タグ アーカイブ: 学術委員会

2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯周基本治療セミナー
「ハンドスケーラー VS 超音波スケーラー」〜「最良」の歯周基本治療!!〜(2019年7月21日(日))

2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/歯周基本治療セミナー「ハンドスケーラー VS 超音波スケーラー」〜「最良」の歯周基本治療!!〜(2019年7月21日(日)・講師:牧野 明、大野純一)

 今日、成人の約8割が歯周病に罹患し、全身の健康との関連も指摘されています。
 歯周治療はそれ自体の治療にとどまらず、補綴治療、審美修復、更にインプラント治療の前処置としてしっかりと終えておくべき歯科治療の基本といえます。歯周基本治療を高い水準でおこなうことで、歯周外科や再生療法を回避できたり、歯周外科の予後の向上に繋がったり、良好なメインテナンスを継続することができます。
 歯周基本治療に用いるインスツルメントはスケーラー。皆さんはハンドスケーラーと超音波スケーラーを日々どのように使用していますか。正しい理解はされていますか。ハンドスケーラーは、細かい歯石まで除去することができる反面、熟練度によって成果に差が出るといわれ、超音波スケーラーは術者の熟練度に関係なく大まかな歯石の除去に効率的といわれております。しかしはたして本当でしょうか。
 本セミナーでは、ハンドスケーラーと超音波スケーラーを「どのように選び・いつ・どのように使うか」をあらためて学び、理解することで「なんとなく使っている」を「こう使う!」に変えようではありませんか!
 また、お二人の講師によるハンドスケーラーVS超音波スケーラーのディスカッションも予定しています。
 それによりスケーラーの「よりよい使い方」や「使い分け」がより鮮明にご理解いただけます。
 明日からの臨床にすぐ取り入れられる、「最良」の歯周基本治療を今こそ学んでみませんか。
 歯科医師のみならず、多くの歯科衛生士の方に受講していただきたいセミナーです。

臨床セミナー/歯周基本治療セミナー
「ハンドスケーラー VS 超音波スケーラー」
〜「最良」の歯周基本治療!!〜
講師:
  • 牧野 明(富山県開業)
  • 大野純一(群馬県開業)
日時: 2019年7月21日(日) 9:30 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 60名
受講料: 歯科医師:2万円
その他:1万円

セミナー詳細はこちら >>

2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児口腔機能・食支援セミナー
「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」(2019年5月26日(日))

2019 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児口腔機能・食支援セミナー<br />「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」(2019年5月26日(日)、講師:阿部伸一・川口美喜子・大久保真衣・立木千恵)” width=”600″ height=”192″ class=”aligncenter size-full wp-image-37324″ /></a></p>
<p> 「うちの子は歯が生えているのに丸呑みをしているが、どうしたらいいでしょうか?」と相談されたら、どうしますか。<br />
 乳歯列期は口腔機能が形成される大切な時期です。理想的な永久歯列につなげるためにも、こどもの食べる・話す・呼吸する機能を理解し、口腔機能の発達を診ていくことは、かかりつけ歯科医としてとても重要です。<br />
 こどもに食を選択させる力を育てるためには、食べる喜びを知り、健全な食生活を身につけさせる生活習慣の指導も平行して行うことが必要です。乳児期は吸啜によって幼児期の咬合に影響する筋肉が発達します。やがて離乳期には食機能を獲得するような離乳食をあたえ乳歯列期の咀嚼能力を高めます。子供に何をどのように食べさせるのか、栄養素や食品の摂取量、食形態や噛みごたえは、今後の咀嚼機能の獲得へと繋がります。<br />
 また、混合歯列期で、顎が小さく、歯の叢生傾向が見られるような場合の対応として、口腔筋機能療法(MFT)による歯列の改善についての理解も必要です。<br />
 本セミナーでは、小児口腔機能管理を実践するために、どのようなアプローチをすべきかについて、解剖・摂食嚥下管理・歯科矯正そして管理栄養士の各視点から口腔機能を健全に発達させるための基礎を学ぶために企画しました。<br />
 歯科医師のみならず、すべての歯科医療関係者に受講していただきたいセミナーです。</p>
<table class= 臨床セミナー 小児口腔機能・食支援セミナー
「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」
講師:

日時: 2019年5月26日(日) 9:00 〜 16:30 場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F 定員: 60名 受講料: 歯科医師:2万円
その他:1万円

セミナー詳細はこちら >>

2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー/「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~[2019年5月12日(日)]

「歯学研究最先端」
~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~

2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~(2019年5月12日、講師:山口 朗、阿部伸一、齋藤 淳、後藤多津子、菅原圭亮、小野寺晶子)

 平成29年度に東京歯科大学は文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」に「顎骨疾患の集学的研究拠点形成:包括的な顎口腔機能回復によるサステナブルな健康長寿社会の実現」が選定されました。本年で3年目を迎える本事業に関連して、地域医療に邁進されている臨床医の先生方に日常臨床のヒントや医療情報の理解に役立つ情報を発信する場を企画いたしました。
「よく耳にするiPS 細胞ってそもそも何?」「歯科臨床に役立つものなの?」
「歯周病のマイクロバイオームとは?」
「味覚は脳でどのように感じているの?」「認知症になると味覚はどう変化するの?」
「前フレイル期からの機能回復ってどうやったらできるの?」
「医療におけるVR 技術は今どこまで来ているの?」 などなど…。
聞いたことはあるけど、具体的にはわからない??
今どうなっているのか知りたい! に、最先端の研究を行っている専門分野の講師が、優しく解説いたします。
明日からの、患者さんとのコミュニケーションが楽しくなるアカデミカルな1日です。

「歯学研究最先端」
~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~
日時: 2019年5月12日(日) 13:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 80名
受講料: 無料
講演:
  • 「楽しもう、リサーチマインドのアップグレード」
    山口 朗(東京歯科大学 口腔科学研究センター)
  • 「咀嚼・嚥下機能の恒常性維持と低下:老化のメカニズムを紐解く」
    阿部伸一(東京歯科大学 解剖学講座)
  • 「歯周組織再生の現在とこれから- バイオフィルムコントロールの先にあるもの-」
    齋藤 淳(東京歯科大学 歯周病学講座)
  • 「おいしく味わい、楽しくおしゃべりしている時、私たちの脳はどんなふうに活動しているのか」
    後藤多津子(東京歯科大学 歯科放射線学講座)
  • 「デジタルデンティストリーをより身近に-3Dプリンタ・ヴァーチャルリアリティ技術の応用-」
    菅原圭亮(東京歯科大学 口腔病態外科学講座)
  • 「近年の再生医療事情-幹細胞ってどんなもの?」
    小野寺晶子(東京歯科大学 生化学講座)

セミナー詳細はこちら >>

2019 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2019 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC研修倶楽部:第2水曜日 19:30〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜
  • 歯科臨床を語る会:第4木曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)Doctorbook配信開始

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)Doctorbook配信開始

 1月10日(水)より、2017年6月に開催されました、2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)が、Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されております。

オンデマンド配信 詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2018 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC研修倶楽部:第2水曜日 19:30〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜
  • 歯科臨床を語る会:第4木曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/(2018年11月11日(日))

「超高齢社会における口腔保健の課題」

 2025年には、団塊の世代が75歳を超えて、国民の3人に1人が65歳以上という、これまでに人類が経験したことのない社会を迎えます。特に医療と介護にはその対応が急務であることは周知のとおりです。そのような社会背景において、「地域住民が、生涯、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる街づくり」が求められています。
 地域における自助、互助、共助、公助の中でも、社会保障費とマンパワーの不足が極めて深刻であることから、そのカギとなるのは、自助とそれを支える互助を主体とする街づくりです。その中核は、近年、社会の中で失われつつあった「人と人の繋がり」であり、そのような街づくりに、医療専門家は、人と寄り添い、地域と寄り添いながら、どのようにその役割を果たすことができるかを参加者のみなさんと探ります。

超高齢社会における口腔保健の課題
~2025年を迎えるにあたって、やっておかなければならないこと~
日時: 2018年11月11日(日) 9:30〜16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 80名
受講料: 2千円
臨床研修医・卒後5年以内 無料
第1部 在宅歯科診療における診療計画
日時: 2018年11月11日(日) 9:30〜12:00
講師: 野村 武史
(東京歯科大学 オーラルメディシン・口腔外科学講座 主任教授)
「全身状態の把握と対応 抜歯の臨床決断」
講師: 田中 五郎
(神奈川県開業 歯科医師)
「フレイルと治療計画」
第2部 口腔保健からの地域づくり
~自分たちの街をどんな地域にしたいのか~
日時: 2018年11月11日(日) 13:00〜16:30
講師: 中野 智紀
(東埼玉総合病院 医師)
「地域包括ケアからケアする社会へ」~幸手モデルの取り組み~
講師: 富田 勲
(千葉県開業 薬剤師)
「多職種連携の課題、医療職と街づくり」
講師: 五島 朋幸
(東京都開業 歯科医師)
「最期まで口から食べられる街づくり」

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児歯科セミナー
「向き合いませんか! 小児歯科治療」〜小児の特徴・乳歯齲蝕治療・抜歯後の保隙・経過観察まで〜(2018年9月30日(日))

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児歯科セミナー「向き合いませんか! 小児歯科治療」~小児の特徴・乳歯齲蝕治療・抜歯後の保隙・経過観察まで~(2018年9月30日(日))講師:新谷 誠康(東京歯科大学 小児歯科学講座 主任教授)

 乳歯を治療する時にこんなこと思ったことないですか?
 『どうせ抜けるから、それまで何とかできれば・・・』
 痛みがでなければそのまま抜けるまでやり過ごしたい、悩み、悩み治療してきたけど対応しきれなくなるなど小児歯科治療を避けたくなることがあるのではないでしょうか。そこで今回、小児の一般的な特徴を確認しつつ、乳歯齲蝕の対応や抜歯後の保隙について学んでいただけるセミナーを企画いたしました。

臨床セミナー 小児歯科セミナー
「向き合いませんか! 小児歯科治療」
~小児の特徴・乳歯齲蝕治療・抜歯後の保隙・経過観察まで~
講師:

新谷 誠康
(東京歯科大学 小児歯科学講座 主任教授)

  • 日本小児歯科学会 副理事長 専門医・指導医
  • Pediatric Dentistry Association of Asia (PDAA) President Elect
  • 日本小児口腔外科学会 理事 認定医・指導医
  • 日本障害者歯科学会 認定医
  • 日本歯科医学会 評議員
  • 日本歯科医学教育学会 代議員
  • 歯科基礎医学会 代議員
  • 国際歯科研究学会日本部会(JADR) 代議員
  • International Association for Dental Research (IADR)
  • International Association of Paediatric Dentistry (IAPD)
日時: 2018年9月30日(日) 9:30 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 40名
受講料: 6万円
5万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ペリオ、口腔外科編〜(2018年9月2日(日))

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー「すぐに役立つ臨床のコツ」~実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編~(2017年9月2日(日)) 講師:学術委員(東京歯科大学同窓会)

 歯科大学卒直後の先生や臨床研修医終了後の先生においては、いろいろな知識や多少の技術は身についていると思います。しかしながら、実際の臨床現場では歯の状況や粘膜の状況、欠損の状況は個々に異なり、臨床経験が少ない歯科医師はその対応に迷うこともあるのではないでしょうか。また、医療面接、治療計画説明、治療などある一定の時間内で診療を終えなければいけない制約もあり、的確な臨床判断の上、治療手技も備わっていなければなりません。臨床経験の積み重ねで何となく覚えていくのが現状ですが、臨床手技を前もって学び研鑽することも必要です。
 本セミナーでは、日常臨床で作製する機会が多いテンポラリークラウンの作製の仕方、悩むことが多い義歯の設計、実際にやってみないと分からない歯肉の切開や剥離、縫合、抜歯の感覚、歯根が齲蝕などで歯肉縁下になってしまった場合の挺出方法など、頭で考えるのではなく手を動かして実感していただくことを中心に考えたセミナーになっております。

臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」
~実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編~
講師:

学術委員
(東京歯科大学同窓会)

分野ごとのブースに分け、少人数のテーブルクリニックを組み合わせた実習形式臨床テクニックの悩みを解消し、実践スキル向上を目指す内容となっています。

日時: 2018年9月2日(日) 9:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 60名
受講料: 1万5千円

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ペリオセミナー
「あなたの歯周治療をさらなる高みへ」〜切除療法・ソフトティッシュマネージメントから再生療法までを学ぶ1.5日〜(2018年7月7日(土)・8日(日)、全2日間)

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ペリオセミナー 「あなたの歯周治療をさらなる高みへ」〜切除療法・ソフトティッシュマネージメントから再生療法までを学ぶ1.5日〜(2017年7月7日(土)・8日(日)全2日間) 講師:船登 彰芳(石川県 開業)

 歯周組織を長期安定させるためには,さまざまな対応が求められます。骨へのアプローチとしては、切除療法・再生療法で対応し生理学的な骨形態への再構築が必要となります。また軟組織へのアプローチでは、遊離歯肉移植術・結合組織移植術などを用います。その結果、歯周組織は安定しプラークコントロールしやすい環境を達成できます。
 しかし、歯周外科手術の様々な術式のコンセンサスは多く得られておりますが、実際の日々の臨床応用の際に術式の選択に悩むことはないでしょうか。国内外で活躍し著明な臨床家である船登彰芳先生のもと、歯周治療をさらなる高みに導くセミナーを企画いたしました。歯周病の基礎から歯周外科手術の原理、原則を学び歯周外科の技術を向上させ臨床の幅を広げていきましょう。
 昨年好評だったペリオセミナーよりも時間数を増やし、更にグレードアップしたセミナーです。各術式は講義と共に豚顎を用いた実習を通して徹底的に学ぶことができます。昨年受講された先生方も、今回初めて受講される先生方にも非常に満足していただける内容です。

臨床セミナー ペリオセミナー
あなたの歯周治療をさらなる高みへ
~切除療法・ソフトティッシュマネージメントから再生療法までを学ぶ1.5日~
講師:

船登 彰芳
(石川県 開業)

  • 5-D Japanファウンダー
  • アメリカ歯周病学会(AAP)会員
  • アメリカインプラント学会(AO)会員
  • ヨーロッパインプラント学会(EAO)会員
  • ヨーロッパ審美学会 Affiliate member(EAED)
日時: 2018年7月7日(土)・8日(日) 全2日間
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 30名
受講料: 10万円
9万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>