栃木県支部/令和6年度総会
令和6年7月20日栃木県宇都宮市ライトキューブ宇都宮にて栃木県支部学術研修会が行われました。講師として栃木県歯科医師会地域保健担当常務理事である柏瀬昌史先生(平成3年卒)に「同窓の先生にお伝えしたいこと」として在宅における歯科医療の現状についてご講演いただきました。
令和6年7月20日栃木県宇都宮市ライトキューブ宇都宮にて栃木県支部学術研修会が行われました。講師として栃木県歯科医師会地域保健担当常務理事である柏瀬昌史先生(平成3年卒)に「同窓の先生にお伝えしたいこと」として在宅における歯科医療の現状についてご講演いただきました。
令和6年2月12日(月・振替休日)12時30分より,埼玉県支部新年会が浦和ワシントンホテル・プリムローズにて開催されました。来賓として,母校から井出吉信理事長(S47卒),同窓会本部から冨山雅史会長(S57卒)をお迎えし,参加者47名で執り行われました。
令和6年11月13日(水)新横浜プリンスホテル42階ホワイエにて,横浜北部支部総会,懇親会が開催されました。当支部は50名を超える同窓が所属しています。今年度は花井淳一郎支部長(H4卒)と新執行部のもと18名の会員がご参加くださいました。安藤友彦先生(H7卒)が司会を務め,花井支部長が開会の挨拶として,親睦と身近な学びに重きをおいて,新入会員も誘いながら,会の運営を行なっていくと挨拶されました。ここで,本年度中に逝去された3名の会員に黙祷が捧げられました。
令和6年12月14日(土)午後6時より,鶴見中央にある中華レストラン「クーリン」において9名参加のもと鶴見東歯会移動例会・忘年会が開催された。
定刻となるも,師走の土曜日。診療が長引き,なかなか全員集合にこぎ着けず。そこは定刻開催がモットーの鶴見東歯会。早速,移動総会が行われ,上程された議案は,冷たい生ビールをゴクリとしながら可決承認され,拍手と同時にお次の一杯を各々注文。
2024年12月,横浜南部支部同窓会の忘年会が上大岡のレストラン「ル・パン」にて開催されました。洗練された雰囲気と旬の食材を活かした創作料理で評判のこのレストランは,参加者一同にとって特別なひとときを提供してくださいました。
冒頭では浅川支部長より,「今年はコロナ禍が落ち着き,多くの活動が再開できた充実した一年だった」との挨拶がありました。続いて支部活動の報告が行われ,若手会員の参加促進や支部間連携の強化が重要な課題として挙げられました。
令和6年11月10日(日)に恒例の川崎水橋会会員・家族懇親会が開催された。参加者は15名,天気は雨も心配されたが,曇りの中,溝の口,武蔵小杉にてバスに乗車後の出発となった。
最初の目的地は日本オリンピックミュージアム。大会の起源から人類最大の歴史,身体能力を実際に体感することもでき,パリオリンピックの開催の直後ということもあり,参加者も興味を持って観覧を楽しんでいるようであった。
令和元年11月14日(木)に支部懇親会を開催。火難から再建された大磯町の旧吉田 茂邸を見学し,地域に縁ある元宰相の足跡を辿った。昼食は二宮町のイタリアンレストラン「ラリスタディ カメイ」で美味しい料理とワインに舌鼓を打った。
令和6年12月14日(土)古名屋ホテルにて山梨県支部定時総会を開催いたしました。出席者28名。
ご来賓として母校より一戸達也学長,同窓会本部より冨山雅史会長に,ご列席いただきました。
国家試験の状況や,水道橋や千葉の学び舎の変化,頑張っている学生の様子などを,お話しいただきました。
令和6年11月16日(土)大学支部懇親会が東京ドームホテル『天空』で開催されました。土曜日14:00開始のため,「少し遅めのランチ会」として案内をさせていただきました。また業務の関係で千葉歯科医療センター支部会員の方々(約60名)には,昼食時間にサテライトのランチ会を医局で開催していただきました。
令和6年12月8日(日)日増しに寒さを感じる初冬に,ホテルアソシア静岡にて総会が行われました。
片山貴之専務理事司会進行のもと,板垣哲夫副支部長の開会の辞に始まり,坂本豊史支部長の挨拶の後,来賓紹介及び山本 仁東京歯科大学副学長の挨拶を頂きました。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス