第13回 新進会員のつどい/「みる」〜口腔内情報を効果的に理解する〜[2025年11月22日(土)]
第13回 新進会員のつどい
|
|
---|---|
日時: | 2025年11月22日(土) 18:00~ |
会場: | 対面参加のみ:東京歯科大学 新館校舎 8F |
講師: | 山本 雅通先生(平成6年卒) 加部 聡一先生(平成11年卒) 村上 侑先生(平成29年卒) |
第13回 新進会員のつどい
|
|
---|---|
日時: | 2025年11月22日(土) 18:00~ |
会場: | 対面参加のみ:東京歯科大学 新館校舎 8F |
講師: | 山本 雅通先生(平成6年卒) 加部 聡一先生(平成11年卒) 村上 侑先生(平成29年卒) |
アライナー矯正治療は、患者側にとって装置が目立たないという大きな利点があります。歯科医側にとっても採用のハードルが低いです。しかしながら、予測通りには動かないという経験をしたことはないでしょうか。今回の講演では、アライナー矯正の適応症、特有の歯の移動のメカニズムやリカバリーについて述べたいと存じます。
令和7年度 会員活動推進委員会 講演会 |
|
---|---|
演題: | 「今さら聞けない…今だから聞きたい こんなこと、あんなこと」第5弾 【歯科矯正編】「アライナー矯正ってどんなもの?〜歯科矯正の基礎から見たアライナー矯正の実際〜」 |
講師: | 西井 康先生(東京歯科大学歯科矯正学講座 教授) |
日時: | 令和7年11月29日(土) 19:00〜21:00 |
形式: | オンライン形式(Zoomウェビナー使用)※要登録、開催前にURL送信 |
備考: | ★ 同窓会会員限定の無料Webセミナー ★ URLあるいはQRコードから申込フォームへ必要事項を入力して登録 |
令和7年度 東京地域支部連合会 学術講演会 |
|
---|---|
演題: | 「睡眠障害に対する歯科医療」 |
講師: | 中島 一憲(なかじま かずのり)先生 (東京歯科大学口腔健康科学講座スポーツ歯学研究室) |
日時: | 2025年7月11日(金) 19時〜 |
場所: | 東京歯科大学本館西棟1階会議室 及び Zoom オンライン配信 |
対象: | 会員 スタッフ 大学関係者 |
一般社団法人日本老年歯科医学会 第36回学術大会 |
|
---|---|
サイト: | https://www.gerodontology2025.jp/ |
会期: | 2025年6月27日(金)~29日(日)※26日(木)常任理事会・理事会等 第34回日本老年学会総会(https://jfgs34.jp)併催 |
Web配信: | 2025年7月14日(月)正午~8月4日(月)23時59分まで |
会場: | 幕張メッセ・東京ベイ幕張ホール |
大会長: | 片倉 朗(東京歯科大学口腔病態外科学講座 教授) |
準備委員長: | 上田貴之(東京歯科大学老年歯科補綴学講座 教授) |
テーマ: | 「口腔機能の維持・向上で老年学に貢献する」 |
「模型なしで義歯が作れる?」
数年前には想像もしなかったこの問いが、今では補綴臨床において現実味を帯びてきました。
歯冠修復や矯正では、すでに口腔内スキャナーが当たり前に使われる時代。では、有床義歯の分野はどうでしょうか。
「興味はあるけれど、導入にはまだ抵抗がある」
「本当に適合が取れるのか?排列は?咬合は?」
多くの先生方が、そうした疑問を抱えているのではないでしょうか。
そんな今こそ、補綴臨床の“これから”をともに考える1日をご提案します。
補綴の未来は、手の届くところまで来ています。本セミナーは、ただの技術紹介ではありません。
これからの補綴臨床の「軸」を、自分の中にしっかりと築く1日になるでしょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。ぜひ、お知り合いの先生方にもお声がけください。
(東京歯科大学同窓会 事業推進部学術委員会)
130周年記念同窓会渉外委員会フォーラム2025 |
|
---|---|
演題 | 「これからの日本歯科医師会歯が目指すもの」 ―⻭科医療が大きく変わった― |
開催⽇時 | 2025年10⽉01⽇(⽔)19時30分〜 |
開催形式 | WEB開催 |
講師 | 高橋英登(日本⻭科医師会会長) |
お申込みURL | 下記のアドレスまたはQRコードからお申し込みください。
https://forms.gle/B9xT3DDx9Aca5rRL7
|
お申込み締切 | 令和7年9月30日(火) 締切 |
「TDCアカデミア」は2016年に同窓会120周年を記念し発足され、今年度で10年目を迎えました。アカデミアは「卒後研修」「臨床セミナー」「医療教養」を3本柱とした生涯研修の場であり、臨床テクニックの習得のみならず、医療関係者として必要な医療情報、社会的教養等のセミナーを通じて、同窓生が様々な分野で社会的に活躍できる素養を習得していただきたいと考えております。
大勢の先生方に参加していただけるように、臨床セミナーは、ハンズオンセミナーに限り実習を伴うために水道橋校舎での対面開催となりますが、他の臨床セミナー及び医療教養セミナーはすべてWEB参加が可能なハイブリッド開催としております。また、「卒後研修」の勉強会は、症例検討の場として人気があり、午後8時からの開催ということで地方からも参加しやすくしております。
同窓会では、卒後若い先生のみならず、幅広い世代に対応するテーマを毎年企画しておりますので、本年度も多くの先生方に参加していただけることを希望しております。
我が国は超高齢社会を迎え、単に寿命を延ばすのではなく、QOL(生活の質)を向上し、健康寿命の延伸が重要視されるようになっています。医療においても、単に寿命を延ばすことを目的とするのではなく、個々の生活者の日常を支える役割が重要になってきています。とりわけ、食生活は日常生活の要であることは言うまでもありません。日常生活の支援には「食べる」を支える多職種連携をいかにスムースに行うことができるかが肝要です。そこで、今回は地域住民の日常生活に軸足をおいた医療活動を実践している専門家をお招きし、歯科医療者の協働について皆さんと共に考えたいと思います。
医療教養フォーラム 「生活を支える地域医療の発展」 〜患者さんの「幸せな日常」を叶える〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2025年10月26日(日) 10:00 〜 13:00 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | 無料 同窓会員(対面およびWeb)・他大学(Webのみ) |
臨床研修医や研修を終えて間もない先生は、得られた知識や技術を駆使して日々診療に取り組んでいらっしゃることと思いますが、手技に対する不安もあるのではないでしょうか。本セミナーは実践スキルの向上を目指し、支台歯形成、テンポラリークラウンの製作、髄室開拡・根管形成、歯肉縁下になった歯根の挺出法(MTM) さらにブタ顎を用いたフラップ手術と縫合、抜歯を分野ごとにブースに分け少人数の実習を通して学べます。本セミナーを受講して、不安を自信に変えていただきたいと思います。毎年大好評のセミナーです。
今年は2日と実習時間を拡大し、あらたに髄室開拡・根管形成の実習をとりいれバージョンアップしたセミナーになりました。明日からの臨床にすぐに役立つセミナーです。
臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー 2日間コース 「すぐに役立つ臨床のコツ」 〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科、エンド編〜 |
|
---|---|
講師: | 学術委員(東京歯科大学同窓会) |
日時: | 全2日 2025年8月24日(日)10:00 〜 16:00 2025年9月7日(日) 10:00 〜 16:00/td> |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 60名 |
受講料: | :東京歯科大学同窓生 (卒後5年目以下) 3万円(器材費2万5千円込み) 東京歯科大学同窓生(前年度同窓会費納入者) 5万円(器材費2万5千円込み) 東京歯科大学大学院生(卒後5年目以下の他大学出身者) 3万円(器材費2万5千円込み) 東京歯科大学臨床研修歯科医(他大学卒業) 4万円(器材費2万5千円込み) その他 7万円(器材費2万5千円込み |
「矯正や歯冠修復に口腔内スキャナーを応用されている先生方、有床義歯製作にも活用してみませんか」
歯科臨床にデジタル技術が導入されて久しくなります。歯冠修復物の製作はデジタル化が先行していますが、有床義歯分野でもデジタル技術により適合精度が良く患者満足度の高い有床義歯を製作することが可能となってきました。しかし口腔内スキャナーを使用して適切な辺縁形態が決められるのか、模型なしで人工歯配列ができるのか、など戸惑う先生もいらっしゃるでしょう。
本セミナーではそのような疑問にお答えし、有床義歯補綴にデジタル技術が導入されて「変わる点」・「変えてはいけない点」についても解説してまいります。
そして、デジタル有床義歯を積極的に導入している講師の先生方の様々な症例を通してその良さを身近に感じることができます。また歯科技工士の立場からは有床義歯に関わるデジタル技術の応用やラボコミュニケーションについてお話ししていただきます。どうぞ奮ってご参加ください。
臨床セミナー デジタルセミナー 「デジタル有床義歯の現在」 〜基本は同じ デジタルワークフローがもたらす革新的なメリットとは何か〜 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2025年6月1日(日)10:00〜16:30 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎新館 11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | 東京歯科大学同窓生(前年度同窓会費納入者) 2万5千円 歯科医師 3万円 コデンタルスタッフ 1万円 |
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス