タグ アーカイブ: 大学連携セミナー

2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー/「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~[2019年5月12日(日)]

「歯学研究最先端」
~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~

2019 TDCアカデミア 大学連携セミナー「歯学研究最先端」~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~(2019年5月12日、講師:山口 朗、阿部伸一、齋藤 淳、後藤多津子、菅原圭亮、小野寺晶子)

 平成29年度に東京歯科大学は文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」に「顎骨疾患の集学的研究拠点形成:包括的な顎口腔機能回復によるサステナブルな健康長寿社会の実現」が選定されました。本年で3年目を迎える本事業に関連して、地域医療に邁進されている臨床医の先生方に日常臨床のヒントや医療情報の理解に役立つ情報を発信する場を企画いたしました。
「よく耳にするiPS 細胞ってそもそも何?」「歯科臨床に役立つものなの?」
「歯周病のマイクロバイオームとは?」
「味覚は脳でどのように感じているの?」「認知症になると味覚はどう変化するの?」
「前フレイル期からの機能回復ってどうやったらできるの?」
「医療におけるVR 技術は今どこまで来ているの?」 などなど…。
聞いたことはあるけど、具体的にはわからない??
今どうなっているのか知りたい! に、最先端の研究を行っている専門分野の講師が、優しく解説いたします。
明日からの、患者さんとのコミュニケーションが楽しくなるアカデミカルな1日です。

「歯学研究最先端」
~東京歯科大学「顎骨疾患プロジェクト」からの医療情報提供~
日時: 2019年5月12日(日) 13:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 80名
受講料: 無料
講演:
  • 「楽しもう、リサーチマインドのアップグレード」
    山口 朗(東京歯科大学 口腔科学研究センター)
  • 「咀嚼・嚥下機能の恒常性維持と低下:老化のメカニズムを紐解く」
    阿部伸一(東京歯科大学 解剖学講座)
  • 「歯周組織再生の現在とこれから- バイオフィルムコントロールの先にあるもの-」
    齋藤 淳(東京歯科大学 歯周病学講座)
  • 「おいしく味わい、楽しくおしゃべりしている時、私たちの脳はどんなふうに活動しているのか」
    後藤多津子(東京歯科大学 歯科放射線学講座)
  • 「デジタルデンティストリーをより身近に-3Dプリンタ・ヴァーチャルリアリティ技術の応用-」
    菅原圭亮(東京歯科大学 口腔病態外科学講座)
  • 「近年の再生医療事情-幹細胞ってどんなもの?」
    小野寺晶子(東京歯科大学 生化学講座)

セミナー詳細はこちら >>