本部情報」カテゴリーアーカイブ

巻頭言/頼もしいメンバーと供に……

宮地建夫学術担当常任理事
学術担当常任理事
宮地 建夫

(東京歯科大学同窓会会報 平成21年12月号/第373号より)

 【われわれ歯科医師に対するプロフェッショナルとしての社会的要請は不断の学習と陶冶を求めておりそれに対応する生涯教育即ち卒後研修のあり方は歯科医療をめぐる諸問題のなかでも枢要な課題となりつつあります。そのなかで同窓会活動の一環としての学術部事業のすすめ方も検討が要する時が来ました】

 TDC卒後研修セミナーの始まりを告げる当時の学術担当の書かれた一節です。34年前になります。しかし「学術部事業のすすめ方を検討する時が来た」というその時は“今”を指しているように思えてなりません。’73年中東戦争・オイルショック,米国のウォーターゲート事件。’74年公害問題を取り上げた有吉佐和子氏の「複合汚染」。’75年ベトナム戦争終結という社会背景のなかで「卒研」はスタートします。「総合的視点に立った歯科診療」「たて糸・よこ糸論」という考え方の柱は要素の複雑な絡みという意味で複合汚染やベトナム戦争と共通していました。その翌年「歯の110番」で歯科は社会的な批判に曝され,ロッキード事件によって田中角栄前首相が逮捕されます。そうした背景からか“卒研”の年間テーマは「信頼の歯科医療」「社会との調和」をうたい,まさに「学習と陶冶」の両面から系統的・総合的な課題に取り組みます。 続きを読む

巻頭言/変化の時

木俣茂渉外担当常任理事
渉外担当常任理事
木俣  茂

(東京歯科大学同窓会会報 平成21年10月号/第372号より)

 8月30日に行われた4年ぶりの衆議院選挙は予想通り自公前政権の大敗北となった。民主党は300議席をこえ,単独過半数を得た。

 この政権交代は我々歯科界にとっても大きな転換点となりそうである。自民党は大企業から年に300億を超える献金を受け,大企業に有利な政策を次々と行ってきた。官僚はそれに迎合し甘い汁を吸ってきた。人心がもはや乖離していることに,まったく気付かなかったといえよう。歯科界は毎年減少していく我々のさみしい懐から出した献金の多くを自民党に渡した。その結果はどうだったのか?大いに反省すべきであろう。そして新たな政権に大いに期待をしたい。先日,千葉県比例で民主党から立候補し,当選を果たした歯科医師の水野智彦先生と会う機会を得たが,歯科医師会も舵を変えなければならないと力説しておられた。 続きを読む

平成21年度社会保険指導者研修会出席者情報交換会の開催

 平成21年度社会保険指導者研修会が9月1日(火)10時30分より日本教育会館「一ツ橋ホール」に於いて開催された。この研修会には各都道府県で保険関係の指導的立場の先生方が参加している。
 研修会終了後,全国の同窓の集まる指導者懇談会が17時より如水会館にて72名の出席のもと,金子 譲東京歯科大学学長を招き開催された。
続きを読む

巻頭言/日本歯科医学会の役割

江里口彰会計担当常任理事
会計担当常任理事
江里口 彰

(東京歯科大学同窓会会報 平成21年8月号/第371号より)

 日本の歯科医学を基礎から支えている学会を纏めているのが日本歯科医学会(以下,日歯学会という。)です。その歴史は古く,日本歯科医師会が戦後の混沌とした歯科界に少しでも学術的な支援が出来ないかということで,昭和23年に日歯学会の前身である日本歯科医師会学術会議を創設したことから始まります。ちなみに現在4年毎に行われ21回を数える日本歯科医学会総会も,第一回は昭和24年11月に日本歯科医師会学術会議総合学会として開催されております。そして日歯学会が常置されて,その運営を開始したのは昭和35年であって,歯科基礎医学会,日本歯科保存学会,日本補綴歯科学会,日本口腔外科学会,日本歯科材料器械学会,日本矯正歯科学会および日本口腔衛生学会の7専門分科会をもって組織されました。現在約73の歯科関連の学会が存在しますが,日歯学会には専門分科会21,認定分科会16が所属しており,会員数は日本歯科医師会会員65,360名,専門・認定分科会会員28,195名を合せて合計93,555名(平成20年11月30日現在)の大きな組織となっています。 続きを読む

巻頭言/今、求められる同窓会事業の再検討 ー新たな旅立ちを目指してー

中島信也総務担当常任理事
総務担当常任理事
中島 信也

(東京歯科大学同窓会会報 平成21年6月号/第370号より)

 平成20年1月に変革と発展をめざした、新生大山執行部が発足してから早くも1年半が経過し、残す任期もあと6ヶ月余りとなっています。

 発足前の半年以上にわたる執行にあたってのブランクは、当初われわれが考えていた以上に多くの、また多岐にわたる難題が積み重なり悪循環を繰り返すといった状況を作るに至っておりました。このような状況からの再生には、現実を真摯に受け止め一つ一つ着実に整理していく必要がありました。まさにゼロからの、場合によってはマイナスからのスタートを余儀なくされました。新執行部は、大山会長が掲げた「和衷協同」の精神をもって、直面する難問題に対し地道な作業をこなして行くことが、問題解決に当たっての取るべき唯一の手段であると考え、糸口を見つける努力をしてきました。その結果、諸問題発生に至る奥深い経過を知ることになり、一年以上を費やしたこの作業こそが同窓会の本質的な変革につながるといった実感を持てるようになりました。これは、多くの会員の温かいご指導の賜物であり、この場をお借りして感謝申し上げます。また同時に、会員お一人お一人の東京歯科大学同窓会への熱い思いと同窓会本来の役目である、長い歴史の上に築かれた伝統を後輩へ継承していく大切さをも再認識させていただく機会にもなり、これは将来に向かっての大きな財産になったと思われます。 続きを読む

巻頭言/「仲好し会」から真の同窓会つくり

関泰忠専務理事
専務理事
関  泰忠

(東京歯科大学同窓会会報 平成21年4月号/第369号より)

 同窓の皆さまには平素から東京歯科大学本部同窓会の活動のご理解,ご協力とご支援を賜り,心から感謝申し上げます。

 米国発の世界的不況,加えて混沌とした政情等,不安定な世情の中で,景気の好転の兆しも見えぬまま,未曾有の経済情勢の大波は,日々厳しさを増しております。

〈同窓会の現況〉
 このような時,荒海に乗り出した大山丸も早や一年経過しました。クルーは一丸となって難局を乗り切ろうと努力しております。昨年の評議員会総会では,皆さまから多くの建設的なご意見をいただきました。いま執行部はそれらの課題に真摯に取り組んでおります。
 しかし昨今は,若い先生方の同窓会離れ,歯科医師会への未入会,さらに,ここ数年前から浮上した母校の水道橋移転問題に端を発した,大学と同窓会本部への意見書,資金基盤の問題,同窓への援助要請等,多くの情報が錯綜し,気の重い課題が山積しております。 続きを読む

巻頭言/—同窓会ってなんだろう— 母校にエールを

神谷龍司副会長
副会長
神谷 龍司

(東京歯科大学同窓会会報 平成21年2月号/第368号より)

 同窓会ってなんなんだろう。大学の同窓会、高校の同窓会、中学・小学校の同窓会、それぞれの卒業生が母校に帰属し結成されていますが、その活動、存在意義は一体全体どんなものなのでしょうか。上級学校になるほど存在が少しずつ大きくなっているように思います。

 私共東京歯科大学同窓会は毎年会費を徴収し、運営されています。これは卒業以来血脇イズム、家族主義、同じ学び舎で培った同族意識で、余り違和感もなく意識もせずに納入し続けているわけであります。だからこそ卒後研修、共済制度、同窓会誌や5年毎に発刊される名簿等から深い仲間意識・絆が引き継がれてきているのだと思われます。母校は来年2010年に創立120周年を迎えます。この機会に同窓生一人一人が同窓会の存在をあらためて考えてみる良い時期かもしれません。これからの30年、50年先の未来にも水道橋・稲毛の心の絆の精神が生き続けることを願うからです。 続きを読む

巻頭言/「変革と発展」への思考

片倉恵男副会長
副会長
片倉 恵男

(東京歯科大学同窓会会報 平成20年12月号/第367号より)

 東京歯科大学は再来年創立120周年を迎えるに当り、メインテーマに「継承と発展」を掲げましたが、これは本学が歯科界のリーダーとして養ってきた伝統を後世に継承し、今後も更なる歯科医学界の発展へと導いていくことを意味するとのことです。

 一方本年1月に発足した東京歯科大学同窓会の大山執行部は、「変革と発展」を目指し和衷協同を以って会務に全力を尽くすことを目標に掲げました。

 私は数年前に上原春男著「成長するものだけが生き残る」(サンマーク出版)を読んだことを思い出します。この著者は工学博士の立場で個人と組織とを問わず「成長は人間にとって不可欠」であることを、説得力ある論法によって分かり易く解説しております。

 母校は「キャンパスの水道橋移転」を決定し、大学当局はその理由を同窓はじめ各方面に伝えるべく懸命の努力をしておりますが、それはまさに「生き残るために成長する」道を選択したものと私は理解しております。 続きを読む

巻頭言/叡智と努力と

柳清二副会長
副会長
柳  清二

(東京歯科大学同窓会会報 平成20年10月号/第366号より)

 我が国に近代医学が導入され、めざましい進歩発展とともに、日進月歩の歯科教育が実施されています。

 日本の人口は1997年1億2615万人、2007年1億2778万人で、出生数をみると、10年前は1年間に121万人、現在109万人です。毎日2,986人が出生し、2,992人が死亡されており、2050年には日本の総人口が9,515万人と予測されています。

 2008年度の大学志望者数は543,385人で、言を歯学部に移してみると、志望者減少が止まらず、受験者の減少、即ち歯学部離れの動きが加速しています。私立大学17歯学部での平成19年度入試結果によると、募集人員1,937名、志願者10,630名、受験者9,505名、入学者1,919名で、国立大学歯学部に於いても志願者の減少があると言われています。

 高度先端技術を有し、研究、実績等、優秀な人材を輩出している我々の東京歯科大学へ入学されている学生数は、同窓生子弟の学生205名を含め、816名が将来有望な歯科医として、また学者として勉学に励んでいます。 続きを読む