「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「東北絆まつり」
日時:令和6年6月8・9日
場所:宮城県仙台市
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年9月30日〜)

コメント:
東日本大震災の慰霊と復興を祈念して始まった東北六魂祭が一巡した後、東北絆まつりとなり開催されています。今年は二巡目が仙台で開催されました。福島県福島市の福島わらじまつり、宮城県仙台市の仙台七夕まつり、山形県山形市の山形花笠まつり、岩手県盛岡市の盛岡さんさ踊り、秋田県秋田市の秋田竿燈まつり、青森県青森市の青森ねぶた祭を楽しむことが出来ました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「博多 百道浜の夕日と糸島の二見ヶ浦」
日時:2023年10月
場所:福岡県福岡市
昭和54年卒 大学支部 松井 淳一先生 撮影
(2024年9月9日〜)

コメント:
2023年10月学会で久しぶりに訪れた博多、夕日で有名な百道(ももち)浜に急いだ。海に沈む夕日ではなかったが十分きれいな夕日に間に合った。
そして翌日の朝、こちらも夕日が夏至の日に夫婦岩の間に沈むので有名な糸島の二見ヶ浦を楽しんだ。こんなところにも外国人観光客が多いのにはビックリであった。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「夏空 ー富良野アンブレラスカイー」
日時:令和6年8月11日
場所:北海道 富良野市
平成7年卒 北海道空知支部 内田 禎子先生 撮影
(2024年8月17日〜)

コメント:
ポルトガルの芸術祭から始まったアンブレラスカイ。今年は富良野のガーデンにも色とりどりの傘が並びました。夏の青空に映えて、人々の目を楽しませています。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「初夏の立山」
日時:令和6年7月18日
場所:富山県立山町室堂
昭和55年卒 小石川支部 志賀 和子先生 撮影
(2024年8月9日〜)

コメント:
立山に短い夏がきました。雪が解け山は新緑に、チングルマなどの高山植物も咲きだしました。今年は雷鳥の親子に出会えなかったのが残念です。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「飛騨の滝 (1)乗鞍布引滝(2)宇津江四十八滝 氷結(3)ニコイ大滝」
日時:(1)2004年春(2)2005年冬(3)2005年夏
場所:(1)岐阜県高山市丹生川町(2)岐阜県高山市国府町(3)岐阜県飛騨市宮川町
昭和54年卒 大学支部 松井 淳一先生 撮影
(2024年7月20日〜)

コメント:
飛騨出身の私が、父が元気だった頃一緒に歩いて辿り着いて撮った滝の写真です。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「横浜イングリッシュガーデンのバラ」
日時:令和6年5月10日撮影
場所:横浜市西区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年5月13日〜)

コメント:
今年も早めにバラが満開になりました。年々バラの数が増えて見応えが増しています。

「港の見える丘公園のバラ」
日時:令和6年5月10日撮影
場所:横浜市中区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年5月13日〜)

コメント:
バラをはじめいろいろな花が咲きほこり朝から多くの人が訪れていました。

「山下公園のバラ」
日時:令和6年5月11日撮影
場所:横浜市中区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年5月13日〜)

コメント:
山下公園ではいろいろな花が楽しめます。ちょうどバラが見頃になっていました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「横浜イングリッシュガーデンのバラ」
日時:令和6年5月10日撮影
場所:横浜市西区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年5月13日〜)

コメント:
今年も早めにバラが満開になりました。年々バラの数が増えて見応えが増しています。

「港の見える丘公園のバラ」
日時:令和6年5月10日撮影
場所:横浜市中区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年5月13日〜)

コメント:
バラをはじめいろいろな花が咲きほこり朝から多くの人が訪れていました。

「山下公園のバラ」
日時:令和6年5月11日撮影
場所:横浜市中区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年5月13日〜)

コメント:
山下公園ではいろいろな花が楽しめます。ちょうどバラが見頃になっていました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「姫路城と日の出」
日時:令和6年3月21日撮影
場所:兵庫県姫路市岡町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年3月25日〜)

コメント:
前日は雪が降ったりと荒れ模様でしたが日の出を見ることが出来ました。

「姫路城朝景」
日時:令和6年3月21日撮影
場所:兵庫県姫路市山野井町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年3月25日〜)

コメント:
男山配水池公園の急な階段を登りきると朝の光の中に姫路城が見えました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「岩村城城下町」
「岩村城太鼓櫓」
「岩村城本丸跡」
日時:令和6年1月8日撮影
場所:岐阜県恵那市岩村町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年2月4日〜)

コメント:
美濃岩村城は日本三大山城の一つです。その中でも標高の一番高い所にあります。女城主の城とも知られています。城下町には古い街並みが残り、城の麓部分には太鼓櫓が再建されています。山頂付近に建物はありませんが多くの石垣が残っています。本丸跡からは雪を被った山々が見えました。

「なばなの里イルミネーション」
日時:令和5年12月30日撮影
場所:三重県桑名市長島町駒江
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年2月4日〜)

コメント:
旅行案内で見つけたので行ってみました。地元では有名なところだそうです。暮れにもかかわらず混雑していました。素晴らしいイルミネーションでした。

「富士残照」
日時:令和5年12月24日撮影
場所:東京都八王子市
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2024年2月4日〜)

コメント:
高尾山山頂からの眺めです。陽が沈み夕焼けの色が濃くなるにつれ雲も紅く光りました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「初冬の立山室堂平」
日時:令和5年11月21〜22日
場所:富山県 室堂平
昭和55年卒 小石川支部 志賀 和子先生
(2023年12月30日〜)

コメント:
山小屋が閉まる11月末に、初冬の立山に行ってきました。
山はもうすっかり雪景色。白銀の世界は魅力的です。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>