タグ アーカイブ: 東京歯科大学ブランディング事業

東京歯科大学リカレント教育セミナー/口腔機能評価と口腔機能管理の実践のために[2025年2月9日(日)]

2024年度 東京歯科大学リカレント教育セミナー/口腔機能評価と口腔機能管理の実践のために[2025年2月9日(日)]


2024年度 東京歯科大学リカレント教育セミナー
口腔機能評価と口腔機能管理の実践のために
日時: 2025年2月9日(日) 9:30 〜 13:00
会場: 東京歯科大学水道橋校舎新館 血脇記念ホール
(対面/ハイブリッド開催)
参加費: 無料
講師:
  • 【総合司会】片倉 朗 (東京歯科大学 副学長)・【座長】新谷 誠康 (東京歯科大学小児歯科学講座)、上田 貴之 (東京歯科大学老年歯科補綴学講座)・【開会挨拶】一戸 達也 (東京歯科大学 学長)、冨山 雅史 (東京歯科大学同窓会 会長)・【講師】上田 貴之 (東京歯科大学老年歯科補綴学講座 教授)、池邉 一典 (大阪大学大学院歯学研究科 有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座 教授/東京歯科大学老年歯科補綴学講座 非常勤講師)、星野 照秀 (東京歯科大学口腔病態外科学講座 助教)、太田 緑 (東京歯科大学老年歯科補綴学講座 講師)、本川 佳子 (東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員[管理栄養士])、浜野 美幸 (千葉歯科医院 院長/東京歯科大学小児歯科学講座 非常勤講師)、大久保 真衣(東京歯科大学口腔健康科学講座 摂食嚥下リハビリテーション研究室 准教授)・【開会挨拶】山本  仁(東京歯科大学 副学長)

詳細はこちら >>

東京歯科大学リカレント教育セミナー/今どきの目で口腔粘膜を見直そう ―口腔粘膜からみる医科との診療連携と歯科診療―[2024年3月3日(日)]

東京歯科大学リカレント教育セミナー/今どきの目で口腔粘膜を見直そう ―口腔粘膜からみる医科との診療連携と歯科診療―[2024年3月3日(日)]

東京歯科大学リカレント教育セミナー
今どきの目で口腔粘膜を見直そう
―口腔粘膜からみる医科との診療連携と歯科診療―
講師:
  • 【総合司会】 
    • 溝口 利英 (東京歯科大学口腔科学研究センター 教授)
  • 【座長】
    • 菅原 圭亮 (東京歯科大学口腔病態外科学講座 准教授)
    • 田坂 彰規 (東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座 准教授)
  • 【開会挨拶】
    • 一戸 達也 (東京歯科大学 学長)
    • 冨山 雅史 (東京歯科大学同窓会 会長)
  • 【講師】
    • 片倉 朗 (東京歯科大学 副学長)
    • 山口 剛史 (東京歯科大学市川総合病院眼科 教授)
    • 河野 通良 (東京歯科大学市川総合病院皮膚科 准教授)
    • 佐々木 穂高 (東京歯科大学口腔インプラント学講座 教授)
    • 澁川 義幸 (東京歯科大学生理学講座 教授)
    • 田坂 彰規 (東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座 准教授)
    • 藤関 雅嗣 (藤関歯科医院 院長/東京歯科大学水道橋病院補綴科 臨床教授)
    • 【開会挨拶】 山本  仁(東京歯科大学 副学長)
日時: 2024年3月3日(日) 13:00 〜 17:10
会場: 東京歯科大学水道橋校舎新館 血脇記念ホール
(対面/ハイブリッド開催)
参加費: 無料
お申し込み: 下記のアドレスまたはQRコードから事前登録が必要です。
https://forms.gle/1bHH2FMpvAYxuNfg9
お問い合わせ先: 東京歯科大学口腔科学研究センター
kenkyubu(アットマーク)tdc.ac.jp
申し込みの場合は、氏名・ふりがな・勤務先をメールにてお知らせください

セミナー詳細はこちら >>

第316回東京歯科大学学会シンポジウム【東京歯科大学研究プロジェクト(ウェルビーイングプロジェクト)共催】/口腔内と腸内細菌叢の理解から紐解く歯周疾患 ―口腔からのウェルビーイング社会創生への道しるべ―[2023年10月21日(土)]

第316回東京歯科大学学会シンポジウム【東京歯科大学研究プロジェクト(ウェルビーイングプロジェクト)共催】/口腔内と腸内細菌叢の理解から紐解く歯周疾患 ―口腔からのウェルビーイング社会創生への道しるべ―[2023年10月21日(土)]

第316回東京歯科大学学会シンポジウム
口腔内と腸内細菌叢の理解から紐解く歯周疾患
―口腔からのウェルビーイング社会創生への道しるべ―
講師:
  • 【総合司会】 片倉  朗(東京歯科大学 副学長)
  • 【座長】 大野 建州 (東京歯科大学口腔科学研究センター・講師)
    【座長】 齋藤  淳 (東京歯科大学歯周病学講座・教授)
  • 【開会挨拶】 一戸 達也(東京歯科大学 学長)
  • 溝口 利英(東京歯科大学口腔科学研究センター・教授、ウェルビーイングプロジェクト推進委員会・委員長)
  • 石原 和幸(東京歯科大学微生物学講座・教授)
  • 清野  宏(千葉大学未来医療教育研究機構・未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点(cSIMVa)・卓越教授 カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部 内科学講座・ CU-UCSD cMAV・教授)
  • 田中 芳彦(福岡歯科大学 口腔歯学部 感染生物学分野・教授)
  • 久保庭 雅恵(大阪大学大学院歯学研究科 口腔感染制御学系部門予防歯科学講座・准教授)
  • 山崎 和久(理化学研究所生命医科学研究センター・客員主管研究員 新潟大学・名誉教授)
  • 【開会挨拶】 山本  仁(東京歯科大学 副学長)
日時: 2023年10月21日(土) 13:00 〜 16:40
会場: 東京歯科大学水道橋校舎新館 血脇記念ホール
(対面/ハイブリッド開催)
参加費: 無料
お申し込み: 下記のアドレスまたはQRコードから事前登録が必要です。
https://forms.gle/EjjhwB62TkiwAhgJ8
お問い合わせ先: 東京歯科大学口腔科学研究センター
kenkyubu(アットマーク)tdc.ac.jp
申し込みの場合は、氏名・ふりがな・勤務先をメールにてお知らせください

セミナー詳細はこちら >>

第314回東京歯科大学学会・総会 東京歯科大学 リカレント教育セミナー/「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋 〜「顎骨疾患プロジェクト」と臨床医との医療情報交換〜[2022年10月15日(土)]

第314回東京歯科大学学会・総会 東京歯科大学 リカレント教育セミナー/「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋 〜「顎骨疾患プロジェクト」と臨床医との医療情報交換〜

第314回東京歯科大学学会・総会 東京歯科大学 リカレント教育セミナー
「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋
〜「顎骨疾患プロジェクト」と臨床医との医療情報交換〜
主催: 東京歯科大学ブランディング事業
共催: 東京歯科大学同窓会

共催: 東京歯科大学学会

講師:
  • 【総合司会】 片倉  朗(東京歯科大学 副学長
  • 【開会挨拶】 一戸 達也(東京歯科大学 学長)
  • 山口  朗(東京歯科大学口腔科学研究センター 客員教授)
  • 石原 和幸(東京歯科大学微生物学講座 教授)
  • 塚崎 雅之(東京大学大学院医学系研究科免疫学講座 特任助教、東京歯科大学微生物学講座 非常勤講師)
  • 大野 建州(東京歯科大学口腔科学研究センター 講師)
  • 中川 種昭(慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室 教授、東京歯科大学歯周病学講座 客員教授)
  • 二階堂 雅彦(二階堂歯科医院 院長、東京歯科大学水道橋病院 臨床教授)
  • 齋藤  淳(東京歯科大学歯周病学講座 教授)
  • 【開会挨拶】 澁谷 國男(東京歯科大学 同窓会長)
日時: 2022年10月15日(土) 13:00 〜 16:30
会場: 東京歯科大学 水道橋校舎 新館5階 第3講義室
(対面/Zoom ハイブリッド開催)
参加費: 無料
申し込み・
問い合わせ先:
東京歯科大学口腔科学研究センター
kenkyubu(アットマーク)tdc.ac.jp
申し込みの場合は、氏名・ふりがな・勤務先をメールにてお知らせください

セミナー詳細はこちら >>

2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー/「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~[2019年5月12日(日)]

「歯学研究最先端」
~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~

2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~(2019年5月12日、講師:山口 朗、阿部伸一、齋藤 淳、後藤多津子、菅原圭亮、小野寺晶子)

 平成29年度に東京歯科大学は文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」に「顎骨疾患の集学的研究拠点形成:包括的な顎口腔機能回復によるサステナブルな健康長寿社会の実現」が選定されました。本年で3年目を迎える本事業に関連して、地域医療に邁進されている臨床医の先生方に日常臨床のヒントや医療情報の理解に役立つ情報を発信する場を企画いたしました。
「よく耳にするiPS 細胞ってそもそも何?」「歯科臨床に役立つものなの?」
「歯周病のマイクロバイオームとは?」
「味覚は脳でどのように感じているの?」「認知症になると味覚はどう変化するの?」
「前フレイル期からの機能回復ってどうやったらできるの?」
「医療におけるVR 技術は今どこまで来ているの?」 などなど…。
聞いたことはあるけど、具体的にはわからない??
今どうなっているのか知りたい! に、最先端の研究を行っている専門分野の講師が、優しく解説いたします。
明日からの、患者さんとのコミュニケーションが楽しくなるアカデミカルな1日です。

「歯学研究最先端」
~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~
日時: 2019年5月12日(日) 13:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 80名
受講料: 無料
講演:
  • 「楽しもう、リサーチマインドのアップグレード」
    山口 朗(東京歯科大学 口腔科学研究センター)
  • 「咀嚼・嚥下機能の恒常性維持と低下:老化のメカニズムを紐解く」
    阿部伸一(東京歯科大学 解剖学講座)
  • 「歯周組織再生の現在とこれから- バイオフィルムコントロールの先にあるもの-」
    齋藤 淳(東京歯科大学 歯周病学講座)
  • 「おいしく味わい、楽しくおしゃべりしている時、私たちの脳はどんなふうに活動しているのか」
    後藤多津子(東京歯科大学 歯科放射線学講座)
  • 「デジタルデンティストリーをより身近に-3Dプリンタ・ヴァーチャルリアリティ技術の応用-」
    菅原圭亮(東京歯科大学 口腔病態外科学講座)
  • 「近年の再生医療事情-幹細胞ってどんなもの?」
    小野寺晶子(東京歯科大学 生化学講座)

セミナー詳細はこちら >>

東京⻭科⼤学研究ブランディング事業シンポジウム【テーマ:「顎⾻疾患の集学的研究拠点形成」〜包括的な顎⼝腔機能回復によるサステナブルな健康⻑寿社会の実現〜】[2018年10月20日(土)]

東京⻭科⼤学研究ブランディング事業シンポジウム「顎⾻疾患の集学的研究拠点形成」〜包括的な顎⼝腔機能回復によるサステナブルな健康⻑寿社会の実現〜(2018年10月20日(土)、講師:鄭 雄⼀・東 俊⽂・新⾕誠康・⼭⼝ 朗・菅原圭亮・四ツ⾕ 護・国分栄仁・中村 貴・溝⼝利英)

東京⻭科⼤学研究ブランディング事業シンポジウム

テーマ: 「顎⾻疾患の集学的研究拠点形成」
〜包括的な顎⼝腔機能回復によるサステナブルな健康⻑寿社会の実現〜
日時: 2018年10月20日(土)
会場: 講演会・東京歯科大学水道橋校舎 新館8階

詳細はこちら >>

東京歯科大学研究ブランディング事業について

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)Doctorbook配信開始

 1月10日(水)より、2017年6月に開催されました、2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)が、Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されております。

オンデマンド配信 詳細はこちら >>