催した。途中昼食は炉端を囲んで各自炭火で焼いて楽しんでいた。河口湖のオルゴール館に着いた時は富士山も顔を出し初冠雪の素晴らしい勇姿が見られ全員大感激,野に咲くコスモスも富士山を眺めていた。

翔蜻会(昭和55年卒)/総会・懇親会開催

suishinkai_01

 去る11月3日土曜日午後5時より飯田橋ホテルメトロポリタンエドモントにおきまして,翔蜻会総会・懇親会が開催されました。総会に先立ちまして,新装になったTDCビル水道橋病院と本年新築された新校舎・血脇記念ホールの見学を行いました。今回は平成14年卒業の「リーベン会」に多大なるご協力をいただき,共催という形で滞りなく見学を行うことができました。リーベン会の先生方,特に口腔健康臨床科学講座の藤波弘州先生と,衣松先生には本当にお世話になりました。

水真会(昭和58年卒)/ クラス会開催

suishinkai_01

 2年に一度定期的に開催している水真会クラス会が平成25年10月5日(土)に執り行われました。まず,水道橋校舎13階第一教室にて同級生であり日本ヘルスケア歯科学会の代表を務めている杉山精一君に「ISDAS を取り入れた新しいカリエスマネジメント」と題して講演していただきました。新しい「う蝕」の診査基準であるICDASとエックス線検査コードXR写真についての大変興味ある内容でした。

貴生会(平成16年卒)/ 総会・懇親会開催

liebenkai_01

 平成25年12月8日(日)に東京ドームホテル,ペガサスルームにて,平成16年卒業生貴生会の総会,および懇親会が開催されました。

 当日は,師走の忙しい時期にも関わらず,山口秀晴主任,末石研二副主任,矢島安朝副主任,橋本貞充副主任,古澤成博副主任と卒業後10年の節目もあってか,全国各地から卒業生58名と予想以上の出席者が集まりました。

「スキーも歯科医業も生涯現役でありたい」/藤関 雅嗣(昭和56年卒)

「スキーも歯科医業も生涯現役でありたい」/藤関 雅嗣(昭和56年卒)

 藤関雅嗣先生が歯科補綴学第III講座(主任教授 関根 弘)に残られてからのおつき合いですから,かれこれ30年以上のおつき合いになります。在籍してからすぐにコーヌスクローネに取り組んで,自分で技工をすべて行うという努力家です。浅草で開業後,スタディー・グループ「救歯会」に入会してからは,更に実力を向上させて,欠損補綴の分野ではパーシャルデンチャーからブリッジ,更にインプラントまで幅広く研鑽を積んでこられ,今や第一人者になりました。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「八重の梅、咲く」
日時:2014年2月15日撮影
場所:香川県高松市 栗林公園
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2014年2月19日〜)

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

口腔外科学教室創立90周年および精到会創立80周年記念式典の開催

oms_01

 平成25年9月7日(土)、ホテルメトロポリタンエドモンドにおいて定例の精到会(口腔外科学教室同門会)総会に続いて、上記式典が開催された。先ず、現部長による『温故知新―口腔外科学教室の更なる発展―』と題した講演が行われたのち、同ホテルで150余名の参加者による懇親会を挙行した。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「吹雪」
日時:2014年1月7日撮影
場所: アメリカ、ニューヨーク州バッファロー
平成6年卒 本間 聖進先生 撮影
(2014年1月20日〜)

コメント:
「2014年1月、北米大寒波による、-17℃の地吹雪の中の1コマ」

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

硬式野球部/東京歯科大学硬式野球部創部90周年を迎えて

baseball_01

 昨年11月上野精養軒にて、東京歯科大学硬式野球部創部90周年記念合わせて2013年第45回全日本歯科大学総合体育大会硬式野球部門優勝祝賀会を、OB・OG・現役部員・女子マネージャー含め、60余名の出席を得て盛大に執り行った(写真)。