2024 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児外傷セミナー「これで安心!症例から学ぶ小児外傷の対応」〜外傷歯の保存・抜髄・抜歯 幼若永久歯・後続永久歯などへの対応〜[2024年5月26日(日)]

2024 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児外傷セミナー「これで安心!症例から学ぶ小児外傷の対応」〜外傷歯の保存・抜髄・抜歯 幼若永久歯・後続永久歯などへの対応〜[2024年5月26日(日)]講師:辻野啓一郎(東京歯科大学小児歯科学講座)・荒井 亮(東京歯科大学千葉歯科医療センター小児歯科)

 小児は運動機能が未成熟で、乳歯列期、混合歯列期初期では歯の外傷を受けやすいといわれています。乳歯の外傷では、外傷への対応だけでなく後続永久歯への影響と咬合への影響を考えた対応が必要です。また幼若永久歯では歯根形成、根尖閉鎖などその後の成長も考えなければなりません。
 外傷歯は歯髄、歯周組織が複合的に損傷しているため、的確かつ迅速な診査と診断が求められ、長期的な経過観察も必要となります。本セミナーでは乳歯・幼若永久歯の外傷における知っておくべき知識や手技、患者への説明について多くの症例を通じて詳しく学べます。


臨床セミナー 小児外傷セミナー
「これで安心!症例から学ぶ小児外傷の対応」
〜外傷歯の保存・抜髄・抜歯 幼若永久歯・後続永久歯などへの対応〜
講師:
  • 辻野啓一郎(東京歯科大学小児歯科学講座)
  • 荒井 亮(東京歯科大学千葉歯科医療センター小児歯科)
日時: 2024年5月26日(日)10:00〜13:30
場所: ハイブリッド開催
・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階
・Web参加:Zoomウェビナー
定員: 60名
受講料: :歯科医師 1万2千円

セミナー詳細はこちら >>

2024 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2023 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC卒後研修倶楽部:奇数月第4木曜日 20:00〜
  • 卒研症例検討会:偶数月第4木曜日 20:00〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 20:00〜

卒後研修 詳細はこちら >>

第316回東京歯科大学学会シンポジウム【東京歯科大学研究プロジェクト(ウェルビーイングプロジェクト)共催】/口腔内と腸内細菌叢の理解から紐解く歯周疾患 ―口腔からのウェルビーイング社会創生への道しるべ―[2023年10月21日(土)]

第316回東京歯科大学学会シンポジウム【東京歯科大学研究プロジェクト(ウェルビーイングプロジェクト)共催】/口腔内と腸内細菌叢の理解から紐解く歯周疾患 ―口腔からのウェルビーイング社会創生への道しるべ―[2023年10月21日(土)]

第316回東京歯科大学学会シンポジウム
口腔内と腸内細菌叢の理解から紐解く歯周疾患
―口腔からのウェルビーイング社会創生への道しるべ―
講師:
  • 【総合司会】 片倉  朗(東京歯科大学 副学長)
  • 【座長】 大野 建州 (東京歯科大学口腔科学研究センター・講師)
    【座長】 齋藤  淳 (東京歯科大学歯周病学講座・教授)
  • 【開会挨拶】 一戸 達也(東京歯科大学 学長)
  • 溝口 利英(東京歯科大学口腔科学研究センター・教授、ウェルビーイングプロジェクト推進委員会・委員長)
  • 石原 和幸(東京歯科大学微生物学講座・教授)
  • 清野  宏(千葉大学未来医療教育研究機構・未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点(cSIMVa)・卓越教授 カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部 内科学講座・ CU-UCSD cMAV・教授)
  • 田中 芳彦(福岡歯科大学 口腔歯学部 感染生物学分野・教授)
  • 久保庭 雅恵(大阪大学大学院歯学研究科 口腔感染制御学系部門予防歯科学講座・准教授)
  • 山崎 和久(理化学研究所生命医科学研究センター・客員主管研究員 新潟大学・名誉教授)
  • 【開会挨拶】 山本  仁(東京歯科大学 副学長)
日時: 2023年10月21日(土) 13:00 〜 16:40
会場: 東京歯科大学水道橋校舎新館 血脇記念ホール
(対面/ハイブリッド開催)
参加費: 無料
お申し込み: 下記のアドレスまたはQRコードから事前登録が必要です。
https://forms.gle/EjjhwB62TkiwAhgJ8
お問い合わせ先: 東京歯科大学口腔科学研究センター
kenkyubu(アットマーク)tdc.ac.jp
申し込みの場合は、氏名・ふりがな・勤務先をメールにてお知らせください

セミナー詳細はこちら >>

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー 歯内療法セミナー[2023年10月1日(日)] PR動画追加

2023年10月1日(日)開催の[TDCアカデミア 臨床セミナー 歯内療法セミナー]案内ページに、PR動画を掲載いたしました。 臨床セミナー 歯内療法セミナー「開業医が知っておきたいベーシックエンド」〜最新の歯髄保存から […]

【同窓会員限定・無料】令和5年度 会員活動推進委員会 講演会[2023年10月28日(土)、講師:山下 秀一郎 先生・阿部 潤也 氏]

【同窓会員限定・無料】令和5年度 会員活動推進委員会 講演会[2023年10月28日(土)、講師:山下 秀一郎 先生・阿部 潤也 氏]

講演1:「今さら聞けない…今だから聞きたい あんなこと、あんなこと」
第3弾 【 歯科補綴学 パーシャルデンチャー編 】
~患者満足度の高い局部床義歯を実現するための問題解決法~

山下 秀一郎 先生
(東京歯科大学水道橋病院 病院長・東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座 教授)

義歯なんてこんなもんだと諦めている先生方、是非とも本研修の受講をお勧めいたします。
不得意分野を払拭できるまたとない機会を提供します。
保険義歯から自費対応の義歯まで、この研修では明日からの臨床にすぐに役に立つ内容を、わかりやすく凝縮してお伝えします。


講演2:「最新のEBM を実践するために ~ 医学文献の探し方」

阿部 潤也 氏 (東京歯科大学 図書課長)

今や、Googleなどの検索エンジンを通じて、誰もが医療情報を入手できる時代です。
一方で、最新のエビデンスを得るには学術誌・論文からの情報入手は欠かせません。
学術誌・論文検索では必須のデータベースであるPubMedによる効率の良い検索方法、エビデンスに基づいた検索についてご説明します。

令和5年度 会員活動推進委員会 講演会

講師: 山下 秀一郎 先生
(東京歯科大学水道橋病院 病院長・東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座 教授)
阿部 潤也 氏 (東京歯科大学 図書課長)
日時: 令和5年10月28日(土) 19:00〜20:30(予定)
場所: オンライン配信・Zoomウェビナー(開催前にメールにてURL送信)

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー 口腔機能セミナー[2023年6月4日(日)] PR動画追加

2023年6月4日(日)開催の[TDCアカデミア 臨床セミナー 口腔機能セミナー]案内ページに、PR動画を掲載いたしました。 臨床セミナー 口腔機能セミナー「健全な口腔機能を獲得し維持するために」〜口腔機能低下症の予防は […]

2023 TDCアカデミア セミナー ご案内

東京歯科大学同窓会2023 TDCアカデミア セミナー 主催:東京歯科大学同窓会協力:東京歯科大学日本歯科医師会生涯研修認定 ご挨拶  2016年に同窓会120周年を記念し発足された「TDCアカデミア」は、今年度で8 […]

2023 TDCアカデミア セミナー

東京歯科大学同窓会2023 TDCアカデミア セミナー 主催:東京歯科大学同窓会協力:東京歯科大学日本歯科医師会生涯研修認定 ご挨拶  2016年に同窓会120周年を記念し発足された「TDCアカデミア」は、今年度で8 […]

2023 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「健康格差と口腔保健の役割」〜今、日本社会の中で何がおきているのか〜[2023年11月12日(日)]

2022 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「地域での健康づくりにおける多職種連携と歯科専門家の役割」[2022年11月13日(日)]講師:栗崎新也(愛知県開業)・齋藤貴之(東京都開業)・松浦信一(北海道開業)

 若年者のう蝕の減少や高齢者の現在歯の増加など、近年、国民の口腔保健は良好な状態に改善してきている。一方で、地域全体に目を向けると、かならずしも十分ではなく、健康格差の拡大が課題となっている。そして、歯科は、歯科医院に来院する患者の歯科疾患の治療だけでなく、食を中心とした地域社会における健康づくりの中心的役割を果たすことが求められてきている。
 そのような社会変化の中で、全国の各地域で、「くらしの保健室」などを通じて、多職種で連携して、生活者目線での様々な取り組みが始まっている。そこで、今年度のフォーラムでは、全国で行われている多職種で連携した健康づくりへの取り組みを共有して、参加者の各地域にあった、歯科専門家の参画する健康づくり活動を模索することを目的としたフォーラムです。

「地域での健康づくりにおける多職種連携と歯科専門家の役割」
講師:
  • 栗崎新也(愛知県開業)
  • 齋藤貴之(東京都開業)
  • 松浦信一(北海道開業)
日時: 2022年11月13日(日) 10:00 〜 12:30
配信方法: Webにて配信
定員: 80名
参加費: 無料

セミナー詳細はこちら >>

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯内療法セミナー「開業医が知っておきたいベーシックエンド」〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜[2023年10月1日(日)]

2023 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯内療法セミナー「開業医が知っておきたいベーシックエンド」〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜[2022年10月1日(日)]講師:阿部 修(東京都開業)

 臨床ではしばしば悩んでしまうエンド症例に遭遇することがあります。マイクロスコープが普及し、新しい材料が日々登場する昨今ですが、果たしてそれらを使用すれば多くの問題が解決できるのでしょうか。
 このセミナーではエンドのみならず多岐にわたる分野で見識の深い阿部修先生から、歯髄を保存するため、根尖病変をつくらないため、そして難症例を解決するためにはなにが大切でどこに着目すべきかを解説し、材料の特性はもとより最新の歯髄保存治療からエンドの基本、そしてシンプルな外科的対応までを惜しみなく披露していただきます。これから活躍する若い先生から、経験豊富なベテランの先生まで学んでいただける講演です。
 頭を抱えるエンド症例の解決の糸口がきっと見つかることでしょう。ぜひご参加下さい。

臨床セミナー 歯内療法セミナー
「開業医が知っておきたいベーシックエンド」
〜最新の歯髄保存からシンプルな外科処置まで〜
講師: 阿部 修(東京都開業)
日時: 2023年10月1日(日) 10:00 〜 16:00
場所: ハイブリッド開催
・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階
・Web参加:Zoomウェビナー
定員: 60名
受講料: 2万円

セミナー詳細はこちら >>