横浜鶴見支部/移動総会・忘年会開催
令和4年12月10日(土)午後6時より京急鶴見駅至近の「鈴よし」において7名出席のもと鶴見東歯会移動総会ならびに忘年会が開催された。
コロナ禍。忘年会としての開催は実に3年ぶり。それも3年前と同じメンバーが集合し,まずは移動総会が行われた。はじめに佐藤秀夫会長が挨拶し,当初の予定より早くキンキンに冷えた生ビールのジョッキが運ばれたこともあって,いつもよりさらにスムーズなる慎重審議によりすべての議案は可決承認され,早速忘年会に移った。
令和4年12月10日(土)午後6時より京急鶴見駅至近の「鈴よし」において7名出席のもと鶴見東歯会移動総会ならびに忘年会が開催された。
コロナ禍。忘年会としての開催は実に3年ぶり。それも3年前と同じメンバーが集合し,まずは移動総会が行われた。はじめに佐藤秀夫会長が挨拶し,当初の予定より早くキンキンに冷えた生ビールのジョッキが運ばれたこともあって,いつもよりさらにスムーズなる慎重審議によりすべての議案は可決承認され,早速忘年会に移った。
令和4年3月6日(日)東京歯科大学名誉教授・千葉歯科医療センター客員教授,柴原孝彦先生を招聘し,「六校会」主催による記念すべき第1回合同講演会が「口腔粘膜は我々の専門領域-迷っていませんか,この色と形?-」をテーマに愛知県歯科医師会館とWeb 聴講にて開催されました。
「六校会」とは,愛知県内に居住する旧制六校(東京歯科大学・東京医科歯科大学・日本歯科大学・日本大学歯学部松戸歯学部・大阪歯科大学・九州歯科大学)出身者で構成される,大学の垣根を越えた歯科医学,医療に関する最新の知識習得および交流を目的とした組織です。
令和4年12月3日(土)ANAクラウンプラザホテル松山にて標記会が開催されました。リアルとWeb のハイブリッド方式で会場20名,オンライン8名の計28名の参加でした。
岡田大典先生の司会で,本部から小池 修常任理事,母校から市川総合病院口腔腫瘍外科学講座野村武史主任教授にもご参加いただきました。宮部英明副会長より開会の挨拶,校歌斉唱が行われ,支部の活動写真がスライドショーで流され懐かしい気持ちになりました。
愛知県は日本のほぼ中央に位置しており,新幹線のぞみで名古屋から東京まで約1時間半。大阪へは50分,古都京都へは30数分で行くことができます。さらに2027年開業予定のリニア中央新幹線では,東京名古屋間の所要時間は僅か40分になるそうです。県内にはトヨタ自動車をはじめとする数多くのグローバル企業があり,工業生産高日本一を40年間以上続けています。
昭和22年卒・昭和35年卒の同窓会員が逝去されました。 詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・R5.2.24 報告分)
昭和36年卒・昭和39年卒(2名)・昭和44年卒・平成15年卒の同窓会員が逝去されました。 詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・R5.2.6〜22 報告分)
昭和20年卒・昭和35年卒・昭和48年卒の同窓会員が逝去されました。 詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・R5.1.31 報告分)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「氷点下30℃の朝」
日時:令和5年1月30日
場所:北海道富良野市
平成11年卒 旭川支部 藤堂 浩美先生 撮影
(2023年2月1日〜)
コメント:
今年はいつもに増して寒さの厳しい冬となりました。この日も氷点下31℃まで下がり、耳も手も凍りつく寒さでしたが、自然が織りなす美しい景色に心だけは温かな冬の朝となりました。
「地域支部連合会会長・支部長」を更新しました。 令和5年1月1日付 地域支部連合会会長 新任 九州地域支部連合会 黒木 孝郎 昭和55年卒 ※ 令和5年1月1日付 支部長 新任 東京地域支部連合会 深川支部 藤関 雅子 […]
昭和19年9月卒・昭和22年卒・昭和24年卒・昭和40年卒・昭和54年卒・昭和57年卒・昭和60年卒の同窓会員が逝去されました。 詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・R5.1.10〜24 報告分)
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス